子育ての辛さ 楽しさ
2013.8.9 10:11 0 36
|
質問者: まなさん(25歳) |
結婚して2年目を迎えたのを機に、子どもが欲しいと思い主人(32)に相談したところ、反対されました。
理由は私の考え方や行動が幼く、子どもを育てる器じゃないとの事…
家事も頑張っているし、主人の実家も大切にしているつもりですし、私としては大人のつもりです。
けれど、主人は「子どもを育てるって可愛いだけじゃない」「始めたら途中で止めれない」とまなは本当に分かってるの!?と言われ、「子どもを育てるのは辛い事のほうが多い」と言われてしまいました。
子育ては簡単だなんて、思っていません。
けれど、私が辛い事も楽しい事もあると話しても、それは理想でしょ。と
そこで、実際に子育てをされている方のお話を主人に伝えたいです。
子育ての辛さ 楽しさを教えて下さい。
主人の言っている事の方が正しいですか?
回答一覧
主さんのせいにしてるだけ。
実際は旦那さんがまだ子供いらないと考えてるのだと思います。
2013.8.9 11:29 69
|
ももか(29歳) |
う~ん。
主さんの行動がどれぐらい幼いか分かりませんけど。
私の知人の話ですが。
知人と子育ての話になった時、知人が
「甥や姪を見ているととても可愛くて。
子供が悪い事をした時、親が怒っているけど
泣いているのを見るとかわいそうで
「よしよし」としたくなる。
悪い事をしている姿も愛おしくてかわいい。」
と言いました。
私はそれを聞いた時
「子育てしたことない人が簡単に言うな」と
心の中で思ってしまいました。
あとは、子供が産まれると、本当に自分の自由が制限されます。
ジネコでも育児相談の別のサイトでも
「自分の時間がない」と悩む方もいらっしゃいますし、
旦那さんが「俺の時間がない」という人もいます。
子供が保育園に通っていた時
予防接種をすると保育園は預かってくれません。
なのでうちは予防接種は土曜日にやっていました。
で、予防接種をすると外出も制限されるので
家か出かけても近所か。
近所に出かけてもすぐに帰ったり。
子供が体調を崩すと自分の時間なんて当然ありません。
夜泣きがひどいと、自分も寝不足になったり。
私の場合、日中子供が寝ている時、一緒に寝たりしていました。
1ヶ月ぐらいパソコンを見なかったこともあります。
辛いことばかりレスしましたが
嬉しい事も沢山ありますよ。
笑った・「ママ」と呼んでくれた・歩いた
辛いこと以上に嬉しい事が沢山あります。
もちろん、親だって完璧ではありません。
子供と一緒に成長していきます。
ただ・・・
「私は子育てにイライラしない」と思っている人は少し子育てをあまく見ているかな?と思います。
2013.8.9 11:43 13
|
レモン(37歳) |
>理由は私の考え方や行動が幼く、子どもを育てる器じゃないとの事
ここが反対理由なら、具体的にどういう事なのか聞いてみては。
主さんとご主人は少し年齢差もあるので、主さんの行動や考えが幼いと感じている事が何かしらあるのでは?
子育てを分かってる・分かってないで口論した所で、分かってることを証明する術はないので無駄だと思いますよ。それに、「子育てって経験してみないと分からない」が正解だと思います。ご主人だって分かってない事の方が多いはずです。よく分かってない二人が言い争っても何の解決にもならないかと。
気になるのは、そういう曖昧な表現で子供を作りたくないのは、主さんがどうこうじゃなく、ご主人が欲しいと思ってないのでは?と思いました。
自分の時間がなくなったり、夫婦の時間がなくなったり、ある程度想像できる大変さが嫌だったり、そういう理由もあるんじゃないかなーと思いました。
あまり欲しくないのに、欲しい欲しいと妻が言ってきても「育児の大変さを分かってない」となるのかなと。
よく話し合って家族計画していった方がいいですね。ケンカ腰にならずに、冷静に話し合いましょう。ご主人の言うように「妊娠出産したら後戻りはできません」からね。
2013.8.9 11:51 28
|
つらら(37歳) |
私は欲しくて欲しくて体外受精までして子供を授かりました。
今、1歳7ヶ月。
産後は寝不足と疲れで高熱を繰り返し出して、今はイヤイヤに付き合っている毎日です。
治療も辛かったですが、子育ても辛いです。熱を出せば心配だし、発達のことや将来のこと…心配は無限大です。
子供を産むというのは心配の種を産むようなものです。
もちろん、子供がいることはとても幸せですが、いなくても夫婦の時間を謳歌できる幸せがありますよ。
多面的に考えれば、子供はいてもいなくても、自分の生き方次第で幸せになれると思います。
2013.8.9 11:53 9
|
治療経験者(33歳) |
子育て出来る器かどうか……耳が痛いです。私もそれを聞かれて「大丈夫です、器です!」と答えられません。日々奮闘中、手探り中です。失敗したと思うこともあるし、子どもに気付かされることもあります。
確かに世の中には虐待など親として(人として?)の器を問われる人もいるでしょうけど、最初から完全な大人で完全な親なんていないと思いますよ。
子どもを宿して産んで初めて得ることも多いと思いますし、母だけでなく父もそれは同じと思います。
子育てなんていうけど育てられてるのはどっちかわかりません。
ただ、本当に始めたら戻ることは出来ないし、放り出すことも出来ないと思います。親の思い描くようには事は運びませんし、今まで大人裁量で動いていたものは子ども中心になりますから。
ご主人はまなさんの幼さなどを反対理由にあげていますけど、本当のところはご自身にもまだ不安などがあるのかも知れませんね。
子どもはお二人が育てていくものなので、どちらかがまだ反対ならば焦って授かるのは性急だと思います。
お二人が協力して何とかやっていこうと思えるようになるまでは、よく話し合ったほうがいいと思いますよ。
到底器ではないでしょう私達夫婦も、毎日なんだかんだと意見もぶつかりながら、今日もどうにかやっています。
2013.8.9 11:56 17
|
お留守番(34歳) |
主さんが言われるように、辛い事もあるけど楽しい事もある、だと思います。
ご主人は、初婚ですか?
男性でこのような事を言うのは珍しいので、実はバツイチで、前のお子さんが手のかかる子だったのでは?なんて思ってしまいました。
子供は確かに手がかかりますし、大変な時は大変です。
特に生まれてすぐから首が据わるまでの頃と、2歳のイヤイヤ期は本当に大変です。
でも、割合で言うと「可愛い」「楽しい」と思う時間の方が多いですよ。
主さんはどの辺が幼いのでしょうか?
常に「自分!自分!」で周りを振り回すとか?
友達が一番で毎晩遊び歩いているとか?
幼さが分からないのでなんとも言えませんが、ご主人が納得するまで話し合うしかないかな、と思います。
2013.8.9 12:00 4
|
はなはな(35歳) |
小さい頃は、肉体的には大変ですが精神的には満たされる事が多いと思ってます。何をしていても、わが子は可愛いですからね。
でも成長と共に、親子関係も変化していきますし…難しく大変な事も増えていきますね。極論を言えば、犯罪を犯しても、我が子だと思い寄り添えるか…それくらい親になる覚悟をして親になりました。
子育てしにくい世の中だと言われてますし、尚更子供を持ち育てるのは、簡単ではないですね。
因みに、9才と7才と2才双子がいます。
2013.8.9 12:01 2
|
天然石(38歳) |
1歳の息子がいます。なので、まだ子育て一年生です。
そうですね、私は主さんの仰る通りだと思います。
育児は大変なこともあれば、楽しいこともあります。
思い通りにいかず悩むこともあれば、想像以上の喜びもあります。
子どもは本当に愛しいです。
ただ、ひとつだけ言えることは、育児は本当にひとりぼっちでは厳しいです。
私は実両親も義両親も遠方、夫は平日残業ばかり…とほとんど息子とふたりの毎日ですが、それでも話を聞いてくれる友達や家族がいてくれるから笑顔で頑張れています。
なかでも、夫はやはり一番の支えです。休日に少し息子を見ていてくれたり、公園に連れ出してくれたり、それは本当に有難いです。
主さんの文章を読ませて頂いた限り、ご主人は主さんの心配をされているようです、ご主人自身が子育てにまだ自信がないように見受けました。
育児は夫婦でするものだと思います。
主さんが妊娠、出産、育児で大変な時に、ご主人が心から支えになって下さるでしょうか?
主さんだけの問題だとは思えません。
どうかご夫婦でもう一度、よくお話されて下さいね。
2013.8.9 12:22 5
|
ことり(28歳) |
ご主人さまは正しいです。
私は不妊治療をして授かりましたが、治療をしている時は育児に不満を言っているなんてなんて贅沢な、と思っていました。
子育ては大変だとは言いますがここまで大変だとは思わなかったのです。
店や街中で子供が泣いていますよね?親はなんで子供を黙らせない、躾がなってないと思っていました。
でも違うんですよ。
子供を育てるということは人形やロボットを育てるのとはあたりまえですが違います。
子供一人ひとり気質、性格など様々ですのでどんなに頑張っても騒いでしまう、泣き止まないなどどうしようもないことも多々あるんです。
私は治療までしているんだから、絶対立派に子育てする、なんて思っていましたが、やはりその立場に立ったことなく理想と気合だけでは全く通用しないことが分かりました。
おそらく誰もがそうでしょう。
子を望み、立派な母になるのをたいていの人は夢見ると思います。
理想どおりにいかないのが育児です。
子に恵まれ幸せ~なんて常に思って生活してないです。もちろんそう思っている人もいますよ。
2013.8.9 12:51 21
|
りの(37歳) |
1歳児がいます
子育ては大変ですが、辛くはないです。
なので、大変な事しか書けませんが、新生児の頃は一時間おきの授乳、寝ない、何で泣いてるのかわからない、寝不足etc
月齢がすすむにつれ、楽にはなってきましたが、その時々で大変な事、いっぱいありますよ。
ですが、首がすわった、笑ってくれた、寝返り、座れた、立った、歩いた…等日に日に成長する我が子との1日1日が本当に幸せで、楽しくて、嬉しくて、かけがえのない毎日です。
最近は後追いもひどく、離乳食もグッチャグチャにして食べますが、それすら可愛くてたまりません。
大変だと思う事、楽しいと思う事なんて、人それぞれだし、体験して初めてわかる事なので、ここで聞いてもあまり意味ないと思いますよ。
それよりも、そんな風にしか思えないご主人となら、子ども作るのはまだ止めておいた方がいいと思います。
子育ては夫婦でするもの。
主さん一人で育てる事前提で話してるような気がします。
2013.8.9 13:45 10
|
辛さ?(秘密) |
確かに子育ては楽しいだけじゃないですし、やーめた!ってやめられるものではありません。親には責任が生まれます。
でも子供を持って初めて得られる喜びや楽しさ知識があるのも事実です。
ご主人がそこまで言うのには何かあるんですかね。ご主人だって経験ないですよね。
子供を育てた経験が少しあるとか、育った環境が関係してるのか。主さんの実生活で何か不安を抱かざるおえない言動があるのか。
25歳で産んでる方なんていっぱいいるし、子供が生まれればしっかりとするのが大半だと思うんですがね。
子育ての辛さですか、、自分の思うようにいかないって事かな。聞き分けが良い子ばかりではないですから。
楽しさ、、それはもう説明できないというか、沢山あります。
自分の子は無条件で可愛いのです。自分の命と代えられる大事な存在。
夫婦二人だと家族は家族なんだけど、なんか恋人同士と紙切れ1枚の違いというか延長線上に感じてたのが“家族”になったんだなって幸せを感じるし、子供と主人が笑い合ってる姿を見るとほっこりします。
まずは主さんのどこら辺に不安を感じてるか、聞いてみては?話し合うしかないですよね。
2013.8.9 13:46 5
|
アツ(30歳) |
旦那さんはあまり子供好きではないのかな??
もちろん子育ては楽しい事ばかりじゃないし大変な事もありますが
それを通して親も成長しますしね。
まだ主さんも旦那さんもお若いですからゆっくり話し合って下さいね。
2013.8.9 13:58 6
|
さっちん(35歳) |
ここでネットの中の意見を聞いても旦那さんの意志は変わらないように思います。
それよりももっと身近で旦那さんが認めている方からの意見のほうが納得できるんじゃないでしょうか。
あと、
旦那さんは子どもがほしいと思っているのか?作るならいつか?
『考え方や行動が幼く、子どもを育てる器じゃない』…では具体的にまなさんがどうなれば認めてくれるのか?etc.
確認されたほうがいいと思います。
子育ては大変ですが、一人でするもんじゃないですし、「子育て絶対大丈夫!」と自信があっても実際どうなるかわかりませんし、「自信がない」と思っていてもなんとかなるかもしれません。
誰だって初めから子どもを不良にしようと思って産み育てるわけじゃないですよね。
あと失礼ですが、まなさんの器が旦那さんだけでなく第3者から見てどうなのかというのも大切ですね。もしかしたら旦那さんの心配ももっともだという可能性もあります。
2013.8.9 13:58 6
|
とむ(29歳) |
辛いことの方が多いとは思いませんが、すごく大変です。
もちろんその中に楽しいことはいっぱいあります。
2013.8.9 14:10 2
|
匿名(34歳) |
こんにちは。
主さんと同い年なので出てきてしまいました。
ご主人のご意見"も"正しいと思います。ただそれもあくまでもご想像ですよね。
うちの場合です。
妊娠中は悪阻こそ軽かったものの、お腹は大きくて動きづらいし腰は痛いしでまず、家事が今までのようにできなかったす。
出産後はまず1ヶ月は体を休め初めての育児。なんで泣きやまないのー!!とイライラしたり一緒に泣いてしまったり。家事なんて手抜きをしてご飯だけはちゃんと作ろう!と気合い入れましたがまぁ時間がかかりますね。構いながらなので2時に野菜切ったのに今何時よ…とご飯作るのもイライラ。
幸い主人が家事なんていいよ~コンビニでいいよ~という人なので救われてます。
寝かしつけようにも布団におけば起きて泣きわめく、抱っこも立ってないと泣きわめく…
出産後2ヶ月は旦那に冷たくしてしまったりなんだか涙が出てきたりボロボロでした。
そんな息子も3ヶ月半、あやすと笑うようになりもう本当に可愛いです。理由もわからず泣いてるときは「泣きたい気分なのね~」ぐらいに思えるようになりました。
あとはベビーグッズって思いの外お金がかかりますし、外出好きでしたらそこも制限されます。
ダラダラとすみません。妊娠中~育児はとにかく大らかな主人の理解があって成り立ってます。母親歴3ヶ月半ですが思ったことです。
生まれてくる子供の事を一番に考えてあげてください。
2013.8.9 14:16 1
|
同い年(25歳) |
主さんだけの言い分だとご主人が正しいかと聞かれればそうではないと思いますが、ご主人がそこまで言うには何か理由があるんじゃないかと思います。
私自身子どもが大好きで子育てを苦に感じた事はありませんが、育てる環境もあると思います。
ご主人以外に子育て協力できる人がいれば安心ですよね。
私は夫が多忙で子育て頼れませんが実家が近いので助かっていますし、子育てが楽しいです。もし一人でしたらストレスでノイローゼになってると思います。
2013.8.9 14:20 3
|
ゆま(33歳) |
子どもが2人いて3人目を妊娠中の者です。
子どもを産んで辛かったことは、24時間自由な時間がないところでした。
トイレに行くのも離れると顔を真っ赤にして大泣きする子にハラハラしながら用を足したり、ごはんは立ったまま2〜3分で食パン(トーストする余裕もなく)や、おにぎりだけの時もありました。
睡眠も、昼夜問わず10〜15分おきに泣いて起きる子どもを抱っこして、眠くて眠くて子どもを落としそうになったり…
自分の睡眠が摂れないので、常に疲れがとれず精神的に不安定な時もありました。
振り返ればほんの1年ぐらいのことですが、初めての子どもの時は手の抜き方がわからず、いつまでその状態が続くのか先も見えなくて辛かったのを思い出しました。
夜中に何をしても泣き止まない子どもを抱っこしながら、2人だけの生活に戻りたい!と泣きながら夫に訴えたこともありました。
少し大きくなってくると、イヤイヤ期やトイレトレーニングも辛い時がありました。
まだ話が通じず、困ることや危ないことをしたりとにかく何でもかんでもイヤイヤばかりの子どもに、感情的にならないように何度も同じことを諭したり、とても根気がいるしイライラしすぎて頭痛が治まらない時もありました。
トイレトレーニングも、仕方ないと解っていても、毎日10枚ぐらいオシッコやゆるゆるウンチで汚れたパンツを都度手洗いするのにため息が出ました。
とにかく子どもは、親のこうして欲しいと思うようにはいかない、これが普通だと察してからはあまり辛くなくなりました。
2人目は、ある程度これからどんな事が起こるか何となく予想がつくし、2回目なのでそんなにイライラもしなくなりました。
ご主人が、まなさんのどんな部分を子育てに向いてないとか幼いとおっしゃるのかは解りませんが…
ご主人のおっしゃる、
子どもは可愛いだけじゃない
育児は途中で止められない
という言葉は、本当にその通りだと思います。
でも、赤ちゃんが0歳なら親も0歳、という言葉があります。
みんな初めから親として自信があったわけではないと思いますよ。
子どもが親を少しずつ親にしてくれるんだと思います。
だから、子どもと一緒に成長していくものだからそんなに気負わないでも大丈夫(^-^)と言いたいです。
そして育児は辛いことの方が多いとは私は思いません。
思っていたら3人も子どもを育てようとはしないので^ロ^;
子どもからもらう楽しいこと、嬉しいことの方がたくさんあります。
親だけに向けてくれる満面の笑み、寝返りしたり立つようになったり、歩くようになったり、その度に胸が詰まる程、嬉しくて…
少しずつおしゃべりが上手になって、おかーさんだあいすき!と言ってくれたり、変な踊りをして笑わせてくれたり…
子どもの成長は、何より楽しくて辛かったことをあの時は大変だったね、という笑い話に変えてくれます。
まだ上の子が3歳なので、これからもっと大変なことがあったり、先輩ママさんから甘いと言われるかもしれませんが、とりあえず私はこんな感じです。
ご主人とよく話し合われて、結果お子さんを持つにしても持たないにしても、お2人が同じ方向を向けるようになるといいですね!
2013.8.9 14:29 9
|
フラウみーな(26歳) |
読む限りご主人が子供を欲しいと思っていないのでは?子育ての辛さ、楽しさ沢山ありますよ。自由な時間はない、全ての時間は子供を中心に回り、泣き止まなくて親が泣きそうになったり・・・でも辛さが9割り占めても子供達の成長を実感したり、可愛い笑顔が帳消しです(笑)そして誰かを、いとおしいと思うとはこの事だと日々実感しています。昨日、主人と話していましたが、私たちは高校時代からの付き合い。子供が産まれて全てが変わったけど(大変だという意味で)でも考え方、ものの捉え方・・・大それたことは言えないけど、人として成長したよねと話しました。子供のいる人生は本当にかけがえのないものだと。一人じゃ産めないけれども、子育てって理屈ですが、子供が欲しい気持ちは理屈ではないように思います。
2013.8.9 15:16 6
|
へやへや(33歳) |
みなさんそうだと思いますが、はじめから器が備わっているから子育てしているわけではありませんよ。
子育てしながら、私たちも親として育っていくのだと思います。
意外とそういう旦那さんのほうが、子供ができたとたん、コロッと変わりそうな気もしますけどね^^;;;
2013.8.9 16:01 4
|
器の問題じゃない(38歳) |
三歳の娘が居ます。大変な事・・ 細かくは思い出せないです。それ以上に愛おしさがあります。 あまり手のかからない子供なので言える事かもしれませんが。
家事をするのも倍は時間がかかります。が、不器用に小さい手でハンガーを取ったり、一見、片付いてないように見えても、よく見れば、縫いぐるみ達が全員同じ方向を向くように並べていたり・・ 微笑ましい光景が山積みです。
私自身も忍耐力が付きました。 選挙に行く時も 我がの世代より次の世代の事を考えて投票するようになりました。色々な事において先を考えるようになりました。勿論、考え通りにはいきませんが、考えないよりは良い結果に結び付いているように思います。
軽々しく「産めばなんとかなるよ」とは言いませんが、私に関して言えば、本当に精神的に世界が深く、広くなりました。 娘に感謝しています。
また、主人の協力があるから言える事なのかもしれませんね。
2013.8.9 16:08 4
|
蝉採り(37歳) |
案ずるより産むが易しといいますので大丈夫だとは思います
そして親が子を育てるというよりは、子に親にしてもらうのです
親になるために育児が必要という解釈の方がいいと思います
今のご主人の状態では協力してはもらえないでしょう
たとえ主さんが一人で頑張り、妊娠、出産に至ったとしても、一人で頑張れるのもここまで、必ず誰かの助けは必要になります
両親や義両親など頼れますか?頼れる第三者がいるなら自信を持って進まれたらいいと思います
もしご主人の気持ち次第なら、子供が自分から遊べる位になるまでは父性は芽生えてこないと思っていた方がいいと思います
しかし発言の裏を見れば、責任感の強いご主人なのだと受け取れます
「私の器量が足らない分、あなたに父親としての器の大きさがあるから安心しているのよ」
と言って差し上げれば考え直してもらえそうですがいかがですか?
2013.8.9 16:13 8
|
とくめい(35歳) |
旦那さんときちんと話し合うのが先だとは思いますが…
私もまだ母親業3年未満の未熟者ですが、辛いとか楽しいとか以前に子どもが与えてくれる幸せは他の何物にも替え難いですよ。
他のどんなことも子どもから与えられる以上の幸せは与えてくれません。
それを感じられるだけでも、母になった甲斐があります。
2013.8.9 16:49 2
|
かおる(33歳) |
うーん何とも言えないけど…私は今6ヵ月の子供育てていますが、個人的に結婚も子供も今つまり34歳で調度良かったです。あなたくらいの時は社会に出て働き、恋愛もいくつかして、おしゃれして好きなことに時間やお金を使い自由を存分に満喫して、そのあと結婚して夫婦だけで楽しみ、子供はやっと出来ました。なかなか妊娠しなくて泣いた日々もあったけど、やっと出来るくらいが私には調度良かったです。子育ては想像以上に自分の時間を注ぎ、つきっきりで家事や買い物もままならず、こもる日々もあり、可愛いけど忍耐力と気の長さは必須ですよ。主さんの精神年齢はわかりませんが、私は年齢よりも低く主人に見られある1面などは高校生並みと言われることもあります十分にある程度自分のしたいことに費やしてきて、もう子育てにある程度専念しても大丈夫だと思った時にお子さんが出来ても遅くないと思います。私なんか自分では十分遊んできたと思って子育てしているつもりでも、結構自分の時間がこれほどまでにないのかおしゃれも子連れ新宿も当分無理だ…可愛いけどストレス!
主さんも今の生活を楽しんでね、子供できると大変です
2013.8.9 17:01 3
|
ぱんだねこ(34歳) |
私はそうは思いません。親になる器とか決めるのはどうかと。基準なんてないですしね!子供を育てながら子供が親として育ててくれるものだと思っています。
2013.8.9 17:24 3
|
かき氷(28歳) |
どちらも間違ってはないですね。
「子どもを育てるって可愛いだけじゃない、始めたら途中で止めれない」
「辛い事も楽しい事もある」
どちらも合ってます。
「子どもを育てるのは辛い事のほうが多い」
これは感じ方、人によりますよね。
主さんがどれくらい幼いのかは分からないので、なんとも言えませんね。
でもご主人がお子さんを望んでないのならまだ時期ではないのでは、と思います。
因みに私は、今までの人生の中で子育てが1番大変だと感じています。
でも、幸せですけどね。
2013.8.9 17:59 2
|
イチカ(29歳) |
ご相談した まなです。
皆さんお返事ありがとうございました。
主人が指摘する私の幼さですが、主人がとっても慎重な人で私が直感や気持ち優先に動いてしまうタイプだからか、常日頃もっとよく考えて、よく知ってから決断しろと言われてます…。こう書いていると、私あまり主人に信用されてないみたいです。
それと、以前たまたま読んでいた雑誌にベビー服が掲載されていて「可愛いね~こんな服を着せたいね」と話した時に、びっくりする位「子どもは着せ替え人形じゃない」と真剣に叱られてしまいました。
それ以降、ベビー用品を見ていると「妄想するなよ~」と言われます。
主人は初婚で、子育て経験もないのに何故か現実は甘くないと……皆さんが仰るように主人が親になりたくないのかもしれません…。
だとしたら…とても苦しいです。
主人の本当の気持ち、知りたいような知りたくないような。
皆さんからのお返事をゆっくり読み返したいと思います。そして、また話してみます。
2013.8.9 20:27 2
|
まな(25歳) |
本当にあまりにも現実的な言い方なんで・・・旦那さん子育てしたことある・・・・?
子育てが良かったか、悪かったかは、子育てが終わるころじゃないと判断できないのでは??
ここで子育て途中の人に聞いても無駄ですよ。
2013.8.9 20:38 15
|
もえ(36歳) |
誰かも言ってますがご主人が子供要らないだけだと思いますよ。
あなたにはずっと自分だけを大事にしてほしいんだと思います。
そういう男性は育児には協力しないし家事出来なかったら責めますよ。
かまってくれないからと主さんのせいにして浮気するかも。
主さんが幼いかはわかりませんが私は23で妊娠し、今は二児の母です。
当時は確かに幼かったかもしれません。
でもそれは若いからではなく母として経験が浅いから仕方ないと思います。
子供がいるから今の私がいますが子供がいなかったら当時とたいして変わらないと思います。
旦那さんも歳はけっこう上ですが子供が要らないのを奥さんの幼さを理由にする時点で幼稚です。
子供が産まれたらそりゃ苦労しかないですよ。
でも二人で頑張れば大丈夫です。
旦那さんは自分は頑張りたくないんですよ。
主さんはご主人が言うことをそのまま受けすぎです。素直なんですね。
はっきり言って説得しなくちゃいけない人の子供は産むべきではありません。
だって子供産んだって「お前が欲しがったんだろ。全部やれ」ってことです。
ご主人が欲しくなって協力してやっていける確信が持てるようになるまで待つか、
離婚し、違うパートナーを探すかです。
はっきり言います。今はやめましょう。
主さんが幼いからではないですよ。旦那さんが幼いんです。
子供の為に望まれるようになるまでは産まないで。
2013.8.9 21:00 17
|
二児の母(28歳) |
〆レス読んで確信。
ご主人、子供が嫌いなんですよ。
普通、ベビー服見てたからって、妄想するのを止めたりさせません。
最初のスレの返事になりますが、私は子供が小学生です。
楽しいことよりつらいことの方が倍以上、思い出したくないくらいたくさんあります。
そのせいかな?
今うつ病で子供にも旦那にも迷惑かけてるのは。
子供を二度と持つことなんて考えられないくらい苦しく辛かったです。
楽しいばかりの人ではないし、まさか自分がこんなことになるとは思わなかったです。
旦那さんがもし本当に子供が嫌いなんだとしたら、楽しい育児はあまり期待できないと思います。
2013.8.10 01:17 10
|
たま(秘密) |
締め後にすみません。
私も二児の母さんの言う通りだと思います。
スレを読んで一番に感じたことは旦那さん子どもいらないんだな、でした。
主さんも今一度客観的になってスレ読んだら気付くかも。
旦那さん、プライド高い人ではないですか?しっかりしてるようで臆病。
主さんは普段の頑張ってしっかり者をやってる旦那さんを尊敬されるでしょうが、主さんをちょっとバカにした上になりたったプライドって感じがします。
完全に主さんのせいにして、本当は自分が子育てをしたくないということを認められない。
まるで主さん一人が子育てするようなコメント。
本当にしっかりした旦那さんは自分も出来る限りフォローするから頑張ろうとなります。
それこそが夫婦の醍醐味だと思います。
理由はわかりませんが、旦那さんの家庭に問題があったとかありませんか?
欲しくないならしょうがないので良く話し合いしてみてください。
子育て確かに大変ですよ。9歳になりましたが今思うとですが、子どもが小さい時の寝れない寝てくれないイライラするなんてのはそんなに大したことではないです。子育ては子どもの気持ちが見えにくくなるこれからが大変なんだと思ってます。
2013.8.10 02:16 12
|
はる(秘密) |
旦那さんは極端過ぎだと思いますよ。
旦那さんの方が子供を持つには向かないですね~
子供が追い詰められそう(^^;)
主さんがしてることって誰でもするような「もしも話」ですよね。
私もよくするんですよ。
旦那には「妄想族」と言われる私ですが一応二児の母やってます。
一応問題なく上は四歳ですよ。
子育てって母親だけがするものじゃなくて
夫婦が協力して当たり前のものですよね。
はっきり言って旦那さんも主さんも今現在で親としての器は0です。
みんな最初は0ですよ。
親になって始めてスタートするんですよ。
虐待したり辛くなってしまう人もいますが、出産前の考えが幼いからとか歳がいくつとかは関係ないです。
産まれてからどれだけ成長出来るかは産んでからじゃないとわかりませんよ。
子育てに向いてる人が元からしっかりしてるかって言ったら一概には言えないですからね。
「子供育てれる自信ない」って言ってる人の方が逆にギャップの違いに悩まなくていいから強いかも。
主さんは辛いこともあるってわかってるみたいだしそんなに幼いとは思わないですよ。
普通です。旦那さんは本当に極端過ぎ。
私はいつも
「育児は辛いことしかないって覚悟しておくこと。
思い通りにならないことしかないと思うこと。
自分が犠牲になるのが当たり前と理解すること。
子供はアクセサリーじゃないこと。
障害があっても個性だと思って育てる覚悟すること。
辛くても長い人世のほんの数年間だけだと思って耐えること。
とにかく覚悟しておくこと。
子供は授かり物。必ず出来るとは限らないのが当たり前。」
と妹には言ってます。
子供に期待を押し付けることと親として無責任にさえならなければなんとかはなります。
夫婦で臨機応変に家事や育児を分担し頑張れるならいいと思いますが
旦那さんは協力する気あるのかな??
ちょっとそこが引っ掛かりますね。
2013.8.10 04:07 4
|
主婦(27歳) |
子育ての辛さは、これまでの経験値が有るのと無いので、捉え方が違います。
皆同じだけ辛いことも楽しいことも有ります。
例えば、生まれてすぐは寝る時間が無く睡眠不足になる。
でも私は経営していて今月の数百万が支払えるかで寝不足になる方が辛かったですし、自分の時間がない事だと、私は従業員のミスを自分の時間と体とお金で費やしてる方が辛いです。
イヤイヤ期でイライラする時は、大人従業員ののイヤイヤを育てる方がもっと大変でした。
わかりやすく言えば、エベレスト山頂を目指して日々トレーニングしてる人が、六甲山を登るのは簡単なことでも、駅の階段すらエスカレーターやエレベーターに頼ってる人が六甲山を登ろうとすると大変に感じます。
子育てはそんな感じだとおもいます。
でもどんな状況でも辛さと引き換えに、喜びも沢山ありますよ。
ただ、ご主人は子供が嫌いなのかもしれないですね。
2013.8.10 10:25 2
|
ユウママ(39歳) |
数名の方のレスであったように
旦那さん子供嫌いか、まだいらないんだと思います。
「この服着させてあげたい」と思うの普通ですよ。
こういう旦那さんだと
今子供が出来て生まれて、もし主さんが
「子育てが辛い」なんて少しでも愚痴ったら
「だから俺が言った通りだろ」と言いかねません。
怖がらず旦那さんと話し合ったほうがいいと思います。
ちなみに、私にまだ子供がいなかったとき
「私にとって子育ては苦じゃない」と本気で思っていました。
はじめのほうのレスの方の知人のように、考えがあまかったです。
既に子供がいる親友が
「虐待する気持ちはわからないけど、
誰でも育児ノイローゼになる可能性はある」と言っていました。
私にも子供が生まれ、育ててみてその親友が言っていたことが理解できました。
私は旦那と同居している義母の協力があり
そのおかげで育児の辛さはあまりありません。
家族の協力がなかったら
私も、もしかしたら育児ノイローゼになっていたかもしれません。
主さんが子供欲しいと願う思いは普通ですし
はじめは誰でも未熟ですから
子供を躊躇しなくてもいいのですが
旦那さんの考えがこのままで子供ができてしまうと
違う意味で主さんが疲れるような感じがしました。
よくよく旦那さんと話し合ってくださいね。
2013.8.10 14:11 3
|
ソロモン流(37歳) |
旦那さん自身そうは絶対に言わないと思いますが「自分が自信ない」んですよ
旦那さんがおしゃってることって当たり前の事でみんなそんなのわかった上で子育てしていくんだと思います。
それこそ大人になるの待ってたら子供が産めなくなる年になるかもですよ
旦那さんの言葉はあたかも主さんが悪いせいにして本当は自分が子供欲しくないんですよ。
欲しかったら即同意してますもの
原因は主さんではなく、旦那さん
2013.8.10 20:01 1
|
とんぼ(36歳) |
子育て試験なんてものがあれば、どうなんでしょうね世の中
私は独身の頃うつ病を患い、基本的に考え方がマイナス思考でした。
結婚して主人に子供はいらないとハッキリ言われました。
確かに何事も悲観的ですぐ泣く、すぐ病気に逃げる自分でした。主人から見てまず子育てには無理だと思われたようです。
恥ずかしい事に予定外に授かったのですが、メキメキ変わりましたよ私。
まず泣かなくなりましたし、強くなりました。思うようにいかない事には焦らない事や仕方ない事に固執しない事も子育てで学びました。
出産してから泣いてません。主人にびっくりされます。強くなったなぁと。
子育ては大変です。産まれてすぐは
本当に自己犠牲愛、一方的な愛です。
今は子供も大きくなり私の問いかけに応えてくれるようになり少しずつ楽になりましたが、寝不足、夜泣き、病気…本当に大変な夜を何度も過ごしました。
だけどこうやって我が子に親にしてもらうんだと思います。
完璧な母なんていない、そう思います。自分が産んだ命ですから。
出産する前の私は子育て試験なんてものがあれば落第だったと思います。
今は…今もわかりません。だって子育てに正解なんてないから毎日毎晩反省したり、悩んだり
だけどみんな同じだと思います。
主さまもそうやって親から育てられたのだと思います。
長くなりましたが、私は子を持って自分が生かされているんだと幸せに感じています。
2013.8.10 21:11 3
|
なつ(40歳) |
育児の辛さ、はヒドイ先生に出会ってしまったり 自分が体調不良のとき 時間の融通がきかず八方塞がりのような気持ちになることが辛いときです。
特に、体調不良のとき。
今までろくに病気もしたことなかったのに、最近はなんだかどこか痛かったりします。そんな時はなかなか思うように動けず辛い。子供に迷惑かけてしまうと思うと辛い。
そういう辛さですね。
2013.8.12 14:24 2
|
アイアイ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。