助成金42歳まで
2013.8.1 14:33 0 28
|
質問者: マニラさん(40歳) |
回答一覧
妥当だと思いますよ。もっと厳しく(40歳以下)したいところでしょうが、そうはいかずに42歳までとなったのでしょうね。
回数も6回までにすると言っていた気がしますが、それはどうなったんでしょうかね。
治療した結果妊娠し出産に至った場合、その妊娠にかかった不妊治療費を助成すればよいのにって思います。
2013.8.1 16:33 46
|
れな(40歳) |
42歳。。どうなんでしょうね。極一部とはいえ、42歳以降でも妊娠されている方もいらっしゃるし。難しいとはおもいます。
病気等の事情で治療が遅くからしかスタートできなかった場合は、42歳で制限するのは可哀想かなと思いますが、仕事が忙しいなどの理由で子作りを後回しにしてきた場合は42歳でいいんじゃないかと思ってしまいますね。でも若い頃は子供はいらないと思っていても、途中から欲しいと思う場合もあるでしょうしね。。人の価値観なんてそれぞれだし、仕事優先でもいいんですけどね。ただ、高齢妊娠、高齢出産の難しさ、リスクを知らない人が多いことが問題なのかな。性病や避妊と同じくらい卵子の老化についても、学ぶ機会があってもいいと思うんですけどね。。スレとはズレてしまったかもしれませんが、個人的には年齢制限は必要かと思います。42歳が妥当かは難しいところですね。。
2013.8.1 17:03 13
|
ダイヤ(28歳) |
どの年齢に設定されても、その境界の人から意見や不満は出てくるでしょう。
所得制限なども同じですよね。
ではどこが妥当なのか……なにを基準に置くかでも変わってくるでしょう。
でもどこかで線引きは必要で、そしてどこで線引きしたって誰もが不満なく納得などないのです。
2013.8.1 17:15 68
|
仕方ないのでは?(34歳) |
子供は不要で作らなかった者ですが、晩婚化の現代なので妥当な年齢だと思います。
身近でも30代前半~後半の独身者が沢山います。そんな方達は子を持つラストチャンスと感じ結婚への後押しになると思うからです。
結婚=子供と言う考え方をする女性が日本人には多いですからね。
助成金の回数は減らされ6回までとなりますからデメリットも兼ねてますし。
良いと思いますよ。昔は30から高齢出産と言われていましたが今は35からに変わって来ましたし、初産年齢も年々上がって来ているんですし。
私は納税者として前向きな事での税金助成は大賛成です。
主さんは妥当だと思えない具体的な理由は何ですか?個人的に議論してみたいです。
2013.8.1 17:15 15
|
違和感ナシ(42歳) |
妥当だと思います。
40代なら、自力で治療できる人の方が多いと思いますし。
私たちは30代夫婦(夫は39)ですが、助成金は受けられません。
ネットだから言いますが、40代で助成金に頼らなければ治療ができなくて、将来子供を育てられるのか疑問です。
2013.8.1 17:17 102
|
匿名(35歳) |
妥当でしょうね。
今年出産しましたが母親学級で私より年齢が上の妊婦は1人だけで
42歳でした。45歳で出産の人も過去にはいたような事を助産師からは聞きましたが43歳を超えると年に1人いるかいないかだそうです。
逆に40歳前後の人はかなりいたので現実的に考えても妥当だと思います。
それに助成金が42歳までになるだけであって43歳からは治療してはいけないということではないですし結果がともなわないものに
制限なく助成する必要はないと思います。
子供ができるまであきらめたくないという人を見かけますが
現実的に採卵できなかったり受精しない状態が続いているような
状態では出産まではかなり厳しいと思います。
妊娠しても出産できるとは限らないのが現実だし高齢になるほど
陽性反応=出産ではないことからしても年齢制限があって当然だと
思います。
2013.8.1 17:40 23
|
通りすがり(41歳) |
妥当だと思いますよ。
2013.8.1 17:55 20
|
それは(39歳) |
そもそも現行では『5年間で10回』なので、5年という期限があるのだから、わざわざ42歳なんて年齢制限必要?て思いました。
それに不妊治療を受けている人は高齢出産や治療における危険性をちゃんと理解しています。今さら厚労省に言われなくても…
それに『治療のやめ時を失っている』と言っていましたが、それは患者とドクターが判断することです。
結果的に10回から6回に助成が減るんですよね。切実ですね…
2013.8.1 18:01 19
|
プリン(35歳) |
妥当だと思いますよ。
出産率を考えたら、支払った助成金が無駄になる可能性のほうがずっと高いんですもの。
(妊娠率は低いうえに流産率が高くなるから。)
まだ助成金がなかった10数年前は、42歳というのは治療に区切りをつける年齢の目安でもありましたし、そうテキトーに決めた年齢でもないと思います。
2013.8.1 19:06 21
|
匿名(秘密) |
妥当な年齢だと思います。
卵子のことを考えると妊娠できたとしても、出産まで、できるのはわずかだと思います。
2013.8.1 19:07 27
|
佳奈(36歳) |
43歳から着床率は大幅に下がるのに対し、流産率は上昇します。
このような統計学的数字から42歳までと案がでているのだと思います。
助成金はやはり公的なお金ですし、どこかで限度を決めるべきだと思います。高齢での不妊治療に助成金を出すなら、20代30代がもっと子供を産みやすい環境を整えたり、たくさん子供を生み育てる環境を整えることに税金を使う方がいいと、私は思います。
43歳から助成金がなくなる、ということで治療が出来なくなるわけではないですから。。
色々な意見があると思いますが。
2013.8.1 19:51 55
|
ブラウン(秘密) |
不妊治療を経て2人子供がいます。
ネットなので批判を覚悟で本音を言わせていただくと、もっと年齢の上限を下げてもいいと思います。
不妊治療の費用が払えない家庭に今後子育てするお金があるのでしょうか?公的なお金を使う以上、費用対効果をみなくてはいけません。
そもそも少子化が進んでいるのは不妊治療の費用が払えず諦めている人が増えたからなのでしょうか?ジネコには治療経験者や治療中の利用者が多いと思いますが、まわりを見ていると晩婚化で年齢的に産む人数が減っていることや、2人目3人目を産めるのに先行きへの不安感から産まない人が増えているのでは?と思います。
2013.8.1 21:11 35
|
かな(38歳) |
初産で42歳の方の治療成功率は2%、45歳で0.5%となっていましたので仕方ないのでは?
2013.8.1 21:53 17
|
リアル(26歳) |
私は妥当だと思います。
治療を受けていた頃の主治医が、38歳で大きな下降カーブがあり、現実的には自分の卵子で妊娠が可能なのは42歳まで、という見解でしたから、医学的な根拠にもとづいたリミットだと思います。
2013.8.1 23:05 9
|
わかさぎ(40歳) |
不妊治療をしている方で、助成金に頼っている方っているのでしょうか?
助成金の上限は1回につき15万円までで、受けられることは有難いですが、頼れるほどではありません。しかも体外・顕微授精のみでタイミングや人工授精は対象外です。
治療は安く済んだとしても30万円を下回ることはないです。ちなみに私は今回、45万円以上かかりました。
42歳までが年齢の上限は、仕方ないと思います。でも上の方の、40代で助成金に頼っている人に子供が育てられるの?というのは、実情を知らないでコメントする?って思います。
患者の皆さんは、20代でも、30代40代でも治療を受けている時点で、結構な金額を負担して頑張っているのです。
2013.8.2 01:34 21
|
もも(39歳) |
妥当だと思います
私が通ってる病院は、42歳以上はおことわりですから
あと、横ですがももさん、顕微で、30万下回りましたよ!
2013.8.2 07:28 10
|
くまもん(30歳) |
私は本音では、40歳以下むしろ38歳くらいで良いのではと思います。費用対効果を考えてほしい。批判覚悟で言うと、今すでに存在する人にもっとお金を使ってほしいです。産んでも育てる環境がなさすぎる。
2013.8.2 09:43 32
|
マニラ(40歳) |
私は顕微受精だけで47万請求きました。移植はさらに12万、そこにいくまでの検査や採血、投薬で3万、合計62万かかりました。東京の有名クリニックです。
助成金があっても年に2回だけしか受けられないので、この治療を繰り返す事は厳しいのが現実です。
助成金の年齢制限は、向こう10年を目安になら42才まででも良いとは思います。
でもまずは、卵子の老化を中学生の頃に学ばせる必要があるのではないでしょうか? そしてその後に法改正でしょ普通!?
日本は卵子の老化についての情報が遅れています。もう今では既に遅すぎます。
法改正も大切ですが、今はまず、教育の現場から卵子の老化の現実を教えていく事が先決ではないでしょうか。
2013.8.2 11:30 10
|
にゃん。(46歳) |
立場によって意見は変わると思います。
ここで賛成と言ってる人が、41歳で治療中だった場合
反対意見に変わらないかと言えば、恐らく変わるでしょう。
自分の立場によって意見って変わって当然ですよ。
それが悪いとは思いません。
人間なんて所詮そんなもんです。
ただ助成金に頼らないと子育てしていけないとか言う意見は
とんちんかんだと思います。
貧乏でも子育てしてる人なんていくらでもいますよね。
大きな出費なんて、そこそこの給料の人でも痛いもんじゃ
ありませんかね?
2013.8.2 12:02 10
|
アリエッタ(32歳) |
>ももさん
ブログ等を拝見してると助成金が入金されるまで次の治療はできないという40代の人いらっしゃいますよ
そういう人は子育てするお金あるの?って思われてもしょうがないです
妊娠・出産がゴールになってて先のことまで考える余裕がなくなってるんだろなと他人事ながら心配になります
2013.8.2 13:02 13
|
ゆい(34歳) |
制限年齢は42歳までで妥当だと思います。
それより所得制限をなくしてほしい。。
2013.8.2 15:13 12
|
nanako(秘密) |
42歳っていう年齢は妥当でしょうね。
以前は40歳になるんじゃないか?って思ってましたので、2歳でも上がったのは有り難い事でしょうね。
あと、私は顕微授精で移植を含めて70万円以上はかかりました。30万以下で出来るっていう病院があるのは驚きでした。
因に関西県内で実績の高い有名なクリニックですが。
それに、治療費も払えないのに、子供が育てられるのか?っていう意見がありますが、一回の治療費に私の場合ですと70万程かかっているので、それだけの費用を助成金を省いた額だけでも、年に数回捻出してるんですがから、今度の子育てにかかる費用なんて知れてます。
ただ助成金に頼るっていうんではなくて、出来れば頂けると有り難いお金であります。
本当に助成金頼りの人は、そもそも高度治療は出来ないと思いますよ。
2013.8.2 15:23 14
|
匿名(39歳) |
もう少し低くても良いのかなとは思いますが、上げろとは思いませんので妥当なのかな
加齢による不妊(正常に妊娠できる体だったけど加齢で衰えた)と
病気(排卵障害、卵管閉塞等)での不妊は根本的に違うと思うからです
好きで遅く結婚したわけではないと言われそうですが、その辺りは覚悟すべきことと思います
そもそも高齢の方のが体外や顕微になる人が多いので、助成金受けてる人も若い人より高齢の人のが多いと思いますし、年齢が上がれば貯蓄も上がってるはずなので妥当ではと思います。
それに治療していて42を超えた場合は助成する方針のようですから、問題ないと思います
回数制限の年度縛りが無くなるのはいいと思います
所得制限はあっていいと思います。境界でダメになった人は気の毒ですが、700万以上(でしたっけ?)あれば貯蓄できると思うので。
2013.8.2 22:08 13
|
とむ(34歳) |
よく、助成金制度を改悪する話が出ると「これでは少子化対策に逆効果」とか「出生率が改善しない」ということを言う人がいますが、制度導入前と今と比べて、出生率は目に見えて改善しましたか?
少なくともそういう報告を目にしたことはありません。
出生率は上がらないのに、税金ばかり消費されていく。
これでは、ただ税金が不妊治療病院に流れているだけですよ。
妊娠率が下がる年齢以上の方は、自己負担で治療していただく。
何の問題があるのでしょうか。
私は、年齢プラス疾病要因を支給要件にしてもいいくらいだと思いますよ。
(卵管閉塞、重度の男性不妊等)
年齢が高いから体外受精のほうが近道だろうという某芸能人のような考えで体外受精する人も自己負担でお願いしたいです。
(この芸能人の方は所得の面で助成金は受けていないと思いますがね。)
2013.8.3 06:30 32
|
匿名(秘密) |
39歳以下でいいのでは、と思います。数年前には助成金も無かった訳ですし。6回もいただけるなんて、大金だなと思います。
実際に子供が生まれると、この子達の税負担も考えて欲しいなと思います。将来どれほどの数の人達を(少ない分母で)支えていかないといけないのか。費用対効果あるのかな、と。
両親•祖父母•未婚の叔父、叔母•子のいないご夫婦•障害者の方•シングルマザー•生活保護の人‥どんどん増えていくし、財源あるのかなと不安にさせられます。なるべく抑えられる所は抑えて欲しいのが本音です。
2013.8.3 17:28 7
|
まいまい(秘密) |
病気や身体の機能による不妊と、単なる老化による不妊と分けてほしい。
良い人がいなかったからとか、仕事忙しかったからとか、個人の人生設計や男運になんで税金使うのよ。冗談じゃない。
2013.8.3 18:27 14
|
バニラ(35歳) |
ネットなので本音ですが、年齢ウンヌンより、出来るかどうか分からない命にお金をかけるよりも、実際に生まれてる命にお金をかけたほうがいいのにな~と感じます。
不妊治療の助成をしても妊娠出産出来なかったら、かなりの無駄遣いだと思います。ギャンブルみたい。
2013.8.3 19:47 19
|
苺(28歳) |
ある程度の年齢以上は、成功したら助成すればいいんじゃない?
高齢で自分の欲求を満たすために税金を使われてはたまったものではありません。
キャリア優先にしてきた人は、所得制限にひっかかるでしょうし。
逆に所得制限にもかからない(社会人として稼ぐ能力がない)、
しかも子供も作れないような人に
助成するのは全くの無駄遣いだと思います。
2013.8.6 01:39 8
|
まな(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。