HOME > 質問広場 > くらし > 喪中の範囲

喪中の範囲

2013.11.25 21:46    0 9

質問者: 匿名さん(秘密)

年賀状の販売も始まり、また、喪中の方から喪中欠礼はがきが届く時期になりましたね。

年によって自分の友人の一人に喪中があると、他の友人もそうだったなど、たまたま喪中の家庭が多いという年もあったり、同じ人が数年連続で喪中と言う年もありますが、喪中葉書が届いた際「喪中の範囲ってどこまで重視されているのだろう」とふと疑問に思うことがあります。

私の家庭では喪中は、祖父母以上の親等の場合は同居の有無が判断材料として決めています。
(つまり、別居の祖父母や通常別居であるおじおばいとこ、祖父母の兄弟まで喪中の範囲にはしていないということです)

一方で、私の知人には、知人の配偶者の母方の祖父の兄弟(知人の義母のおじ)に当たる人が亡くなった場合でも喪中と考えていますので、どちらが正しい間違っているではなく、家庭やその人の考え方によるものが大きいとは思います。

参考までに皆さんはどこまでを喪中と考えますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私は今年、喪中の葉書を出しました。
同居はしていませんが秋に祖父が亡くなりました。
私の場合、同居しているしていないにかかわらず両家の祖父母までは喪中と思っています。

2013.11.26 08:40 14

はな(34歳)

配偶者の母方の祖父の兄弟(知人の義母のおじ)は
喪中にしませんが、別居であっても祖父母(自分の祖父母でも
夫の祖父母でも)ならば喪中にしますね。

2013.11.26 08:41 11

ゆめこ(32歳)

同居別居問わず、2親等までが一般的だと思います。あとは故人との関係性によって自己判断されるんだと思います。
うちも今年年数回会う主人の伯母が亡くなりました。一応義両親に相談しましたが、喪中じゃなくていいよ言われました。

2013.11.26 08:44 7

びーびす(28歳)

夫婦お互いの両親、兄弟姉妹、同居の祖父母が亡くなった時以外は自分達は喪中としませんね…

だいたい主さんとこと同じでしょうか?

2013.11.26 09:12 6

りんこ(33歳)

私の親族では、両親、兄弟、同居の祖父母まで、つまり家族です。
おじおばいとこは喪中葉書まではしません。
周囲も祖父母までが多いです。

2013.11.26 09:27 5

今日人工受精します(秘密)

知人の家系のご不幸までが喪中の範囲なら、世の中ほとんどの方が喪中になりそうですね。

私も主様と同意見です。

2013.11.26 10:15 3

もっちょ(35歳)

親・兄弟・祖父母(同居・別居問わず)までと考えています。

先日、父の妹の夫(私からすると叔父)が亡くなりましたが、親族以外には出すつもりです。

ただ、母の姉(伯母)にはとても可愛がってもらったので、亡くなった時は喪中にすると思います。
(その時は、誰が亡くなったとは書かず、喪中のため…だけ書くと思います)

2013.11.26 10:55 0

匿名(35歳)

うちは先日主人の叔母が亡くなりました。
舅の姉なんですが、叔母は婿養子をとっていたため、この家一族の人間ということになります。
もちろん叔母夫婦は別居でした。
舅からすれば当然喪中ですが、私たちにとってはどうなるのかな?と疑問に思いました。
舅に、喪中ハガキどうされますか?と尋ねたら、出さなくていいと言いました。
喪中でもハガキ出さないってこともあるものですね。

2013.11.26 11:10 0

あき(30歳)

私は核家族で育ちました。結婚してからもどちらの親とも同居していません。
そのため、同居か別居かは判断材料にせず、
喪中の範囲は、実の両親・兄弟姉妹のみとしています。

結婚して数年経ってから私の母が亡くなりました。
私は喪中はがきを出しましたが夫は出していません。
私個人の名前で出しました。

夫の両親は健在ですが、亡くなったとしても私は喪中はがきは出さないつもりです。

私も夫もそれぞれの付き合いがあるので、年賀状も個人個人で出しています。
なので、喪中はがきも同様にします。

母の母(私の祖母)は、私が学生の時に亡くなりました。
その年、母はもちろん喪中はがきを出したのですが、
私達子供には普段通り年賀状を出していいと言いました。

子供は祖父母が亡くなったからといって喪中はがきを作るわけではないし、
と言って年賀状を出さなければ差し障りがある…
そういった子供なりの付き合いを考慮してくれたからだと思います。

とは言え、気持ちの問題な部分も大きいのかもしれないですよね。
また、私の考え方は少数派かもしれないとも思っています。

2013.11.26 15:42 2

キュアロゼッタ(32歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top