手伝ってやっているという態度の旦那
2013.8.4 22:32 0 6
|
質問者: かなさん(38歳) |
家事や育児を母親の仕事、
自分は手伝ってやっている、
というスタンスの旦那にイライラがたまって、
嫌いになりそうです。
できれば嫌いにならずに夫婦円満でいきたいので、
みなさんなら、どうするか教えてください。
共働きで、3歳と1歳の子どもがいます。
旦那は子煩悩で育児には協力的です。
子どもは保育園が別々になってしまったので、
3歳の子の保育園への送りをやってくれています。
あと、ごみ捨てなどはやってくれます。
しかし、それ以外は基本的には
私がやって当たり前と思っていて、
子どもを寝かしつけた後、
私が皿洗い、洗濯など忙しく動いていても
テレビをぼーっとみていたり、
ネットサーフィンをしています。
週末なども、私が家事をしている時、
子どもがグズグズになったりすると、あやしてくれます。
しかし、私が家事をしていない時、
子どもがなくと、私が対応するのが当たり前といわんばかりに
何の反応もしません。
つまり、私は常に家事や育児に動いている状態なのです。
今日は、休日だったのに旦那は会社の交流会で
終日いませんでした。
私も週末仕事が入ることがありますが、
そんな時は前もって相談したり、
場合によっては母に子どもを預けるなど、
旦那に負担がいかないよう気をつけています。
しかし、旦那は相談もなく、
「明日、いないから」というかんじで、1日家をあけて、
当たり前の顔して帰ってきて、
夕食を食べて、テレビをぼーっと見ている。
ひとこと、「今日は休日なのに家をあけてごめんね」という
言葉があれば、腹も立たないのですが、
疲れていたので、当たり前に夕飯を食べて
片付けもしない旦那に腹が立ちました。
(私は普段、保育園に子どもを預けているので、
1人で2人見るのに慣れていなくて、
クタクタになるんです。
家で子どもをみている人を本当に尊敬します)
やつれてきている自分に対して、
旦那だけ、ブクブク太っているところも
嫌悪感に拍車をかけています(苦笑)
皆さん、どうやって旦那に家事を手伝ってもらっていますか?
せめて、ねぎらいや感謝の言葉をいってほしいのですが、
どうしたらいってもらえますか?
諦めたほうがいいですか?
ご意見きかせてください。
回答一覧
現在第一子妊娠中です。なので経験談ではないですが、気になったので書かせていただきます。
主様も書かれていますように、育児に協力的なご主人で良いなーと思いました。ご主人が手伝ってやっていると感じるとありますが、実際なにか小言や嫌味、あからさまな態度をされるのでしょうか?例えば、嫌味ったらしく俺は協力的な夫だと自分から言うとか、家事や育児に文句を言うとか?そうじゃないなら、むしろ主様がご主人の為にやってやってる感を感じているように思います。仕事も育児も家事もしてやってるー!って思ってませんか?主様は頑張っていらっしゃると思いますが、一人で頑張りすぎですね。
ご主人に労ってもらいたいなら、まずはこちらから感謝を伝えることです。そして褒めること。うちの旦那は褒めると次は言わなくても進んでやってくれます笑 あとはコミュニケーション不足を感じます。週末の予定は前日や何日か前に確認すればいいだけかなーと思います。
あまり愚痴とか言わない、テキパキ行動される奥様なのかと思いましたが、もっとご主人を頼りにして「今日(週末勝手に出掛けた日など)あなたがいなくて大変だった。あなたがいてくれたら助かったのかなと思った」といないことを責めずに、いて欲しいことを伝えてみてはどうでしょう?自分の時間が欲しいと不満のようですので、ご主人に一人で見てもらえるように時間を数時間でもいいので作ってもらうのもいいかもしれません。
あんまり腹立たしいなら、私なら、突然週末に「私でかけてくるから、あなたも時々そうしてるし私もあなたに子供任せて、出掛けたいの」と言って、一人で出掛けるかもしれません笑。たいがいケンカになると思うのですあまりオススメしませんが、同じ状況にならないと主様の気持ちに気づけない場合もありますからね。
私は今専業主婦なので家事の参加は望みませんが、育児は一人じゃやっていけないと思うので、うまく旦那をイクメンに育てようと思います!
2013.8.5 07:53 9
|
ダイヤ(28歳) |
結婚6年目です
たまに手伝った時に「ありがとう助かったよ」、お願いするときに「疲れてるとこ悪いんだけど○○できる?」と言うように心がけていたら結婚当初より動くようになりました。
2013.8.5 07:57 9
|
ゆま(33歳) |
文章を読む限り、主さんも
旦那さんが「やって当たり前」という
気持ちがあるからだと思います。
お互いに感謝の気持ちは声と態度で表してみては?十分協力的な旦那さんだと思います。
言わなくても察してよ…‼
というのは基本的に男性には通用しないようですし、
共働きならなおさら、
まだまだ続く子育てですからキチンとご夫婦で話をしたらよいと思います。
2013.8.5 11:43 13
|
リキ(28歳) |
うちも最初は手伝い気分でしかしませんでした。
私が家事していて子供が泣いてもテレビに集中してたりで
気が利かなすぎてイライラでした。
ただ、うちの旦那は言えばしてくれる人だったのでとにかく指示をだし続けました。
「私が○○するからその間に●●しといて。」
「はい!臨機応変にね!」「要領いいやり方を考えてよ~」
といい続け、結婚五年目にしてやっと
私「あ、悪い。●●しといて。」
旦那「もうやった。ついでに○○もおわらせた」
私「・・・やるな!」
旦那「(ドヤ)」
という感じになりました。(笑)
二人目を作る時に
「子供がもう一人欲しいならもっとしっかりしてくれないと無理だよ。自分の世話だけじゃなく家を回すために自分で考えて行動してくれる?私がイライラしてたりノイローゼじゃ子供が可哀想でしょ?どうする?」とも言いました。
自分から進んで家事をしてくれる人って中々いないと思います。
妻がやらないから仕方なくする人ならいますが(笑)
主さんの旦那さんも優しいみたいだし頑張れば家事とかも進んでしてくれるようになるかも知れないですね。
主さんがしっかりしていると旦那さんも甘えちゃうので頑張りすぎずに旦那さんに頼ったらいいのではないでしょうか。
とにかくやってほしいことを頼みまくりましょう。
面倒ですがやるのが当たり前になるくらいまではしっかり指示を出して出して出しまくりましょう。
そのうち旦那さんも家事に慣れたらちゃんと動くようになると思いますよ。
最悪でも家事が上手になりますからしっかり指示を出しましょう。
イライラしてもヒステリックにはならずに自分が忙しいアピールして軽い感じで頼むのがコツだと思います。
自分が出来ることでも敢えて頼むのが大切です。
2013.8.5 11:47 26
|
はな(28歳) |
うちの父と母がそんな感じです。
やってやった感満載。忙しいアピール大好きで娘から見ても鼻につきます。そんな父を母は上手い事のせて利用し自分時間を作っています。
母のやり方は[おバカを演じ、利口に立ち回る]です。
まずは男性は主婦より先読みはできない。要領よくはできない。と念頭におきます。(頼んで失敗しても飲み込んで文句は言わない。)
用事を具体的に頼む。出来たら褒め讃え「やっぱりお父さんがいると違うわ~。」「助かるわ~。」女だったら馬鹿にしてるのかって言いたくなるくらいたてる。
予定表を皆が見るカレンダーに書き込む。自分の予定も問答無用で入れて、この日(時間)はお願いと我が儘&甘える。
「いいなぁ。遊ぶ時間があって。」とか嫌みの一つも「お父さんのおかげよ~」と流せば楽しみが待っています。
イラつくのホントわかります。出来る嫁にならない事です。「しょうがないなぁ。俺がいないと。」と思わせればこっちのもんです。
2013.8.6 01:57 6
|
にくまき(秘密) |
主さんも旦那さんと思っている事は一緒なのでは?
共働きなんだから、旦那がもう少し手伝うのは当然。私だって疲れているんだから旦那がやってもいいじゃん、と。
旦那様がもう少し歩み寄ってくれる方なら確かに主さんの負担は軽くなるでしょうけど、それ以前に主さんから旦那様にありがとうの気持ちを伝えたりすることはありますか?
元々育児に積極的な方なので、少し自分の接し方を変えるだけで旦那様も変わってきますよ。
2013.8.6 11:14 3
|
ぶっち(23歳)
|
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。