仕事か治療か両方か?
2013.11.20 18:57 0 9
|
質問者: まひろさん(39歳) |
不妊治療をされている方、お仕事はされていますか?
私は今年40歳になりますが、20年以上正社員で働いています。
治療は約2年間休んでいた時期がありますが、8年前から始めました。
顕微授精で3度妊娠しましたが、2度は胎嚢のみで1度心拍確認後の全て流産です。
今は会社には有給をもらって通っています。
ですが、いろいろ会社でもストレスもあり、年齢的にも焦っているので退職してストレスフリーにして、挑戦した方が良いのかどうか悩んでいます。
退職しても結果はどうなるかわからないのですが……
このような経験のある方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
回答一覧
不育症の検査はされましたか?
まだでしたら、ぜひ専門医での検査をお勧めします。
私はIVFで心拍確認後の流産を2度して、不育症の検査を受けました。
結果、原因が見つかりました。
フルタイムで勤めていましたが、仕事のせいで流産したとは考えていませんが、突然の休みは取りにくく、重いものを持つ仕事もあったりするので、一度目の流産の後、退職しました。
現在は、不妊治療と不育症の治療があるし、何かあった時に職場にあまり迷惑が掛からないよう、パートで働いています。
一度目の妊娠の時は、心拍確認後に上司にのみ報告して仕事を調節して貰ったのですが、その次の検診で心臓が止まっていて…、公表していなくても仕事を調節してもらったことで「妊娠したの?」と訊いてくる人がいて、気まずいというか、辛かったです。
仕事が体の負担にならないのなら、気がまぎれるという効果もあると思うので、無理に辞めることないと思います。
不妊治療が無くても辞めたいような職場なら、いい機会なので辞めたらいいと思いますよ。
2013.11.20 19:33 6
|
樹海(36歳) |
こんばんは
仕事しながら、治療って本当大変ですよね。
勤務歴20年以上素晴らしいです。
私は今回、仕事を辞めました^_^;
看護師として医院に務めていたのですが、スタッフが少ない為、有給は取りにくい…
治療の為、休み願いを出すと院長は嫌な顔をする‥
先日、顕微受精で妊娠できたのですが(結果…流産)状態が悪く、いつ復帰出来るか分からない。やはり気をつかい辞めました。
なので、これからは正社員やパートではなく、契約で短期や単発の仕事でつなぎ、気をつかわない生活にします。
有給を使え、職場の方の理解があるなら、長い勤務だし、辞めるのはもったいない気がします^_^;
今、一日中家にいますが、妊娠の事を考えてしまうので、私は外で働く方が気が紛れるような気がします。
お互い、いい結果になるよう頑張りましょうね☆
2013.11.20 20:23 5
|
とうふ(38歳) |
樹海さん
お返事ありがとうございます。
3度目の流産の時に染色体検査をした結果、染色体異常でした。なので、先生には前回と同じ方法での治療を勧められました。
年齢の事を考えると治療期間も限られてきて、少しでも可能性のある事はないかなと思い悩みます。
ストレスも気になりますが、通院するにはお金も必要なので迷っています。
2013.11.20 21:02 3
|
まひろ(39歳) |
ストレスがあっても発展途上国でも、妊娠する人はします。
退職したら顕微授精をされると思いますが、治療費の貯金は十分ありますか?
お子さんを授かれたとして、教育費の貯金は十分ですか?
お子さんを授かれず夫婦2人で生きて行く事を選択された時、年齢的に正社員での採用は難しいと思いますが、一生パートでも後悔はないですか?
色々な場面を想定して「夫婦で」選択なさって下さい。
2013.11.21 06:23 7
|
めいこ(35歳) |
私は働きながら治療していました。
色々気を使うし、結果が出なければ仕事のストレスのせいかと思うし、悩ましいですよね。
でも、高齢での治療は、必ずしも結果が伴うとは限りません。
もし授かることが出来なかった時、仕事まで手放していて後悔しませんか?
看護士さんのように手に職がある方はともかく、一般の会社員だと社会復帰のハードルも高齢だと高い気がします。
私は自然周期のクリニックに通院していたので、スケジュールが組みやすかったこともあり仕事は辞めませんでした。
治療費は高額ですし、今は辞めなくて良かったと思っています。
悔いのない選択をされますように(^-^)
2013.11.21 08:56 13
|
ピンクパンサー(40歳) |
私の場合は不妊治療のため、仕事を続けることが難しくなり、退職を余儀無くされました。
治療のため、休みがちになるとか、時間外労働できないとかで、上司からあからさまに退職を迫られました。
いわゆるリストラ?
確かに企業からしたら、私はお荷物だったんでしょう。
退職したら、経済的な不安はありましたが、ストレスが軽減され、治療に専念することができ、結果的には退職して正解だったと思えました。
ストレスは何にしても体に良くないですから、本当に治療と仕事の両立が難しいならご主人に相談して、治療を優先させてください。
赤ちゃんを授かることがまずは大切かなぁと。
2013.11.21 09:47 2
|
きょほー(30歳) |
高齢で妊娠2回、流産2回した後に会社を辞めて1年家にいましたが、妊娠しなかったです。
私は営業だったので2回目の流産の原因は、仕事内容も関係してたと思います。
重いかばんを持っての外回りです。妊娠したらすぐに辞めたり休んだりとか、周りに迷惑かけるからできなかったんです。
今は後悔してますよ。最初の流産で退職すれば良かったって。
主さんもストレスが多いのなら解放されたほうが良いかもしれません。それが原因だと思うのなら。
私は今はまた内勤の仕事に就いてますが、給料はかなり低いです。
20年勤めていらっしゃればやめるのは勿体ないような気がするし。難しいですね。
事務的な仕事で定時に帰れるなら続けらそうにも思えますが。
2013.11.21 13:25 2
|
みずほ(秘密) |
皆さんいろいろな意見をありがとうございます。
有給をとるのも、凄く気を使ってしまいますが、露骨に嫌な顔をされたりはしないので私は恵まれているんだと思います。
夫婦でよく話し合い、後悔の少ない決断をしたいと思います。
ありがとうございます。
2013.11.21 14:35 2
|
まひろ(39歳) |
私も、今悩んでます~。一緒ですね。私も対外1回陰性、2回目は採卵で、2ことも使える卵なく、撃沈でした。お互い、後デ後悔しないようにしたいですね^^。
2013.11.21 20:30 0
|
さえ(39歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。