妊娠~出産にかかる費用
2013.8.9 12:35 4 10
|
質問者: こころさん(25歳) |
妊娠してないのですが、主人と子供欲しいね。と話しています。
でも妊娠、出産となれば…かなりのお金が必要になりますよね。
皆さんだいたいどれぐらいかかりましたか?
これぐらいあれば大丈夫!と言うのを教えてほしいです。
お願いします!
回答一覧
補助等差し引いて、50万あれば間に合うと思います。
食事、衣類、診察、鍼灸(後期)等ちょっとした出費が多々ありました。
産むまでの自分にかかる費用なので、赤ちゃん用の費用は別なのです。
本当にお金がかかりますね。
ちなみに、私の出産は
大学病院
相部屋
促進剤使用
会陰切開
贅沢なことはなにもしていないはずなのに、請求書は70万超えてました!
持ち出しは30万位ですがため息です…
2013.8.9 14:20 3
|
レナード(33歳) |
住んでる場所でかなり違いますから、どこどこです、と明示した方がいいです。
都市部だと出産に40万円~100万円ぐらいかかります。
地方なら30万円~50万円ぐらい。出産一時金42万円でおつりがくることもあります。
妊娠中は済んでる自治体から妊婦健診助成券が14枚出るので、これを使えば、一回ごとの出費は0円~5千円ぐらい。
血液検査などある病院だと助成券+一万円~2万円ぐらいかかる回もあります。(1~2回ほど。)
私の場合、個室無痛分娩で70万円。妊娠中の健診や薬代で5万円。
これに赤ちゃんグッズの用意。これが5万円ぐらい。
車に乗る場合はチャイルドシートが安くても一万円です。
知り合いにお下がりをくれたり、貸してくれる人がいたら、お願いするといいですよ~。
2013.8.9 14:47 7
|
匿名(37歳) |
こればかりは妊娠経過によりますよ。
一人目は順調で、妊婦検診以外で病院に行くことはなく、出産も近くの個人産院でしました。
トータルとしては、55万くらいかな?
二人目は切迫流産、妊娠悪阻、切迫早産で入院を繰り返した上に、出産は大学病院になってしまいました。
入院費用は高額医療を使っても20万くらい(確か)、出産費用は驚きの90万でした。。。
入院していない時も毎週診察に行き、毎回薬を処方されたので、なんだかんだで毎月2万くらいは払っていたような・・・
出産までの費用は少し多めに考えておいてもいいと思いますよ。
2013.8.9 14:52 8
|
扇風機(33歳) |
自然妊娠で、何の問題もなく出産までたどり着くと想定して。
初診で約1万円(初診料+妊婦検診。妊娠は病気ではないので健康保険が使えません。病院によって料金は違います)
妊婦検診7ヶ月では月一8ヶ月以降は月二で、だいたい14回×7千円(病院によります。私が通っている病院の金額です)=3万5千円
分娩費用・入院費で40~60万円ぐらい。病院によります。
妊婦検診代は公費で負担してもらえる券が母子手帳に付いているので、実費はもっと少なくなります。
分娩費用も、出産育児一時金があるので実費は少なくなります。
問題は産後です。
母乳が難無く出れば良いですが、出なければミルクを買わなければいけない。
オムツ、衣類、身の回りのもの。
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、どんどんお金がかかるようになりますよ。
2013.8.9 14:58 6
|
匿名(秘密) |
現在、出産には42万の助成があります。ので分娩する病院によって足が出るのかおつりが来るのかがちがいます。(病院が受け取って窓口負担が減るパターンと負担しておいて還付のパターンがありますが)
健診にも補助券がありますが、この補助もお住まいの自治体で額もまちまちです。補助券なしでだいたい一回の健診で5000円払いました。(妊婦健診は保険は効きませんので)数回血液検査を受けるのですがこれは万いきます。健診は確か14、15回くらいは受けることになりますか。
と、これは経過になんの問題もない場合です。
たとえば切迫流早産になった、前置胎盤になった、妊娠中毒症になったなどのトラブルで治療や入院を余儀なくされれば万単位でお金がかかることもあります。
たとえ妊娠前に健康に自信があっても、絶対トラブルが起きないとは言えないので。(民間の保険会社の女性特約などでカバーしてくれる商品もあるようですが。)
後はマタニティー関係では自分の服や下着をどうするか、産後のベビー服やオムツ、ミルク、ベッド、沐浴、ベビーカー、チャイルドシート、諸々の品……きりがありません。
新調して揃えるのか、中古を買ったりもらったりするのか、レンタルするのか、買うにも安くいくのかブランドにこだわるのか、とにかく目安がありません。
かければいくらでもかかります。
つわりで嗜好が変わったり自分で作れなかったりすると、食費もあがる可能性がありますね。
とりあえず100くらいは確保しておけば慌てず済みそうですが。
2013.8.9 15:01 5
|
甚平さん(30歳) |
大阪府堺市在住です。
書き忘れました!すいません
2013.8.9 15:10 4
|
こころ(25歳) |
堺市ではないのですが、大阪府民です。
妊婦検診の補助額は大阪は全国ワースト1です。
私の住んでいる市では近年補助額が増額されて
5万円ちょっと。堺市では9万弱のようです。
大阪狭山市などは全額補助と差があります。
現在妊娠中で毎回検診のたびに3000~7000円支払います。
初回は1万円くらい払ったと思います。
出産では42万円戻ってきますが、個室希望するか
順調な出産だったかなどで変わってきますので
自己負担は20万くらい予算をもっています。
出産準備品もブランドにこだわったりしたら高額ですし、
お下がりをいろいろ頂けるのでしたら、それほど
かからないと思います。
赤ちゃん~未就学の間はかかるお金はしれています。
学校に行きだしてからは出費が増えるばかりですので
お金を貯めるのであれば、今のうちだと思います。
私は妊娠して退職するまでは、自分の給与+αは
毎月貯金していました。
2013.8.9 18:30 4
|
妊娠後期(32歳) |
私は
1200円ぐらいが10ヶ月の健診分で+5回ぐらいかな?
出産費用は国がほとんど出してくれたのと病院に着いてすぐ産んだので7万だったかな?もうちょっと少なかったかもしれないですがそのぐらいでした!
国から貰うのがあとの場合は違いますが国が先に払ってくれて残りを払う場合は20万あれば余裕です!
切迫とかになると違ってきますよ!
2013.8.9 20:38 1
|
まっつ(19歳) |
一人目は入院費だけで補助金抜いても30万(体調が悪かったので)
二人目は順調で補助金抜いて10万程度でした。
妊娠中に順調でも病院代が月に一万はかかりました。
なので出来たら50万~100万はないと怖いですね。
順調ならいいですが何かあるかもしれないから。
2013.8.9 21:40 1
|
主婦(28歳) |
先に保険に入った方がいいですよ。
長男の時緊急帝王切開になりました。
通院時はだいたい補助券ありで月2000〜5000円でした。
後半は毎週になるので月1万円位で、入院費は国から出る42万以外に実費2万でした。
帝王切開の保険が2箇所から9万と26万おりて、うちの場合はかなり黒字でした。
入院費は安いですが、2人部屋でエステや退院前のディナーや家族写真(メイクもしてくれます)を撮ってくれたり、地元ではキレイで評判の病院でした。
2013.8.10 05:02 3
|
匿名(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。