検診での赤ちゃんの異常
2013.11.28 14:02 0 5
|
質問者: まるさん(31歳) |
エコーで分かるのは一部だとは思いますが検診では赤ちゃんの心臓や浮腫みなどをちゃんと調べてくれるものなのですか⁇
それはだいたい何週目頃に確認するものなのでしょうか?
私は不妊治療を経て14週目で総合病院に転院をしました。その時の超音波エコーではとくに何も言われずサラッと終わりました。
次回の検診は19週目で心音のみの確認でエコーはしませんと言われました。
15週目で何も言われなければ安心して良いのでしょうか…
次のエコーでの確認は23週になります。
一度のエコーのみで次二ヶ月先まで赤ちゃんを確認しなくても大丈夫なものなのでしょうか?
23週目で確認して何かあっても対象ができるものなのでしょうか
初めての妊娠で検診がどの様なものなのかあまり分からず心配で質問させて頂きました。
回答一覧
首の浮腫などで判断するのは13週ぐらいまでだったと
思います。
週数がたたないとわからないものもありますが
妊娠中毎回エコーではなかったです。
妊娠中は特に何も言われていませんでしたが
出生後に心臓の先天的な異常がわかりました。
命にかかわるものではないけれど妊娠中にわかっても
何かするということもなかったようですし
今も経過観察で半年に一度通院していますが
特に投薬が必要とかでもない状況です。
2013.11.28 15:52 5
|
えり(33歳) |
聞かないと教えてくれないお医者さんもいるみたいなので、
心配ならお医者さんに直接聞いてみた方が良いと思います。
>23週目で確認して何かあっても対象ができるものなのでしょうか
「対処」=堕胎できるか、という意味でしょうか?
中絶は21週目までと法律で決まっています。
もし障害があって中絶することをお考えなら、
羊水検査などを受けたらいかがでしょうか?
その方が確実に分かりますよ。
結果が出るまで2~3週間かかるそうなので、
受ける場合は早めに行動された方が良いかと思われます。
2013.11.28 16:28 8
|
みーこ(33歳) |
2カ月もエコーがないのは心配ですね。
23週で確認して何か異常があった時はもちろん堕胎も出来ませんし、かといって対処のしようがないかと思います。不安ならどこかで胎児ドックなり受けてみてはどうですか?でも、受ける前にもし何か異常があった時を想定して家族で話し合っていたがいいと思います。それか今の病院で不安なので19週もエコーしてほしいと言うかだと思います!
2013.11.28 16:56 3
|
匿名(29歳) |
六ヶ月の娘がいます。
11週のときにNTがありましたが、そのとき医師はなにも言いませんでした。
里帰り先の医院でそのときのエコーを見せて、確かにあるね、と言われました。
その時に初めて心臓をじっくり見てもらえましたが、見た感じは、普通の心臓だよ、と言われていました。
産まれてから退院時の小児科の診察で心雑音が聞こえるから早めに大きなところにかかってくださいとのことで、大学病院を
受診しましたら、心室中隔欠損症ということでした。
こういうケースもあります。
2013.11.29 13:53 4
|
みかん(27歳) |
主様が、トリソミー等気になるなら、主体的に質問されないと。
疾患や障害は、結局誕生してからでないと分からないものの方が多いので、ドクターは、よっぽど気になる所見がない限りは、そんなに細かく説明はしないことのほうが多いです。
染色体異常なら、堕胎をお考えなのならなおさらです。
エコーは、頼めば病院指定の週数でなくてもやってくれます。
2013.12.3 21:59 1
|
匿名(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。