年子
2013.7.29 01:32 0 9
|
質問者: 成美さん(26歳) |
1歳7カ月の長男と6カ月の次男の年子ママです。
毎日賑やかで大変ながらも楽しい育児生活を送っていますが、夫と舅姑の行動に悩んでおり投稿しました。
次男の誕生以来、夫も舅姑も「年子だから大変でしょう」と長男を連れ出してくれます。
最低週に2回、朝から夕方まで義実家に連れて行って遊んでいます。
とても有り難いことなんですが、私抜きで長男が義実家に行った日は必ず夜泣きをします。私も一緒に週1回義実家に行きますが、そのときは夜泣きしません。
また、次男はお兄ちゃん子で、長男の声が聞こえないと途端にグズリ泣きするので、長男が義実家に行ってしまった日は朝から夕方までグズグズで抱っこしていないと泣き、抱っこじゃないと寝なくなります。
そのため、長男を連れ出されると日中は次男がずっと抱っこ、夜は長男が夜泣きで抱っこ、という具合に普段より大変になるので、夫と舅姑に正直にその旨を伝え、長男だけを連れ出すのは控えて欲しいとお願いしたんですが、全く聞いてくれず現状維持なんです。
孫に頻回に会いたいのかな?と思い、長男と次男を連れて舅姑のもとに遊びに行く回数を増やしても、長男を迎えに来る頻度は変わりません。
それに、義実家に遊びに行っても、次男を抱っこすると長男がヤキモチ妬くからと言って、絶対に次男を抱っこしません。「じ~ちゃ」「ば~ちゃ」と抱っこをせがむ可愛い盛りの長男が大好きで、長男だけ構っていたいそうです。
夫も夫で、私が次男をあやしている隙に長男を連れ出し、コンビニでおやつを買い与えながら義実家へ行ってしまいます。
長男が遊びに行くことで、私も長男も次男もみんなが楽しい1日を送れるなら週に何回でもかまわないですが、みんなが大変になるのに続ける意味が分かりません。
1日中抱っこで本当に辛いです。
どう言えば回数を減らしてもらえますか?
回答一覧
うちにも年子6歳女のコ、もうすぐ5歳の男の子がいますが、2歳すぎる頃からほんとに育児大変になりますよ~主さんのお子さんの年齢ではまだらくな方だと思いますが二人とも2~3歳ぐらいになると二人一緒に育児するのほんとにかなりしんどいです。なので、今あまり下手な事を発言するのは辞めておいた方がいいと思います。もう少し大きくなったら一人でも連れ出してくれるとどんなに助かるか。6ヶ月のお子さんもまだまだお兄ちゃんがいないと駄目的な月齢ではないと思います。むしろうちは二人仲良く遊びだしたのは3歳すぎてからでしたが。主さんの所は違うかもしれませんが、あまり連れださないでとかこまかい事を発言をして溝をつくらない方がいいです。仕事復帰したらお世話になる事もあるだろうし。最初の孫はかなりかわいいみたいですよ。なので長男ばっかりと思うかもしれませんが、次男君も歩きだしたりする様になれば平等にしてくれると思うので、ここは我慢すべきだと思います。
2013.7.29 07:06 5
|
あゆっけ(40歳) |
長男が夜泣きしたら旦那さんに貴方が責任もって、あやしてねと言って任せてみたらどうでしょうか?
次男がグズグズなら、長男を義母に連れて行かれたら10分後に次男がお兄ちゃんが良いと言うので迎えにきましたと言ってみて迎えに行くのはどうですか?したの子は、おんぶではダメなんですか?
うちも年子で二人が一緒に愚図るときは下の子おんぶに上の子抱っこしてましたよ
2013.7.29 07:56 6
|
るーさ(33歳) |
ごめんなさい二回目です。最初も的外れな回答で申し訳ないのですが、みんなが困るのにとありましたが、主さんが義理実家と旦那さんと長男が仲良くされてるのに疎外感を感じてるのかなとも思いました。先の方がおっしゃるアドバイスも試されたらいいと思いますが、育休中ってことは、職場復帰されるんですよね?近くに住んでる義理実家には、復帰したらかなりお世話になるはずだと思いますので、先を見据えあまり気まずくなる様な発言は控えた方が良いと思います。義理実家と亀裂が入ると元には戻れませんからよく考えてくださいね
2013.7.29 08:53 4
|
あゆっけ(40歳) |
大変ですね・・・・。
暴動起こすしかないと思います。
ですがいざとなった時にもう、頼ることは出来ません。
適切な距離を保ってくれない義両親がため、不可抗力としか言いようがありません。
2013.7.29 12:28 2
|
ここね(31歳) |
主さんと同じくらいの年子を育てています。
上の子を預かってもらえるなんて、羨ましい!!
と、思ってしまいました。
我が家は実家が県外にあるため、気軽に、しかも無料で預けられるところがありません。
せめて上のお子さんの夜泣きが改善すれば、今後も預けたいですか?
預けるなら、前向きに捉えて、お子さんに説明してあげてはどうでしょう?
いきなり連れていかれたら、長男さんもびっくりするし、寂しく感じると思います。
前日あたりから、じぃじとばぁばのお家に遊びに行くよ〜!帰ったらお母さんといっぱい遊ぼうね♪と、繰返し話せば、子供なりに理解してくれますよ。
下のお子さんは、我が家もそうですが、泣かせとけば良いです^_^;
二人が可愛そう、とか、私ばっかり…と、内心思うでしょうが、表面上は「大丈夫、大丈夫!」と笑ってあやせば、環境に慣れていきますよ。
お互い育児がんばりましょう♪
2013.7.29 12:55 0
|
ハイハイ(36歳) |
あゆっけ さん。
お返事ありがとうございます。
年子ママさんなんですね。
先輩ママのお言葉、大変ありがたいです。
子どもたちが2~3歳になったときのこと、仕事復帰してからのこと、今から見据えておかなければと思いました。
次男についてですが、次男はお腹にいたときから長男の騒がしい声を聞いて育ってきたせいか、長男がやかましい中で満足そうにお昼寝します。
お昼寝中、長男が静かになるたびフンフン言い出し、長男が寝てしまって静かな時間が長くなると号泣して起きます。
長男が居ないとなるとグズグズ続きになってしまいます。
生後1カ月頃から日中のお昼寝時間が減り、夜は2~3時間おきにミルクを飲むときに起きるぐらいで、抱っこしないと泣きやまないとか寝ないとかは全くなく、ぐっすり朝まで寝ています。
まだまだ手がかからない6カ月児の次男、大変になるのはこれからですもんね…長男のイヤイヤ期もこれからですし…
万が一のとき、私の実家は遠方なので、義実家しか頼れません。
なので、今険悪になるのは得策ではないなと気づきました。
長男も次男も里帰りせず自宅で頑張ってきたので、変なプライドと意地が邪魔してしまっている気がします…反省しなければ。。。
舅姑のことが苦手なので余計にガオガオしてしまいがちですが、これからの育児でストレスに負けないため、少しでも無理をなくすため、舅姑への感謝の気持ちを忘れないようにしなければと思います…難しいですが…頑張ります。
2013.7.30 01:59 1
|
成美(26歳) |
る~さ さん。
お返事ありがとうございます。
る~ささんも年子ママさんなんですか!
まわりに年子ママがいないので、何人も年子ママと話せるなんて嬉しいです!
ありがとうございます。
やはり、おんぶに抱っこ、になりますよね。
次男をおんぶするようになったのはここ1カ月くらいなんですが、次男をおんぶすると長男がおんぶをねだって泣き、長男をおんぶして次男を抱っこすると長男が抱っこをねだって泣くような感じで、まだ長男が慣れないところです。
次男の首が据わってからは、2人同時にグズったら2人を両手で抱っこしています…早く長男が次男のおんぶに慣れてくれるといいなぁと願いつつ…。
長男は夜泣きも私じゃないと泣きやみません…パパの抱っこも試したんですが、何度やっても1時間でも泣き続けるので次男も泣き出してしまい、私が折れてしまいました。
寝かしつけも、次男の出産に合わせてパパと眠る練習をして、そのときはうまくいっていたんですが、次男がベビーベットで眠ると分かってからは、私じゃないとまた寝なくなりました。
長男を連れ出されたら迎えに行く…実は一度、長男の予防接種の日なのに連れ出されたことがあって迎えに行ったんですが、なかなか車に乗せてくれず1時間待たされ、次男が泣き出して大変でした。
遊びに行ったときも帰り際に長男を抱っこしたまま離さず、次男を車に乗せてる隙に散歩に出かけてなかなか戻って来なかったりして、毎回帰るのに苦労するので、迎えに行くのは諦めてます。
強気に出れば私は引くから、余計好き勝手されるのかもしれません。
2013.7.30 02:29 0
|
成美(26歳) |
ここね さん。
お返事ありがとうございます。
適切な距離、、舅姑との距離感を願うのってワガママ以外の何物でもないのかもしれません…同居の方々からしたら、贅沢すぎる悩みですよね…でも、私は実の両親でもベタベタされたり必要以上に近寄られるのは苦手なので、義理の両親とはもっともっと距離を保ちたいです…。
ただ、これから育児がどれほど大変になっていくのか想像つかないので、万が一のときに頼れなくなるのも辛いです…そんな自分本位な自分に反省です。。。
なので、今はとにかく我慢…私が我慢すれば何も揉めずにすむので、頑張ろうと思いました。
2013.7.30 02:40 0
|
成美(26歳) |
ハイハイ さん。
お返事ありがとうございます。
ハイハイさんも同じくらいの年子ママなんですね。
腰を据えた考え方、見習いたいです。
長男を連れ出すとき、夫も舅姑も突然なので私の戸惑いも大きくなるのかもしれません。
夫は出勤時にいきなり長男を連れて行ってしまったりしますし、舅姑も朝突然迎えに来て連れ出します…
もしかすると夫と舅姑の間では連絡を取り合って決めているのかもしれませんが、それにしても急だし、私には何の話もありません。
私だけの子ども・孫ではないので、私に断りを入れる必要がないんだと思いますが、私はせめて「今日連れてくよ」くらい言って欲しいです…お願いしても一度も実行してもらえてないので、そういう価値観の人たちには無理なんでしょうが…。
確かに、無料で毎回預かってもらえる場所があること、とても恵まれていると思います。
今は分からなくても、きっと必ず、何かしら助けられてるんだと思い、感謝しなければと思います。
実際、夫の子どもであり舅姑の孫です、私の所有物ではないので割り切ることも大切ですよね。
私が微妙な態度をとるから、子どもたちもグズったり夜泣きしたりしてしまうんだろうな…反省です。
これからもっと嫌なことや大変なことが出てくると思うので、そのときにジタバタしなくて済むよう、今から自分を鍛えておかなきゃと思いました。
育児、お互いに頑張りましょう!
2013.7.30 02:59 0
|
成美(26歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。