HOME > 質問広場 > くらし > 誕生日プレゼントをやめたい

誕生日プレゼントをやめたい

2013.7.26 08:40    2 17

質問者: とくさん(43歳)

※いい年してくだらないと思う方はスルーしてください。

15年来の友人Aがいます。
Aは独身で私は既婚者(子供なし)です。
以前は旅行に行ったり、ご飯を食べに行ったり、頻繁に会っていました。

Aは趣味が多く、仕事で全国を飛び回っており多忙のため、今では年に1~2回会うくらいです。
以前はどちらからともなくメールで誘い合っていましたが、ここ数年は会うときは必ず私から誘います。
忙しいAから誘ってくれることはありません。

もしかして疎遠にしたいのかな、と思う時もあるのですがそんなこともないらしく、毎年誕生日プレゼントをくれるんです。
頻繁に会ってたときは誕生日の近い会うタイミングでくれてましたが、最近は会う機会も少ないので郵送で送られてきます。
高いものではなく、1000円前後のものです。
入浴剤や出張先のお土産のようなハンドタオルとかちょっとしたものです。

なので私も必ずAの誕生日には同じくらいの金額のものを送るようにしています。

この送りあっている状況がなんだかむなしくて、やめたいんです。
私としては、物を送りあうくらいなら普通にご飯食べたりする回数を増やしたいのですが、忙しいようでそうもいかず・・。

毎回ネタ切れで送るものを選ぶのも疲れるし、はっきり言うとAからもらうものもそんなに嬉しい感じでもなく。

私のほうが誕生日が先なので必ず送られてくるので2ヶ月後のAの誕生日には私も送り、と続きます。

疎遠にしたいならはっきり言うなり、フェードアウトすればいいのですが、Aとはずーっと仲良くしたいと思っているのでどうすればいいものか悩んでいます。

やっぱりはっきり言うしかないのでしょうか?

考えようによっては毎年1000円前後の出費なら気にしないほうがいいのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

千円ぐらいなら、気にしなくて良いのでは?

この先送るのも、送るのを止めるのも、です。

千円ぐらいのプレゼントなら、相手は「渡して終わり。見返りは期待しない」ぐらいの気持ちじゃないですか?
独身なら、尚更(お金が全部自分の自由になる中での、千円ですし)

突然止めるのは気が引けるなら、プレゼントではなくて、メッセージカード(それも惜しいなら、ただ手紙)だけにしたら、次からは相手からもメッセージカードになるかも知れませんし。

2013.7.26 09:47 12

曇雲(35歳)

毎年楽しみにお互いが送りあっているのなら素敵だと思いますが、負担に思っているのなら主さんから連絡して止めれば良いと思います。

お互い、大人になったし千円での贈り物って難しいですよね。
ネタ切れになるのも、わかります。

金額的には、そんなに負担はないと思いますが、その贈り物のために悩む時間や送る手間ひまは負担だと思います。

相手も年を重ね環境が変わり、そろそろ同じように思っているのでは、ないでしょうか?

忙しい中でも、楽しみに思っている可能性もありますが?

幸い主さんの方が先に誕生日ですから、早めにプレゼント辞退してしまいましょう。
大人なので、さらっと丁寧にメールで連絡すればわかると思います。

それでも、今年、気持ちとして贈られてきたとしても、こちらからは何も送らない、もしくは、図書カードや商品券などで済ませて相手にプレゼントを贈りあうことを辞めたいという正直な気持ちを分かってもらうとか?

なんらかのアクションをこちらから起こしましょう。
大人ですから、単純に話は解決すると思います。

それで切れる縁なら、仕方ないとも思います。

2013.7.26 10:10 11

テマヒマ(34歳)

私も友人数人とプレゼントを贈りあっていましたが、数年前にやめました。
何か負担になってない?と言いだしたのは友人のうちの一人ですが、それからもしばらくは続き、最終的に私が全員にメールする形で、プレゼントはやめて、時々逢って食事したりしよう。と提案しました。
それからすぐ集まって食事をしたりしましたが、その後はなかなか予定も合わず、年に一度集まるのがやっとといった感じですが、それでも仲が悪くなることもなく、細く長く続いています。

2013.7.26 10:43 3

カナリヤ(38歳)

主さんは、やめたいと言われているのに、こんな意見はどうかと思いますが…
毎年のプレゼントの交換素敵なことだと思います。私なら、おばあちゃんになっても続けていたいと思います。やめてしまうのは、もったいないと感じます。(相手からプレゼント交換の終結を申し込まれたなら仕方ないけど)
主さんは、ご友人のこと好きなんですよね。でも忙しくて会えないのに、プレゼントだけ…それが虚しいだけですよね。
でも、やめてスッキリしますかね?送られてこない誕生日を寂しく感じませんかね。
今は、そう感じていても、いつか続けていて良かったと思う時があると思うけどな…。
大切にしてほしいです。

2013.7.26 10:47 14

栄美(44歳)

誕生日ごろにゴハンでも誘って誕生日だからって奢れば一石二鳥!

ただそれが恒例になるとまた重くなるのかな…。

貰っても「誕生日プレゼント」として返さなくても、何か機会があるときにお返しできたらいいんじゃないですか?

2013.7.26 11:18 4

めい(36歳)

テマヒマさんと同じ意見です。

金銭的な負担と言うよりも1000円の、物を毎年探す
負担と言いますか・・・・・

送るの止めてみたらどうですか?
次の誕生日に、今回で最後にしますが、食事に行ったりは
これからもよろしくみたいなメッセージと共に。
私も以前友人と送り合いしてましたが、
友人が、私が送ったものよりも金額を下げてが続いたので
止めたいのかな?と思って提案したら
(私も別にどっちでもよかったので)
さみしかったと言われた事がありました。
私としては、止めたいリアクションを友人が起こしたと
思ってたんですけど、金額下げても続けたい意味も
わかりませんでした。
もちろんプレゼントは金額じゃないのはわかりますが。
1000円切ったりすると買うもの自体も難しいですしね。

最初はよくても、いつまで続くのかと思いますし
いずれにせよ一生は無理だと思います。

2013.7.26 12:20 3

ありりん(37歳)

お気持ち分かります。
私も形式的なプレゼント交換は意味がないと考えるタイプです。
主さんお正直な気持ちを、角が立たないようにお友達に伝えてみては如何でしょうか。
「私たちもこの歳になったので、来年からはもうプレゼントは気にしなくて大丈夫だからね。でも今まで毎年素敵なプレゼントを送ってくれて、すごく嬉しかったよ!今後も一緒にご飯を食べたりしたいと思っているので、どうぞよろしくね!」
とこんな感じでどうでしょうか。

2013.7.26 14:23 7

林檎(35歳)

少し違いますが似てます!

20数年来の付き合いですが、今はお互い結婚し遠方で暮らしています。

私には1歳の娘が居て、彼女からの贈り物はオシャレな子育てグッズ(ジェラートピケのルームウエアやキャスキッドソンのかばん等)へ移行してきており、額面も5~1万円はしています。

しかし、彼女はまだ結婚1年目、東京でバリバリのキャリアウーマンな彼女に小さな街に済む所帯染みた専業主婦の私が同じレベルのプレゼントを送り返す事がとても困難になり、今年度からお互い結婚したことだし、夫婦で楽しんで貰えるようにとお中元で地元の名物を送ることにしました。

選ぶのと私の場合、予算が大きかったので旦那への遠慮もありしんどかったです。

主さんの低予算なのも逆にやり辛いですね。

次の機会に丁重に手紙にそろそろストップしませんか?と打診してみるのも悪くないですよ!

2013.7.26 15:28 2

さまさま(35歳)

中学以来の友人が同じようにプレゼントをくれる人でしたが、いつからか「一緒にランチ」に変わり、今は住まいが少し離れてしまったのとお互い仕事や子育てに忙しいのとで、おめでとうメールのやりとりのみになりましたよ。

誕生日に「おめでとう」と「元気?」のメッセージ、そして近況報告とまたこれから1年健康でいようね〜の励ましの交換で終わります。夏くらいに1回会えればいい方で、間は殆ど便りなしです。(元気な証拠ってやつ?)
これだとお金もかからないし、何かを選ばなきゃというプレッシャーもありません。ただし、当然誕生日を忘れてはいけません。といいつつ、思い出した時には1〜2日過ぎていたなんてこともありますが、それで友情が壊れるわけでもないので「遅くなってごめんね」で大丈夫。

そんな提案をご友人にしてみるのはいかがですか?

2013.7.26 16:52 5

うーん(43歳)

この流れで言いにくいですけど、私なら、このまま続けます。
疎遠にしたい相手なら別ですが、ずっと仲良くしたいのなら、続けてもいいのではないでしょうか。

>高いものではなく、1000円前後のものです。
入浴剤や出張先のお土産のようなハンドタオルとかちょっとしたものです。

お友達も、そんなに深く送るものを考えているわけでもないようですので、こちらもそんなに考える必要もないと思いますので、ハンカチやハンドタオルなど、毎年似たようなものを送ればいいのでは、と思います。

2013.7.26 23:18 6

匿名(33歳)

私は逆に会って食事をするほうが気持ちに負担を感じてしまいます。
会えば楽しいのですが、時間を作るのが面倒に感じてしまって・・・・。
友達付き合いは大切にしているのですが、独身でも若い時とちがって休みの時はそれなりに自分の用事もあるし・・・・。


2013.7.27 00:22 1

あの−、(46歳)

相手の方は、きっと見返りは気にしてないんじゃないかな。

私もよくプレゼントしたくなるんですよね。
買い物してるときなんか、「あ、これ**(友人)が好きそうだな」と思ったりしたときとか。

お誕生日に連絡してくれる友人って貴重だと思います。
羨ましいです、主さん。

もしプレゼントを終わりにしたいのであれば、もらった後すぐに、「(お友達)の誕生日にはごちそうするね」風な事を書いてお返事してもいいかと思いますよ。

そのときに会えなければ、相手のお誕生日カードを送ってしつこく食事にさそうとか。ま、そこまでしつこくさそう事もないかもしれませんが、「プレゼントより食事がいい」事をさりげなく伝える手かなと思いまして。

多趣味であちこちいかれているなら、お話もきっと楽しいでしょうね!
ステキなお友達をお持ちです。
大切にされて下さい。

2013.7.27 02:35 4

あじさい(秘密)

スレ主です。

「いい年してはっきり断ればいいのでは」といった厳しい意見が寄せられるのでは、と思ったのですが、みなさん親身に考えてくださって嬉しいです。

おっしゃるとおり1000円がもったいない、というのではないんです。
私はAのように旅行にも出張にもいかないので、お土産はないのでず、雑貨屋さんやLOFTなんかに買いに行きます。
近くにそういう店がないこともあり、わざわざ行くのもなんだか義務的で、いざ行っても本当にネタ切れで選ぶこと自体が苦痛になってきたんです。

いただいたご意見のとおり、「今度からは誕生日のお気づかいはいらないよ」といった婉曲的なお断りもいいなあと思いました。

ただAは本当に見返りは求めていないようで、会うときにちょっとしたお土産をくれることもあります。
金額にすれば数百円なのですが、それも「悪いな」と思ってしまい、私も何か買ってかなきゃ、と私が勝手に負担に思ってしまいます。

若いころ、一緒に旅行に行ったときには、家族全員や職場の同僚や友人ほか(友人が多いタイプです)たくさんのお土産を買ってました。
プレゼント好きなんだと思います。

だから私が婉曲的に誕生日プレゼントはいらないよ、交換はもうやめよう的なことを言っても、Aのことだから名目は違っても何かちょっとしたものを送ってくるかもしれません。

たかが1000円お出費で1年に一度のことなので続けてもいいかな、という気もしてきました。
私が悩みすぎちゃうので、もっと気軽に選んでもいいのかもしれないですね。

と書きつつ、今年はお互いの誕生日が終わってしまったのですが、来年になったらまた憂鬱になるかもしれません。
お互いの誕生日近くに食事をしておごりあうくらいが、私の気持ち的にも楽だなあと思ったりもします。

年のせいか、最近物欲がなく、物を買うことやもらうことに執着が無くなってるのかもしれません。

またまた長くなってしまいました。
この場で結論が出なくてすみません。
みなさんのご意見を参考に、よく考えてみたいと思います。
いずれにしろ、友情はずーっと続けていきたいと思っています。
これが一番大事です。

くだらない悩みにおつきあいいただき、ありがとうございました。




2013.7.27 10:28 1

とく(43歳)

>私は逆に会って食事をするほうが気持ちに負担を感じてしまいます。


それすら負担なら、プレゼント交換は不要でしょうね。
メールのみの付き合いでラクでいいんじゃないでしょうか?

2013.7.27 10:36 2

サマー(3歳)

私は既婚子供なし、友人は独身ですが、私の方が去年友人に誕生日プレゼント終了をつげられました。

彼女の「私に贈り物をするのが負担だ」という意思に正直とても傷ついたし、それ以来大きな溝ができました。彼女を怒らせた、傷つけた、不快にさせた、嫌われた?少なくとも私への労力はもう惜しいんだな・・・そういう気持ちが強く残り、今までのように彼女に対して素直に好意を示せなくなりました。迷惑かな?といちいち考えてしまって。年賀状を出すのも、迷惑じゃないかどうか悩みました。

お互いの環境が変われば、色々合わない部分も出てくると思いますが、その分関係を続けられる相手は貴重です。でもプレゼントというささやかな行為を拒絶されると、そこでまた大きく関係が変わることもあると思います。

でも1000円のプレゼントって私にとってはささやかなものですが、主様にとっては大きいのですよね。悩ましいですね。

お友達との関係を続けたいならプレゼントについては現状維持、プレゼント辞めるなら今より距離が出来る覚悟は必要だと思います。

2013.7.27 11:05 5

覆水盆に返らず(40歳)

読んでいると人それぞれですね。

プレゼントが苦にならない人もいれば、会う時間を作るのが大変な立場の人もいるし。
そういえば友人は誕生日メールに困ってました。



主さまもお友達もお互い律儀なのかな。

2013.7.28 01:44 3

かき氷(秘密)

相手に対する労力は同じじゃないと思いますよ。
プレゼントするのが好きな人は、選ぶ事自体が楽しかったりするしそれが負担に感じないけど、人に物を選ぶのが苦手な人にとってはその人以上の負担になるし、主さんのようにプレゼントを選ぶ場所も関係してくると、単純に同じ労力ってわけじゃないと思います。

主さんはプレゼントのやり取りが好きじゃないから、お友達の考え方や好みとちょっとずれてるだけで、それが悪いわけじゃないし、断ったからといってお友達を軽く扱ってるわけでもないと思います。
だから断られたから友人への見方が変わったっていう意見は、ちょっと自分の価値観を押し付けすぎかなと感じました。

2013.7.28 04:47 8

う~ん(34歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top