離乳食、食べません
2006.5.24 17:59 0 12
|
質問者: チューリップさん(37歳) |
重湯も少しなら食べるのですが、あまりすすみません。
薄めた果汁、麦茶もスプーンで練習していますが、半分ほど出てきてしまいます。
「母乳の栄養は殆ど無いはず。水みたいなものだ」と義母に言われ、ますますあせってしまいます。
10倍がゆを諦めて、野菜にうつってもいいでしょうか?
皆さん、どのようにすすめていますか?
アドバイスよろしくお願いします。
回答一覧
5ヶ月ならまだ母乳の栄養だけでも大丈夫だと思いますよ。今は母乳以外にも色んな味があるんだよ〜って教えるだけで良いんじゃないかな?食べ物から栄養を摂るのは離乳食中期か後期の3回食になってからだったんじゃないかな??多分…。あまり私も詳しくないのですがね。私の息子(1歳半)も初めは全然ダメでした。中期、後期もそんなに食べてくれなくて、食べなきゃ栄養失調になっちゃう…とか考えて毎回泣かせながら無理矢理食べさせていました。今思えばお腹が空いたら食べるし、食べたくなかったら食べなくても大丈夫だったんだなって思います。今は焦らず頑張って下さい。
2006.5.24 21:03 9
|
なっつ(28歳) |
母乳が水みたいなもの!??
そんなことはありませんよ!5ヶ月なら焦らなくてもいいし、母乳育児の場合は6ヶ月から始めてもOKですよ。
2006.5.24 21:06 13
|
かんぼ(30歳) |
こんにちわ。
きっと色々な方からアドバイスがあるかと思いますが。。
離乳食は5ヶ月から始めなくても(というか始めない方がお勧め)良いのですよ〜。
あんまり早くに始めてしまうとアレルギー体質でない子もアレルギーが出てしまったりします。
1歳未満の乳児はまだ消化器官が十分整っていないので。
今までの投稿にもありますが、お姑さんと言うのは失礼ながら古い世代の古い慣習の中で生きてきてますので、
今の育児の常識や新たな研究結果などは知らずにアドバイスをすることが多いので(医療関係者などでは無い場合)聞き流していたほうが賢明ですよー。ちなみに五ヶ月のおっぱいはまだまだ栄養の塊です〜。ガンガン上げて下さい〜!
完全母乳で育っている子は離乳食をあまり食べない傾向にありますので心配しないで下さい〜。うちの子もそうでしたよ。ちなみにウチは9ヶ月で離乳食始めました。
殆ど食べなかったですね。小鳥がついばむ程度でした。
今やウソのように食欲旺盛ですが・・。
頑張って母乳でガンガン育てて下さいね〜!
2006.5.24 22:08 9
|
maron(32歳) |
完母ですか?
私も完母で1歳くらいまで全然離乳食食べてくれませんでした。
でも体重もきちんと増えてるし、成長も
特に問題ないから大丈夫、と小児科の先生に
言われてました。
体重が減っているようなら心配だけど、
順調に増えていれば母乳だけでも大丈夫って言われました。
5ヶ月くらいならまだまだ母乳で栄養は足りてるはずなので
無理に離乳食を進めずにゆっくりやった方がいいと思います。
焦ると自分も色々大変ですよ〜。
頑張って下さいね☆
2006.5.24 22:18 10
|
ミント(秘密) |
無理に食べさせる必要はないと思います。
まだ5ヶ月でしょう?そんな時期からごくごく出来る子はそんなにいませんよ。
義母の言うことは聞き流しましょう。母乳が水みたいなもの、なんて、専門家ですか?どこからの情報でしょう??
義母世代の人はミルク信者が多く、母乳に対する知識がないのにえらそうなことを言うから困りますよね。
母乳をしっかり飲めているなら大丈夫。うちの子も6ヶ月から離乳食を開始しましたが全く食べず、8ヶ月を過ぎた頃やっと少しずつ食べるようになりました。
当時は焦ったり、いろんな人に相談したり、子供に『どうして食べないの!』と怒ってしまったりもしましたが、過ぎてしまえばそんなに気にすることもなかったと思います。
大丈夫、個人差は大きいですが、みんな必ず離乳します。気長にのんびりやりましょうよ。
ちなみにあまり早い離乳は、腸内細菌(よいもの)を減らしてしまうので、6ヶ月過ぎてからの離乳をすすめている医師もいるそうですよ。
2006.5.24 22:27 11
|
ままいくこ(33歳) |
べ〜っと出してしまうのなら、まだ離乳食が体に早いというサインかもしれません。
無理にあげずに、しばらくお休みしていいのではないでしょうか。
うちの子は10ヶ月になってやっと、本格的に食べだしました。
それまでは、母乳のみで10キロ以上ありますよ。
母乳に栄養がなく水みたいもの、というのは昔の間違った知識(噂)です!
そんなのは信じないで、母乳をしっかり飲ませてあげてれば、1歳までは大丈夫ですよ。
母乳の栄養は変わらずに、ずっとありますからね。
離乳食で栄養が取れるようになるのは、まだまだ先だし、お粥をひとさじ食べようが食べまいがまったく栄養面に違いはありませんからね。
2006.5.24 23:21 6
|
しんこ(29歳) |
食べてくれないと焦っちゃいますよね。
私の周りのママ友は6ヵ月以降から始めた人が多いですよ。 それでも最初は食べなくても全然大丈夫だと思います。 慣らし段階ですよね。 やっぱりおかゆは嫌いって子もいましたが、いつの間にか食べるようになってましたよ。
もう少ししたら食べてくれるんじゃないかな?
きっと母乳がまだ美味しいんだと思いますよ。
気長に頑張って下さいね。
2006.5.25 00:16 7
|
バジル(30歳) |
うちの1才9ヶ月になる息子もまったく同じでした。私は「食べたくなったら食べるだろう」と楽観視してました。それでも常に『食べてくれるもの』を模索してる状態で・・・・・。色々な人に聞いてみましたが、「母乳をやめたら何でも食べるし沢山食べる」という人が何人かいたので、その機会を待ちました。結局離乳食としてはつぶしたフルーツ、スープ類、おかゆ類しか食べませんでしたが、1才2ヶ月時の断乳後は例に漏れず何でもかんでも食べまくり。今は何の心配もしていませんよ。
2006.5.25 01:04 6
|
みみ(35歳) |
食べないのなら、しばらくお休みしたほうがいいと思います。
まだまだ母乳で大丈夫です!
母乳が水みたいなんて、何を根拠に言ってるんでしょうね。ミルク神話時代の化石みたいですよ(笑)気にしない気にしない。少しずつでも体重は増えてるでしょ?
離乳食は早いほどアレルギーになりやすいので遅いほうが安心なくらいです。ゆっくりゆったり焦らないでくださいね。
2006.5.25 10:51 5
|
ぐるりん(31歳) |
たくさんのお返事、ありがとうございます。
ご指摘の通り、完母で頑張っています。
個人差があると頭で分かっていても、義母に自信たっぷりに言われるとあせってしまっていました。
遠まわしに「今は・・・」と言ってみたら、「私は最新の育児雑誌も読んだ!」とその雑誌を見せてくれました。
なんでも6ヶ月頃から母乳の鉄やカルシウムが不足するらしく、義母の「どうだ!」と言わんばかりの顔に苦笑いしてしまいました。
母体が鉄やカルシウムの摂取を心がけていれば大丈夫ですよね?
2006.5.25 15:34 6
|
チューリップ(37歳) |
離乳食は今は6ヶ月以降に始めるのが良いとされてるし、
お子さんが受け付けないのなら、しばらくお休みして、野菜スープから再開されてはどうですか?
また、心配されている鉄分とカルシウムについてですが、私はカルシウム不足の話は聞いたことないですね。
鉄分は母乳では〜なんて話がありますが、
母乳に含まれる鉄分は大変吸収率が良いものなので、
50〜70%子供に吸収されます。
粉ミルクの鉄分は吸収率15〜20%、牛乳はもっと低いですので、
母乳からの鉄分摂取が1番効率が良いのです。
スレ主さんが書かれてる通り、母体がきちんと栄養のある食生活をしていれば問題ないはずです。
貧血になる・ならないも母乳育児に関係なく、子供の体質による部分が多いです。
お姑さんが最新の育児書を読んだって話ですが、それはどんな育児書でしょう。
少なくとも母乳育児の専門書ではなさそうですね(苦笑)
育児雑誌は粉ミルクやベビーフードの会社がスポンサーになっているので、
母乳育児に関して詳しくは書かれていませんので、私は読みません。
「離乳食が始まったら授乳回数を減らせ」とか
「母乳からの栄養じゃ足りない」
「フォローアップや牛乳で補給を」など根拠のない記述が多いからです。
確かに鉄分やカルシウムは多く含まれているようですが、内臓への吸収率が低ければ意味がないですし、
母乳で十分過ぎるほど栄養がありますからね。
今度はお姑さんに「シアーズ博士のベビーブック」でも読破してもらいましょう(笑)
何にせよ、これからずっと育てていくのはスレ主さんですから、
ご自分で勉強した知識に自信を持って、
何言われても「はいはい」と流していきましょう。
2006.5.25 20:59 8
|
みつばち(30歳) |
私の出産した病院では母乳育児に力を入れています。
母親学級の延長のような感じで育児支援学級というのもやっていて、先日ちょうどそんな話を聞いて来たところです。
母乳で育っている子と言うのは、ミルクの子とは違って、もともとお母さんの食事によって毎回味も濃度も違うおっぱいを飲んでいますので、果汁等で離乳の準備をする必要もないし、味の余りないような離乳食も嫌う傾向が多いようです。
だって、今までいろんな味を味わっているのに、急に味のない物を与えられても、おいしいはずがないんです。
お母さんの食べているみそ汁の上澄みとか、肉じゃがのお芋とかでいいんだよってことでした。
おかあさんの乳首からの哺乳で噛む練習はずっとしている子供ですしね。
離乳食の本も色々出てますけど、たいていはミルクの子用に書かれているそうなので、時期的にももっとおそくからでいいそうです。
それと、お母さんも食べた事がないような物をあげても、いやがって当然ですから、気にしないようにともいわれていましたよ(果汁をのまないとか)。
うちはまだまだ、ようやく3ヶ月になったところで離乳食まで時間がありますけど、その時期になったら、一緒に食卓について、ほしがったらあげてみようかなと思っています。
(ほしそうにしたら、あげるというので良いと聞きました)
2006.5.26 10:29 7
|
紅茶(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。