HOME > 質問広場 > くらし > ご主人が自営業の方教えて下さい

ご主人が自営業の方教えて下さい

2013.11.24 07:11    0 15

質問者: じえいさん(36歳)

主人から納得いく回答が得られなかったので、こちらのお話を参考にしたいと思いご相談です。

現在、事務所可賃貸マンションに家族三人で暮らしています。
事務所を兼ねてるため狭く感じることも多いです。
同じ都内にある主人の実家をリフォームして、事務所と別で住居に。という主人の案があります。

義理両親が80近いというのもあり、選択肢としてわからなくもないのですが、気になる点がいくつかあります。それは、

義理両親の家の一階が仕事場で大きな機械があるためそれを撤去する必要がある。詳しくはしりませんが凄くお金がかかると聞いたことがあります。
ちなみに義理両親も自営業です。まだ働いてます。

リフォームした実家に関しては月々の返済が10万程で済むと主人からは聞いています。

主人の事務所に関しては不動産屋の話では、場所がら安くても8万家賃みてくれと聞いてます。

私としては同居となると生活費の事など、私達の経済的金銭負担が増える。と思っており、今のままの賃貸マンション生活のほうが安全に感じています。

義理実家を住居にしないなら売ってそのお金で暮らすという案もあります。これは義理母の言った事です。本心は同居を望んでいると思います。

アドバイスをお願いします。無知ですいません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ここ数ヶ月、何度も似たようなスレがありますが、スレ主さんでしょうか?

スレ主さんは同居したくない。

ご主人は同居希望で、ご主人本人は家族とは別に都内に仕事部屋借りる事を希望。そうなるとご主人は仕事部屋にいきっぱなしで、自宅に帰らないのがわかっているのが不満

スレ主さんは、ローンと仕事部屋賃料を別に支払うのは否定的

お子さんが小さい

ご主人の収入で本当にやっていけるのか

今居住している仕事兼居住スペースは狭い

本心は新しい家に仕事部屋を設けてほしい

というのがよく相談される方です。うちも似た感じなのでいつも目にはいります。

うちは有限で、夫婦二人従業員の小さい会社です。
だから居住と仕事部屋は一緒でないと効率が悪いです。

でも、自営云々という相談をより、夫婦でしっかり話し合えていないという事が問題だと毎回感じます。

ご主人が頻繁にいない家には住みたくないと本心いったら良いんですよ。

2013.11.24 09:31 13

匿名(秘密)

何度も同じ内容で投稿されてますよね?
年収500万で事務所兼自宅の家賃を事務所費として経費でおとしてらっしゃるんでしたよね。確か待機児童の小さなお子さんがいらっしゃいましたよね。


主さんは負担が増えるとおっしゃいますが、通常、自宅と事務所を別にすることが自然です。
経理面でも事務所費に住宅費用が含まれるのはよくありません。(自宅兼事務所マンション借りる場合、マンションの賃貸契約は旦那様個人で一部を事務所として会社が借りるという形をとって全額ではなく周辺の家賃相場を事務所費として計上している場合もありますが)
経理面での透明性、両親の心配以外にもご主人は仕事に集中したいから別にしたい思ってらっしゃるんではないでしょうか。小さなお子さんがいては仕事環境がいいとは思えません。

主さんは結局、同居が嫌なんでしょ?
金銭的負担が増えると言っても主さんは生活費をご主人から渡されて遣り繰りしているだけですし、経理に関しては把握してませんよね。

一般的には同居の方がご両親の年金も生活費に加わるので負担は減るんですよ。

立地条件がいいなら完全分離型二世帯にしてご両親が他界されたあとは賃貸にできるようにされてはいかがですか?(リフォーム費用は高くなります)

2013.11.24 09:35 11

何度も(秘密)

主人が自営業です。

今の事務所兼ご自宅が18万円と言う事で、奥様が働きに出るか出ないかの質問をされたかたですよね?

まず、ご主人の年齢はいくつですか?
従業員は雇っていますか?
年金は国民年金ですか?
貯金はありますか?
義両親の貯金と年金はどうですか?

コレの答えで全然変わってきますよ。

もし、ご主人が50歳で1人でやってる仕事で貯金ゼロの国民年金の場合と

会社にしてあって、厚生年金で従業員を雇っていて引退後も収入を見込めたり、ご主人が体調を崩しても会社はある程度まわったり、貯金が数千万あったりする32歳とではまったく話が違ってきます。

また、義両親の貯金額でもだいぶ負担は変わってきますし。

義両親との同居となると、大変でしょうし悩む気持ちわかります。

都内なら同居の家から仕事場へは通えないのでしょうか?

一度いろいろな事をきちんと整理して考えてみると良いかもしれないですよ。

2013.11.24 09:45 11

パンジー(39歳)

主さんはお仕事は?少し前に似たようなスレを見ました。

その方は春から働きに出ることにしたそうです。
もし主さんが今働いていないならお仕事をすれば、同居か今のままかでどちらかが明らかに得、と現時点でわからない程度の差ならどちらを選択してもマイナス分は埋められると思いますよ。
(もうすでに働かれていて、ぎりぎりの生活ならごめんなさい。)

お金の問題だけならこのような解決策もありますが、同居自体に賛成でないなら話は変わってきますよね。

義両親と同居はしたいがお金が不安、なら主さんが収入を上げれば解決できるかもしれませんが、そもそも同居に反対、ならどれだけの負担が増え、家計がどのぐらい厳しくなるかをご主人や義両親に具体的に説明してはいかがですか。

先日見たスレの主さんも、とーっても立場が似ていて主さんと同世代でお子さん1人、ご主人自営業、都内の70代義両親と同居案も出ていて、かかるお金について悩んでいましたよ〜。
参考に見てみてはいかがでしょうか(^-^)

2013.11.24 10:02 3

momo(29歳)

一概に自営業と言ってもどんな職種なんでしょう?
たかが年収500万で事務所借りる程?

2013.11.24 11:57 7

ん〜(38歳)

以前の質問にもレスしましたが。
貯金額によるのではないでしょうか。
それと、今の家賃18万円を経費で落とすのと、事務所費とリフォームローン合わせて18万円とさほど変わりないんじゃないですか。
義両親たちもローンの半分位は出してくれるのではないですか?
金銭面はご主人のほうが、主さんよりしっかりなさってるようにお見受けしますが。
何か他にひっかかることあるんでしょうか?

お金というより同居がお嫌なんじゃないかな。
それなら、同居の自信がないから、義両親の自宅を売って賃貸を借りて、ゆくゆくは介護つき老人ホームに入ってほしいと提案してみたら。ご主人は主さんに親のお世話してもらって土地など相続したいんじゃないでしょうか。
言うなら今しかないですよ。同居は大変ですから、主さんの気持ちも分かりますよ。ローン組んでからだと別居とか難しいですよね。私なら遺産より、自分で働いてお金は何とかしますね。
私は同居して最後まで義父をお世話したのに、その後離婚したので、苦労は報われませんでした。

2013.11.24 12:19 2

りん(秘密)

ありがとうございます。引き続きアドバイスをお願いします。具体的にもう一度書きます。

先ず、夫が家にいない事より金銭的にどっちがいいのかが知りたかったのです。事務所と別のほうが負担が少ないのでしょうか?

二世帯を建てるのは無理だと思います。なにより義理両親が昨年、2〜300万借金してるようで…義理母が言っていました。あと2〜3年と毎回聞いていますが、義理父が仕事を辞めるメドはついていません。

主人は39歳で従業員なし。国民年金です。私の貯金400万ほどです。
生活費から二万程度しか貯金できてないのが現状です。

子どもは幼稚園に行かせたいと考えているので悩み中です。

2013.11.24 14:23 0

じえい(36歳)

ありがとうございます。引き続きアドバイスをお願いします。具体的にもう一度書きます。

先ず、夫が家にいない事より金銭的にどっちがいいのかが知りたかったのです。事務所と別のほうが負担が少ないのでしょうか?

二世帯を建てるのは無理だと思います。なにより義理両親が昨年、2〜300万借金してるようで…義理母が言っていました。あと2〜3年と毎回聞いていますが、義理父が仕事を辞めるメドはついていません。

主人は39歳で従業員なし。国民年金です。私の貯金400万ほどです。
生活費から二万程度しか貯金できてないのが現状です。

子どもは幼稚園に行かせたいと考えているので悩み中です。

2013.11.24 14:24 0

じえい(36歳)

ん〜さんって方。失礼ですね。うちの旦那もテレビ局に出入りするクリエイター業ですが、主さんのお宅と同じくらいの収入で似た暮らしです。

主さんすいません

2013.11.24 15:12 6

失礼ですね(36歳)

りんさん有難うございます。そうですね。夫と喧嘩になったのですが、義理姉達のためにも実家を残したいみたいな事は言われました。

理由は色々あるのですが、同居はイヤと私が言った時、主人に、まあ、いづれ同居いなると思うけどねっ。と捨てゼリフ的に言われたりもあいたことがあり。

あと、娘は今住んでる賃貸の最寄りの幼稚園へ行く予定なんです。私よりも主人のほうがそれを望んでいます。
私は卒園後は併設の小学校へこそ入れたいと考えていて、主人は学校からは
自分の実家近くの小学校と…

君の考えもわかるけど、同居しないとダメなんだよ。俺の親を捨てるのかと言われ事もあります。

私が我慢そなければダメでしょうか?

2013.11.24 15:30 0

じえい(36歳)

お返事のレスをされてますが、まず何度かスレをたてた方なのかどうかの返事を書くのが筋ではないでしょうか?

前のスレの情報を参考にしていいのかどうなのかも分かりませんし、そこだけ無視するのは失礼ですよ。

2013.11.24 17:47 19

サイダー(38歳)

2回目です。ご指名されたので書きますね。今の時点で同居が嫌ならはっきりもう1度同居は嫌だと言ったほうがいいですね。そして、8万円の事務所と10万円のアパート借りたらどうですか。その幼稚園に通える範囲内で10万円では物件かりられませんか?特優賃貸マンションとかないかな?

大体親と同居を考えてる人たちには、遺産を貰いたいということも大きいですが、そうなるとちゃんと介護をしないといけませんよね。もしお世話したとしても、遺言書がないと法定相続分です。ご主人が土地を相続しても、主さん名義にはなりません。
そこのところをよく考えたほうがいいですね。

ちゃんと夫婦仲良く、同居して双方ストレスなくやっていけるかをご夫婦で話し合われたらどうですか。そしてもし家を建てても土地はお姉さんと分割になるだろうことも。もし図々しければ、介護など協力してくれなくても、半分遺産要求されますよ。

貯金額からしたら、今のまま現状維持でも良いのではないかと思います。ご両親の貯金がないとローンも全額負担ですよね。
主さんたちに生活費の負担もあるかもしれないですね。
仕事辞めたら年金はないのかな?国民年金だけじゃ貯金ないと無理ですね。お家を売ってお金作るほうが良いかもしれませんね。
私なら、同居せずに、働きにでますね。
アドバイスにならないかもしれませんが、今の時点で悩んでいるならやめたほうがいいかもしれませんね。

2013.11.24 19:22 3

りん(秘密)

私だったら可能であればできるだけ同居はしない方向で話を進めます。

まず、家を立て替えてローンを10万円払って更に事務所に8万円払うわけですよね。

今と同じだけずーっと払い続けて
主さんが、これから義両親の介護の為にずっと働きに出られない可能性もありますし、介護が終わった頃、主さんには仕事がない可能性も高いです。

貯金もないような義両親なら、負担も主さんの家が背負う可能性が大ですよね。

家の相続も兄弟がいる場合相続の時に兄弟から現金を求められる可能性もあると思います。

もし、同居して介護するなら生前に話し合いして、家と貯金はもらう約束はした方がいいと思います。

私がその立場だったら、同居は理由を話して断って

ご主人の年齢がローン通るうちに月々の支払いの少なくて済むマンション買って
ご主人とは別に長く勤められそうな所に働きに出て、お子さんの将来の為、自分の老後の為の貯金とプラスの個人年金と手厚い医療、生命保険とで将来に備えると思います。

ご主人は実の両親だから、面倒みたいのでしょうから難しいかもしれませんが、私だったらそう考えます。

2013.11.25 15:34 7

パンジー(39歳)

改めて前に立てられたトピを再度読んでみました。私は前の方にレスしたので後ろのほうまで読んでませんでした。
中央区在住なんですね。かなり地価が高いですよね。
そのままそこに住んで経費で落としてるほうがいいですね。
または江戸川区や江東区だったら10万円でなんとかなりますよね。中央区にこだわるなら、現状維持ですね。

そして義両親さんはおうちのローンがまだ残ってるんですね。
借金はそれとは別にあるんですか?
もう御年なので働けるうちは働いてもらって、仕事を辞めると同時に、家は売られて現金にされたほうが、ご両親のためでもあると思います。ご両親も今まで頑張ったのに、現金がないとカツカツの生活ですよね。
同居だと主さんは介護で働きに出られないし、親の生活費は主さんたちが出してあげないといけないし、お子さんは私立の学校じゃあ、お金が回らないと思いますよ。
主さんが悩むのは当然ですよ。前のトピも読んでそう思いました。では3回目ですがアドバイスになったかしら?

2013.11.25 21:04 4

りん(秘密)

貴重なご意見有難うございます。
500万円で専業主婦という似た投稿もありそれは違うのですが、過去に家の事でこちらに何度か相談させていただいた事はあります。すいません。
特に、パンジーさんとりんさんが書いて下さった事を私もずっと考えており悩んでいました。
主人の仕事には今全く絡んでおりません。自分は自分の仕事を、先々考えていました。子どもの教育費と自分たちの老後を考えてです。

正直、この年でローンの支払いがまだ終わってない義理両親のお世話をする余裕はないと思っていますが、夫は自分の親ですから私とは違う気持ちもあると思います。

リフォームした義理実家で、主人の仕事も生活もこに一軒で。なら私もわかるのですが。
もしくは義理実家そばのほうが家賃がだいぶ下がるので、近くで事務所可マンションを借りようと過去に提案したこともありますが、主人が中央区に強いこだわりがあり、それで私が現状維持を選びました。とはいえ子どもの成長とともに狭いですね。でもそこは我慢しないといけませんね。
住居と事務所を別にする場合、住居は絶対義理実家。という主人の絶対譲れない考えがあり、現状維持というのもあります。難しいです。
本当は、それなら主人が義理実家で仕事してくれればいいんですけど。。

2013.11.26 14:20 4

じえい(36歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top