せんべい

2013.7.25 09:42    0 2

質問者: 木馬さん(秘密)

そろそろ9ヶ月になる息子を育てています。今は2回食なのですが、義母が『ハイハイン煎餅くらい食べさせた方がいいんじゃないん?』と結構言います。

離乳食以外の時間に与えたがっているのですが、私は麦茶(あまり飲んでくれない)などの水分だけです。
まだ3回食になってないし、おやつはまだ早いですよね?

皆さんは、2回食の頃に離乳食や母乳ミルク以外の時間に食べ物やお菓子など与えていましたか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も一時期、全く同じことで悩んでました!
まだ2回食なのに、同居の義母が「おやつあげなきゃ可哀想」と言って、勝手にたまごボーロを与えられたことがあります。
「おやつは1日3回の食事のリズムができてからです。市の離乳食教室でそう言われました」
と言って、それ以降は止めてもらいました。

私がおやつをあげ始めたのは3回食になって、なおかつ卒乳した11カ月のときです。
それまでは、おやつの時間にミルクかおっぱいをあげてました。
私の持ってる育児書には「1歳ごろからはおやつを補食として与える」と書いてあります。
11カ月だとまだ早いかなー、と思いつつ、ご飯もよく食べるのでいっか、と思いあげ始めました。

祖父母ってどうしても孫に甘くなって、お菓子をやたらと与えたがります。
知人からは
「同居なら、子どものお菓子に気をつけて。ジジババはすぐお菓子あげるから、油断してたら子どもが肥満になるよ!」
と注意を受けました。
たまに会うくらいの別居ならそこまで神経質にならなくてもいいかもしれませんが、同居ならお菓子の与え方はハッキリさせておく方がいいかと思います。

2013.7.25 16:48 3

めいこ(30歳)

困った義母さんですね〜
食べさせたいのか大人がオヤツを食べる感覚でいるのか…

うちの子供たちは3回食になって足りなさそうだけど1回食の量を増やすのはというときにオヤツをあげるようになりました。

赤ちゃんせんべいのときもありますが、基本は補食なのでおにぎりや干し芋やバナナなどをあげてました。

もしまたあげたくないときに言ってきたら「おやつですか?ではおにぎりですね。赤ちゃんのおやつは補食なのでこういうものが良いと保健所(小児科)で言われたので…」などと言ってみては如何でしょうか。
ご飯はだいたい家にあるし、それよりもおにぎりって大人は食事の感覚だから普通なら2回食にさらにあげようとしないと思いますよ。

2013.7.26 20:36 3

きら(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top