親の貯金、相続について
2013.8.2 16:45 0 14
|
質問者: sukooさん(35歳) |
私がそんなこと考えるのはどうかと思う…と言ったら、親ももう70代なので、もしものことを考えるのは当然だと言われました。
私たちも年を重ねるにつれ、親も年を重ねるわけで、いつかはその日がくるとは思います。おそらく定年するころにはもういないかもしれません。
住宅ローン返済を、親からの相続も視野に入れるのはこれからの人生設計として普通なのでしょうか。
30代後半~でも35年ローン組んで契約する人はいますよね。もちろん繰り上げ返済を前提としていると思いますが、定年までに完済するつもりでしょうか?
できなければ親の遺産(貯金?保険?)や退職金もローン返済の一部にと考えていらっしゃるのでしょうか?
回答一覧
遺産を、何に使おうと自由だとは思います。
そもそも、いつ親が亡くなるか、どういう風に亡くなるか(大病で治療にお金を使いはたすかも知れないし、ローン完済するまで死なないかもしれないし)誰にも分からないですよね。計画しようがないですよね。
ちなみに、ご友人のだんなさんの兄弟が他にいる場合、長男だからといっても、全部相続できる訳ではないと思います。
2013.8.2 17:42 11
|
ろもと(35歳) |
主さんはそれを聞いてどうするのですか?
何の参考にするんですか?長期ローンを組みたいのですか?
それとも長期ローンをする人の考えが分からないのですか?
親の遺産でローンを全額返済とかは、普通は思っていても口には出さないと思いますね。なんか死ぬのを待ってるみたいに聞こえて嫌じゃないですか。退職金でローン完済を考えるのはよくあることですよ。
2013.8.2 19:13 7
|
よっちゃん(秘密) |
個人的には普通じゃない(そもそも、人生設計とは言わない)と思いますが
「そういう人もいるんだな~」ってぐらいですかね。
義親はいません。
私の親は「兄弟喧嘩の元だから遺産は残さない。葬式代だけ残すから、葬式だけは出してくれ」と言ってます。
実際には、実家の土地・建物が遺産として残るので「遺産0」ではないですが…
仮に兄弟で土地を分けて、それを売って、住宅ローンの足しにする…というような計画は立ててません。
2013.8.2 19:29 7
|
匿名(36歳) |
すいません。
それはそれぞれの家庭の事ですので、他人が心配する事はありませんよ。
住宅ローンを何のお金で返そうか、関係ないでしょう。
2013.8.2 19:42 17
|
匿名(秘密) |
うちは主人が45才で25年ローン組みましたけど、それまでに返済できなければ退職金を当てようと思っていました。
退職金を当てにするのはいけないことですか?
2013.8.2 22:22 12
|
らふてぃ(32歳) |
私も我が子の七五三の高級アルバム、両親にプレゼントして、我が子ようにも作らないといけないかしらと思ったのですが・・ふと、いけない考えが!
「まさか、孫よりは祖父母のが先立つはずだし、そしたらいつの日か貰えればいいやね」と友人としゃべっていてひらめいたもんでつい口走ってしまいましたが、大後悔。
あまり感じの良い話ではないので、心で思っても口にしちゃいけない事ですね・・・遺産の話とかも、現実ある事だとしても他人には受け入れられないものです。
品がないと思われますし。
だけど実際、親がお金持ちで沢山遺産を貰って悠々と生活する人も沢山います。
お嫁さんの立場でも「うちは1億財産あるから我慢我慢と思ってる。」のような人もいますし、「一人っ子だから家は買わない。実家が貰えるし。」と言う人もおります。独立型の2世帯を親のお金で建築し、ゆくゆくは賃貸に出す狙いの友人もいますし、親に2世帯にしないかと申し出て(ほとんどは介護を覚悟してと思いますが)親の土地を貰おうと考えることも長男嫁さんには多い。事情はそれぞれなので親のお金をあてにする=悪でもないですし、トピさんだってお金が沢山あれば我が子に残したいと思うはず。
余程当てにできるだけの事情があったり、そういう状況なんじゃないですか?質問するほどの事では・・・ちょっと焼きもちもある?
所詮他人の家庭の事ですよ。
2013.8.2 22:30 2
|
匿名(37歳)
|
何というか…それを聞いて、真面目に悩んでしまっているのだろうか?と不思議です。
単純に親が先に亡くなれば、遺産は子に来るのかもしれませんが、どう使おうとその家族の問題です。
それにいつ入るかもわからないものをあてにし、ローンを組む人(そんな人生設計の人)はいないと思いますよ。
よく考えましょう。
2013.8.2 22:44 7
|
ホワイト(39歳) |
持ってる家系なら全然アリだと思いますよ。
持ってる人は本当持ってますから。
うちは逆に相続どころか面倒みなきゃいけないかも(笑)
家をポンと建ててくれる親もいるわけだし
人それぞれではないでしょうか。
2013.8.2 23:31 2
|
主婦(28歳) |
ご友人は
「もし万が一」と言っているわけで、計画に組み込んでいるわけじゃないでしょう?
うがち過ぎです。
てか、反応しすぎ。ローンに何かお悩みでもあるのですか?
私なら「すごい考えだねぇ!」と驚いて、その場で終了する話です。
2013.8.3 00:04 5
|
はっ?(42歳) |
>住宅ローン返済を、親からの相続も視野に入れるのはこれからの人生設計として普通なのでしょうか。
それ人生設計?親からの遺産なんて、いつ・どのくらいかも試算もできないのにアテにしてローン組む人なんていないでしょう。だいたい、そんなので貸してくれる先がありません。
アテにしてるとしたら、親が裕福で「何かあったら助けてくれるだろう」と思うくらいじゃないですか?
ご友人は「もし遺産がもらえたら、ローン返済にする」という自分なりの考えを言ったまでで、「遺産をもらえると思うから、ちょっと無理なローン組んじゃった」と言ってるわけじゃないでしょ?
「もし宝くじが当たったらローン返済に充てるんだ」と言ってるのと同じレベルの内容だと思うのですが、主さんは何が気に入らないんでしょう?
2013.8.3 00:23 13
|
つらら(37歳) |
ちょっとした皮算用であって、ご友人も本気で言っているわけではないと思います。
私くらいの年齢になると、親が他界した人も周囲に多く(私も実母とは死別)、感じるのですが、人が一人死ぬまでには、多額のお金がかかるということ。
葬式代なんか微々たるもので、大きいのは医療費と介護費です。
入院もせず、日常生活の中でポックリなんて、ないない・・・。
一千万くらい、普通に消えます。入院が長期に渡れば、すべての資産を晩年に吐き出すことになりますし、資産がなければ子どもたちに負担がかかってきます。
長男である夫の両親は、首都圏にマンションを持っていますが、
「このマンションを相続できると思わないでちょうだい。私たちは子どもに面倒をかけないよう、最期はこのマンションを売って介護施設の入居費用に充てようと思っているの」
と言います。
ありがたい心がけですが、多分、それじゃ足りないだろうな~と思っています。
2013.8.3 12:10 7
|
りんか(40歳) |
うちの場合、一部はすでに名義を変え(生前贈与)納税のためローンを組んでいます。今でも生活費みていますが親が不動産しか持っておらず、固定資産税や相続税という税金=キャッシュを払い維持するために私は働いています。
納税した後にも使ってしまっていい現金が充分に残った、という話はうちの周りでは聞きません。先祖から受け継いだ家・屋敷を、やむを得ず自分の代で手放さなくてはならなくなったような人が多いです。マイナスの遺産相続もあります。
お友達もそんなことわかったうえで言ってるのでしょう。本気で考えないですよ。それに権利の主張だけでは済みません、義務も果たさないと。「長男だから」って、家長制度の生きていた昔のことです。
2013.8.3 19:15 1
|
アキ(39歳) |
お返事ありがとうございました。スレ主です。
よその家庭のことなので、親ののこした貯金をローン返済にあてようが何に使おうが関係ないですよね。
親が亡くなったらそのお金でローン返済したい…というのが縁起でもない(ひどいこと言うなぁ…)と思ってしまったので…。
でも友人も軽い気持ちの発言だったんだと思います。
それに、親の介護や入院が必要なケースも多いと思いますので、必ずしも親の財産を相続できるわけではないですよね。
ご意見ありがとうございました。
2013.8.3 20:32 1
|
sukoo(35歳) |
私は親に土地を買ってもらいました
親名義ですが家は旦那名義です
地代は払いますが満額ではないです、死んだら遺産相続でもらってと言われています
実家も祖父に買ってもらったもので祖父名義でローンだけ払っていました
最後は遺産相続でもらいました
叔母は独身でしたので祖父母亡き後は遺産で家買ってました
最初から当てにてもらえなかったら困るので返済計画は自力でたてるべきですが、確実にもらえるとかならどう使おうと自由では
2013.8.4 00:15 1
|
にこ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。