イヤイヤ期
2013.12.1 13:39 0 3
|
質問者: ナオさん(32歳)
|
日中、お散歩や公園などに出かけることが多いのですが、
いざ帰る時間になると、毎回決まってグズグズになるので困っています。
以前テレビで帰る時間の少し前から帰ることを伝えて、序所にお終いにするように気持ちを切り替えていくとよいと聞いたので、実践しているのですが、帰りたい時間の10分とか15分前から「帰るよー」と伝えたり、「あと1回でおしまいね」と伝えてみたりしても、その時は「わかった」というものの結局「帰らないー」とぐずりだして、地面に寝転がったりで大変です。
最後はどうしようもなくなって、暴れる娘を無理やり抱っこで連れて帰ることになります。
根気強くいい聞かせてみたり、「先に帰るね」といって少し先で隠れて見ていたり(本当はよくないのかもしれませんが)、色々やってみましたが、すべて上手くいきませんでした。
これがほとんど毎日なので、お散歩の時間になると気が重くなります。
せっかく楽しく遊んでも、最後に泣きながら帰ることになるので、
とても残念です。
上手く帰れる方法があったらアドバイスいただけないでしょうか。
回答一覧
分かります!
家も2歳半の子供がおり、公園帰りが憂鬱です。
私の場合は帰る時間をおやつに合わせて公園に行ったりしています。
みかん大好物なので帰っておみかん食べようか~というと素直に帰ってくれるときもあります。
後は帰って○○して遊ぼうか~など。
ただ家は言葉が遅かったので2歳の頃はまだこちらの言っていることもきちんと理解出来ていなかった気もするので。。主さんのお子さんがこちらの言うことを理解出来ているならそれも手だと思います。
まぁただ物でつっている訳ですから(笑)聞き分けているわけではないので解決にはなっていませんが。。。それでもイヤという時は我が家も連行、力技です。きちんと聞き分けさせているママさんを見ると凄いな~と思います。
お互い頑張りましょうね。
2013.12.1 17:36 11
|
ニモ(30歳) |
せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいますね。
うちはもうすぐ3歳になる男の子ですが、やはりたまに帰りたくないとごねることもあります。
うちの子は食べることが大好きなので、食べ物でつることもよくあります。
「おうち帰ったら、りんご食べよう」とか。嫌だ。って言われると、じゃぁバナナは?いちごは?とどんどん息子の好きそうなものを並べていきます。どれもこれも嫌がることもありますが、大体いつも何かで釣られてくれることが多いです。
もし娘さんが食べるのにあまり興味がないなら、好きなことを家で一緒にやるとかどうでしょう?小さいながらに、家に帰ると何か楽しみがあると思えると結構素直に聞いてくれるように思います。
またうちの子の場合ですが、公園などで遊び足りないと何で釣っても嫌だと言います。なので公園などに行く時は充分時間をとって、思う存分遊ばせるようにもしています。
2013.12.1 19:12 10
|
あきこ(36歳) |
うちの2才半の息子も帰らない!という時は毎回好きなおやつ、果物…家に帰って食べよう〜などで釣って家に帰る気になんとかさせていますよ。
みんな同じだなあと思いました! 一度試されてはいかがでしょうか?
2013.12.1 20:46 10
|
あっこ(38歳) |
![]() |
関連記事
-
お正月、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見
まとめ 女性の健康
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
年末、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見
まとめ 女性の健康
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。