HOME > 質問広場 > くらし > ご意見聞かせてください。...

ご意見聞かせてください。(長文です)

2013.8.7 01:09    1 18

質問者: はるさん(38歳)

喪中の結婚式への出席について、ご意見を聞かせてください。

先日、義父がなくなりました。
今月末には私の弟の結婚式が控えています。(もちろん、結婚式は以前から決まっており、夫婦とも出席で返事をしていました。

喪中で、まだ49日も終えていないので、夫婦とも出席するか、私だけ出席するか、二人とも欠席するかで悩んでいます。

本来なら、欠席するべきなのでしょうが、
・県外で行うため、弟の親族がただでさえ少ない。
・父は他界しているため、家族としての出席は母と私のみ。
・母や叔母などから、出席を望まれている(不幸は予測できることではないから、喪中なのは気にしない。1週間後というわけではないし、たった一人の弟の式なのだから、出てほしいといわれました。)

このような理由で、迷っています。

私だけ出席となると、親族紹介の際、主人の欠席理由を話さないわけにはいきませんよね。
なら、二人で出席した方が、滞りなく、お相手の家族の方にも気を使わせることなくいいのでは?などと、今現在、答えが出ません。

みなさんなら、どうされますか?

長文を読んでいただき、ありがとうございます。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

スレ主さんだけの出席がいいと思います。

ご主人にしたら実父が亡くなったんですよね。

ご主人は喪主では無かったんでしょうけど、実母さんだって香典をつつみましたでしょ。

実母さんの、自分の息子の都合はわかりますけど、ご主人へのお悔やみの気持ちはどうなんでしょう。
ご主人とは仲はあまり良くないんでしょうか?冷たい感じですけど。。

人間、葬祭の時に特に人となりが出ますよね。。

弟さんのお嫁さんには、ありのままお伝えしたら。
私の従姉の結婚式では、そうでしたよ。

2013.8.7 06:29 12

洗剤(26歳)

自分で決められずにいるならば↑にあげた理由を言って義母さんに聞いてみては?

2013.8.7 08:11 8

マカロニ(32歳)

主です。付け加えます。

私も県外にいるため、弟の相手の方とは会えていません。式の日が初顔合わせになる予定でした。

また、私たち夫婦は、主人の祖母が亡くなった1ヵ月後に式を挙げました。
延期も考えましたが、準備が進んでいたこともあり、義父母が「祖母も喜ぶことだから」と言ってくれ、そのまま行いました。

このことも加えて考え、お返事いただければうれしいです。
よろしくお願いします。

2013.8.7 08:45 3

はる(38歳)

大切にするべきは今生きておられる人。

亡くなった義父は自分の為に今回の結婚式を欠席するのを望まれてると思いますか?

たった1人の弟の結婚式ですよね。
ご夫婦で出席してあげて下さい。



2013.8.7 08:48 52

みーな(36歳)

私の住んでいる地域では喪中だろうとなんだろうと家族の結婚式には出席しますけど・・・・
初めて聞きました。

お通夜、お葬式とかぶったなら、主さんは結婚式、旦那はお通夜、お葬式ですよね。

旦那さんは欠席でも良いとして、主さんは必ず参加でしょう・・・


私の地域ではですが・・・

2013.8.7 09:07 25

ながみ(32歳)

義父さんの喪中だから、弟さんの結婚式にでないのは、勿体ないです。結婚式は一生に一度。ご夫婦で参加されてもいいんじゃないかと思います。

2013.8.7 09:36 21

マリー(秘密)

考え方一つですが、私なら出席します。

結婚式と葬式が重なったら流石に葬式を優先しますが・・・

ご主人については、ご主人の考えに任せたらいいと思います。

2013.8.7 10:04 13

かず(35歳)

私なら、残念ですけど夫婦で欠席です。

うちの地域では、家族の結婚式でも49日明けてなければ欠席が一般的です。
喪中って「けがれている」とみなされるらしく、結婚式だけでなく神社(初詣もです)とか神聖な場所は自分から遠慮しないと、神様に大変失礼にあたる、と言われています。特に49日までは厳しいです。

なので、結婚式に喪中の人が出席するのは非常に縁起が悪いそうなんです。

自分たちの都合を考えれば出席したくても、お相手側のご家族ご親族の列席されている方で、主様夫婦が喪中の出席とわかれば不快に思われる方がいるかもしれないので。


2013.8.7 11:09 13

身うちの考えですが(秘密)

私なら二人で出席します。

というのも、自分たちの結婚式4ヶ月前に私の伯父が急逝しました。

もうどうしようもない状況だったし、伯父は病気の関係で欠席の予定だったんですがちゃんとお祝いも包んで用意してくれていました。
それに私達の結婚をとても喜んでくれていました。


弟さんの人生一度きりの結婚式なんですから、ちゃんとお祝いしてあげた方がいいと思います。


ちなみに、義両親は伯父が亡くなったことよりも招待状がちゃんとできているのかが気になっていたようで、そればっかり聞いてきました。
こんな人達は論外ですが、主さんのようにちゃんと亡くなった方のことも考えてあげられるなら余計に出席してもよいと思います。

2013.8.7 11:18 4

りく(29歳)

出席の意見が多いですけど、私なら欠席します。
やはり実父で49日もまだというのが引っかかります。
喪中でもおじおばならありかもしれませんが、49日まではまだ成仏されていないので、遺族は何より故人の成仏を最優先に考える時期だと思います。

喪に服している人が結婚式に出るのは新郎新婦の門出に水をさすとか幸せを汚すという考えの年配の方もいます。

地域性や考え方もあると思いますので、主さんのご家族だけでなく新婦さん側のご家族の意向も伺って慎重に決められたほうがいいのではないでしょうか。

2013.8.7 12:34 16

まどか(36歳)

弟さんとそのお相手はどう思われているのでしょうか?
そのお二人の気持ち次第だと思います。

2013.8.7 14:00 5

サルコ(40歳)

弟さんを通じて、弟さんのお嫁さんになる人に事情を説明して聞いてみたらどうですか?

もし、お嫁さんの親族間では身内に不幸があった人は結婚式に出ないというなら今回は遠慮すればいいし。
そんなの関係ないって言われれば、後はご主人の意向はどうなのか聞けばいいだけかと。

結婚式やお葬式って地域性とか親族間での決まりごとがあるから一概に何が正しいとか言えない事もあると思います。

2013.8.7 14:05 13

匿名(42歳)

私だったら出席します。

従兄弟とか友人とかなら迷いますが、兄弟の結婚式なら絶対出ます。

2013.8.7 14:40 7

ゆう(31歳)

私なら1人で出席します。

もし自身の親が他界しダンナの姉の結婚式があったとしたらダンナだけでいいわよ、と義母がいいそうです。

2013.8.7 16:29 6

コーラ(秘密)

今までレスをしたジネコユーザーは、自分の親が亡くなったけど、相手の親族の結婚式に出席しましたという人なんでしょうか?

49日があけていない時に?
初七日もあけていない時でも出席するんでしょうか?

私、自分の親が亡くなったら、気持ち的に、せめて49日があけるまではお祝い事には出られないかも。
というか、実親が亡くなったら、ものすごく悲しいです。

2013.8.7 16:45 16

疑問(秘密)

地域によるのでしょうがうちの地方も葬式よりもお祝い事を優先しますね。
あまり49日とか気にしません。
法事とかも最近は簡易的で
実家の親戚も義実家も忙しかったら来なくてもいいよ~って感じでした。
まぁ祖父母だからでしょうか?
実父が亡くなっても私は義兄弟の結婚式には行くと思います。
旦那さんが辛くて落ち込んでいるのなら主さん一人で行くべきですけど。
夫婦で欠席はさすがに弟さんが可哀想な気がします。
いとことか義兄弟が来ないのはわかりますが実の姉が来ないのは寂しいかな。
主さんならどう思いますか?
これは地方でも感覚ちがうしそれぞれですが夫婦で話し合ってみては?
他人に聞くより旦那さんと主さんで決めるしかないと思います。

2013.8.8 01:17 4

☆(29歳)

実母が他界しています。
もし実母の49日にならないうちに、自分もしくは自分の兄弟の結婚式があったら、それは延期にするでしょう。
もし夫の兄弟の結婚式だったら、自分は欠席します。「穢れ」といった概念を持つ方が、夫の親類にいなかったとしても、そのお相手の親類にいないとは限りませんし、そもそもとても出席する気分にはなれません。

主様のスレを拝見すると、
「弟の親類が少ない」とか「喪中は気にしないから出席してほしいと母や叔母が言う」など、自分側の都合ばっかりですね。

ご主人のことは1つも出てきませんが、ご主人の気持ちも考えてさしあげてはいかがですか?
ご主人が出席したことで、新婦側親戚から「親が死んで49日あけない人間が来た。非常識」などと、ご主人がそしりを受ける可能性が少なからずあるのですよ?
それとも、義父の不幸を伏せて出席するとでも?長いつきあいの中、かならずバレますよ。



2013.8.8 14:30 5

りんか(40歳)

喪中はけがれているって死者に対して本当に冒涜ですよね。

兄弟の結婚式に欠席するなんて、弟さんの立場も悪くなるだろうしいいことなんて何もないですよ。せめて主さんだけでも出席なさったらどうですか?できればご主人も一緒の方がいいと思うのですが、ご主人がまだ気持ちの整理がついていないのなら、主さんだけでも角が立たないと思いますよ。

天国のお義父さんもきっと喜んでくれますよ。

2013.8.8 21:40 2

え?(36歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top