隣家が崩れかけています
2013.11.5 21:33 7 14
|
質問者: かくかくさん(31歳) |
管理する人のいない空き家を何とかする方法はないでしょうか?
その家は15年くらい前までは高齢女性が一人暮らしされてたんですが、亡くなってからはずっと空き家です。
複数箇所、トタンの壁を木片が突き破り、うちの方に飛び出ています。
壁自体も少しうちの方に傾いています。
住宅密集地であるため、隣家の壁とうちの壁は1.5メートルほどしか離れてません。
(ちなみにその1.5メートルはうちの敷地で、玄関側から庭に抜ける通路になっています)
木片が危険なので通路も通りにくいし、虫がわいているようで壁の隙間から羽アリが飛んできます。
とてもカビ臭く、隣家に面した窓は開けることができない状態です。
壁が崩れてきて迷惑しており、さらなる倒壊の恐れもあるので市役所に相談しましたが
「家の所有者の許可がないと何もできません」
とのことです。
民生委員さんにも相談しましたが、隣家の名義は今も亡くなった女性のままらしく、親戚も誰も関わりたがらないので放ったらかしだそうです。
親戚の方の名前は民生委員さんがご存知でしたが、連絡先などは不明です。
このような場合、隣家をどうにかすることはできないのでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
回答一覧
私もよくわからないですが、弁護士さんに相談とか??的外れですかね。
もう一度市役所に強く訴えかけてみてはどうでしょうか。相談する課を変えてみるとか…。
2013.11.6 16:49 2
|
なな(34歳) |
大変ですね…。
これからの時代、そういった問題は増える一方でしょうね…。
廃屋についての対応や法令は、自治体によって大きく違う様ですし、私自身経験をしたことがないので、実のところ、解決方法が分かりません。
ただ、浅知恵として「管理のされていない家」であり、「これからの季節放火が心配」と、【消防法】に訴えて何とかして欲しいと懇願してみる価値はある様に感じます。
もしかしたら、消防署の方で「空家管理リスト」を持っている可能性もあり、そちらから家主へ何かしらの指導をして頂けるかもしれません。
ですが、自治体の中でも、一つの部署、一つの法律で解決できる問題ではないので、何もして頂けない事も充分考えられます。
もしくは、「ご自分で交渉を」と言われるかもしれません。
そうなると弁護士さんの力を借りる事が近道になるのでしょうか…。
私も解決方法が知りたいです。
2013.11.6 20:12 6
|
かかし(43歳) |
虫がわいているのでしたら保健所へ相談してみてはどうでしょう?
また市役所では所有者の身内に連絡をとってもらえませんか?
亡くなった所有者の方が天涯孤独でしたらそこまでですが、身内がいるのでしたら所在がわかると思います(転居届など出されていなければそこまでですが・・・・)
市役所、保健所、消防署、いろんなところへ相談してみてください。
余談ですが、羽ありが飛んでくるということは白アリにやられているのでしょう。
主さん宅へも移動してくる可能性が高いと思います。
白アリ対策も考えられた方がいいかもしれません。
2013.11.6 22:02 3
|
たご(35歳) |
危ないですね。
役場に危機管理課という課があれば
そちらに連絡してみてください。
空き家の事も相談に
のってくれると思います。(たしか)
なので正確な情報かは
わかりません…。
2013.11.6 22:11 6
|
み(22歳) |
>なな様
レスありがとうございます。
今のところ、父が1回、祖母が2回、市役所に相談しに行きましたが、全て同じ回答だったようです。
弁護士に相談…というのは私も最後の手段として考えてました。
こんなことで弁護士費用をこちらが負担するのも癪ですけどね…
ご意見ありがとうございました。
2013.11.6 22:51 1
|
かくかく(31歳) |
>かかし様
レスありがとうございます。
先日、購読している地方紙に、空き家の管理についての記事が載っていました。
居住者の死後、相続人や相続税の問題で名義が故人のままの建物は結構多いらしいです。
取り壊すにしてもお金がかかるので、放置されてることも多いとか。
おっしゃる通り、今後こういう問題は増えていきそうですね…
防火の観点から訴えるということはしてませんでしたので、そちらの線で当たることも検討してみます。
弁護士は私も考えたのですが、お金もかかるのでそれは最後の手段ということで…
ご意見ありがとうございました。
2013.11.6 23:11 0
|
かくかく(31歳) |
大変ですね、お察しします。
文面から拝察するに、今できる事は、民生委員さんから所有者の事をお聞きになっているようですが、本当に相続人がいないか確認することでしょうか。有料ですが、法務局で登記をとるか、市役所の納税の部署で閲覧できるところもあります。
また、民生委員さんが親戚の方のお名前をご存知とのことですが、その方の住んでいる市町村もご存知ではないですか?電話帳で探してみるとか・・・とにかく、隣家の関係者を探して話が出来る人まで行き着かないと、先には進まないと思います。
弁護士の無料相談も利用してみたらいかがでしょうか。
やれるだけやってみて、その成果を示した上で、市役所に相談に行けば対応も変わってくるかもしれません。
人様の土地建物の問題を解決するのは手間と根気と時間がかかります。
影響が出てきていますので、はやめに動かれた方がいいと思います。
私は解決出来ましたが、人探しから5年かかってしまいました。
かくかくさんの状況がよくなりますように。
2013.11.7 00:16 5
|
じーの(40歳) |
弁護士さんに相談するのが一番いいですよ。
善管注意義務と言って、土地でも建物でも、その所有者は管理をきちんと行う義務があります。
土地の所有者が亡くなれば、それは相続者が相続しているはずです。所有者がいない訳がありません。 土地の所有者を見つけて、弁護士から注意喚起してもらうのが一番だと思います。
弁護士から、隣の家の問題について、土地の所有者に通達してもらいます。弁護士なら、その辺の手続きは詳しく知っているはずなので大丈夫です。
弁護士ですが、弁護士協会で、相談窓口を受け付けています。ただ、弁護士にも、良心的な弁護士とそうでないのがいますから、くれぐれも気をつけて、まっとうな弁護士を選んでください。
弁護士報酬も、弁護士により結構違いますから、2,3人、候補者を選んで、良さそうな人を選んでくださいね。一番いいのは、知人がお勧めする弁護士さんがベストです。
2013.11.7 08:56 6
|
匿名(秘密) |
お隣の家ですが、法定相続人がいない場合は、国の管理下になりますから、その手続きをとればいいと思います。
もし、法定相続人がいる場合は、相続放棄をしても、法的には不動産の管理義務は発生していますから、家の管理は法定相続人の仕事となるようです。
詳しくは、弁護士と相談を。
2013.11.7 09:04 4
|
匿名(秘密) |
>たご様
ご意見ありがとうございます。
保健所というのは全く考慮の外でした。
対応してくれそうかどうか調べてみます。
市役所で所有者(故人)の名前と親戚の方の名前を伝えて、何とかしてもらえないか父と祖母が頼んだそうです。
でも、個人情報だからとか、市は手出しできないとか…具体的に教えてくれたり動いてくれたりということはありません。
連絡先を教えてもらうことはできなくても、市役所から連絡してもらえればいいのですがね…
次はそのようにお願いしてみます。
ありがとうございました。
2013.11.8 13:17 1
|
かくかく(31歳) |
>み様
ご意見ありがとうございます。
市役所に該当する課がないようで、話を聞いてくれた職員さんが何課の方かもよくわからない状態です。
実家のある市では、今ようやく空き家に関する条例案が議会に提出されているようなので、それが通れば市役所の対応も変わってくるのかなー、と淡い期待を抱いていますが…
まだ先になりそうです。
今のところ父と祖母しか相談に行っていないのですが、父や祖母は法律や制度に疎く、あまり突っ込んだ話ができていないようなので…
次は私も同行する予定なので、色々もっと深く相談できたらと思っています。
レスありがとうございました。
2013.11.8 13:28 0
|
かくかく(31歳) |
>じーの様
じーの様も似たような問題を抱えていらっしゃったのでしょうか。
解決に5年もかかったとは…お疲れ様でした。
よその家のことですから、やはり解決するのは一筋縄ではいかないものですね。
法務局の登記や納税記録の閲覧などは、他人が勝手にできるものなのでしょうか。
ちょっと調べてみます。
隣家の女性の子どもさんたちは、若くしてみんな亡くなっています。
(これは祖母がお葬式に行ったので確実です)
みんな独身だったらしく、お孫さんはいないと思われます…
民生委員さんから聞いた親戚というのもどの程度の関係なのかはわかりません。
元々県外の方らしいので、もしかしたら県外かも…
市役所に相談するとともに、まずは市の法律相談などもあたってみようかと思います。
両親が死ぬまで住む家ですから、何とかがんばります。
ありがとうございました。
2013.11.8 13:42 0
|
かくかく(31歳) |
>匿名様
ご意見ありがとうございます。
やはり弁護士が確実ですよね。
なるべく自分たちで解決したいと思っていたのですが、限界を感じていたところです。
まずは市の法律相談などに行ってみようかと思っています。
実際にお願いするとしたら、友人が弁護士事務所に勤めてるので、そこにお願いしようかと思っています。
レスありがとうございました。
2013.11.8 13:53 0
|
かくかく(31歳) |
>匿名様
レスありがとうございます。
民生委員さんから聞いた親戚というのが故人とどんな関係かわからないので、法定相続人にあたるかどうかはわかりません。
法定相続人がいない場合は國の管理下に置かれるのですね。
勉強になります。
おっしゃる通り、弁護士に相談する方向で考えています。
ご意見ありがとうございました。
2013.11.8 13:59 0
|
かくかく(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。