仕事のモチベーションが上がらない!
2013.8.5 12:35 0 7
|
質問者: まりさん(26歳) |
前はそんな時期に思い切って専業主婦になろう!と思い主婦に。
そのまましばらくして妊娠し、子供を産んで、一歳になってからやっぱり社会復帰したいと感じて仕事を始め、二年…
仕事がしたくない時期がまた来ました。
仕事自体は充実して、現場は楽しいです。仕事に入り接客を始めちゃえば気持ちは切りかわってくれるのですが…
通勤しているときなど、もっとゆっくりしたい、仕事に情熱かけなくても普通に専業主婦がしたい…なんて気持ちが沸々と沸き上がります。
隣の芝生は青いと思うような性格を治したいです。
回答一覧
分かります。私も仕事に慣れてくると辞めたくなったり、転職したくなります。暇だと働きたくなり、忙しいとメゲてもう嫌!と辞めたくなります。
仕事を辞めて働くまでの期間ってお金が貯まらないし、仕事し始めは給料も安いので、同じ所で地道に働き続けている人の方が結構お金が貯まってますよね。
私はこんな性格じゃなければもっと順調に貯金が貯まっていたのに~と思います。30代になってから色々お金が必要になってきたので…。
結局不満のない仕事なんてないのだから、特別嫌でなければ続けていれば良かった、と今さら思ってます。
だから今の仕事は、多少不満や不安があっても続けようと思ってます。主さんも仕事が順調なら続けた方が、後悔しないと思いますよ。
2013.8.5 15:34 7
|
質問?(32歳) |
仕事が嫌になることはないですが、なんで忙しい思いしなきゃいけないんだろうと思う時、あります。
そんな時は星新一さんの短編「明日は休日」を思い出してがんばることにしています。
励まされます。オススメです。(収録タイトルはすみませんがわかりません)
2013.8.5 17:04 4
|
ミサ(35歳)
|
今は妊娠待ちの正社員です。
産休育休はない会社なので、出産で退職すると思います。
実家も近くないので、落ち着いて復職できるか不安です。
主さんは、うまく預けて働けててうらやましく思います。
モチベーションなんてあがらなくたって大丈夫!めんどうだけど行くのが仕事です。
お金のためと割り切ってがんばりましょう!!
2013.8.5 17:29 6
|
がんばろー(32歳) |
お気持ち分かります。
仕事自体は嫌じゃないけど、主婦業に勤しみたいって
しょっちゅう思いますよ。
でも結局トータルで考えると、家にずっと居るよりは
外に出て仕事をした方が良いんですよね。
私も3年程、専業主婦をしましたが楽しかったのは
初めの数ヶ月間だけでした。
その時のことを思い出して仕事に行くようにしています。
人って勝手なもので無い物ねだりなんだと思います。
頑張りましょう♪
2013.8.5 17:44 5
|
リッツ(33歳) |
がんばり過ぎてるんじゃないですか?
特に生活費に困っていないのならパートとか楽で息抜きになるような働き方に変えたらいかがですか??
2013.8.5 18:56 5
|
匿名(秘密) |
ご意見ありがとうございます。
たくさんの気づきを得られました。
私は仕事がツラいというよりは仕事をしながら家事が思うように進まないことや時間に追われているのがツラいのかな…って思いました。
こんなにしんどいのは子供が小さいうちだけかもしれませんし、せっかくの天職なので一時の感情に流されず、頑張っていきます。
2013.8.5 22:14 2
|
まり(26歳) |
仕事そのものが嫌なわけではないなら
明日から一週間食事を作らないとか
来週末は家事を一切しないとか
少し休息したらどうですか?
有給もたまには自分のためにとってもいいとおもいますよ。
2013.8.6 02:31 1
|
匿名(秘密) |
![]() |
関連記事
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
管理体制、意識の持ち方など徹底し万が一の時の危機管理体制もしっかり整えています
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。