法事について
2013.12.5 23:28 0 3
|
質問者: りえさん(30歳) |
義母が何もしないのは一般的なのでしょうか。
叔母さんは(義父の姉)手伝ってくれます。見かねてという感じです。
法事自体2回目で、1度義母のお手伝いをしただけです。
わからない事も多い中、嫁が全般するのは早すぎる気がするのですが‥ こんなものでしょうか?
回答一覧
義父の法事の場合、義母さんは施主なので動かないのは普通だと思います。
お茶出しとか細々した仕事は、うちの実家の場合は嫁と叔母など近い親族が中心にやります。なので、主さんのところと同じような感じです。
でも、主人側の義父の法事の場合は嫁の私もあまり動きません。施主を義母と長男の主人でするので、義母と私たち夫婦はなるべく動かず住職さんのお相手などをします。
お茶出しや雑用などは遠い親族がするものなんだそうです。独身の義妹もあまり動きません。主人の従姉妹などが中心に雑用をやってくれます。
どちらにしても故人の妻である義母さんは動かないのは普通だと思います。
2013.12.6 10:03 9
|
家によるけど(秘密) |
私も、義親の法事を任されていて、手伝おうか?という方は周りにいません(-。-;
ちょっと状況似てます〜。
分かります、いろんな苦労。
お義母さんが体調悪いとか、体が不自由なら、主さんが全部やらなきゃいけないかもしれません。
ただ、お義母さんがお元気で、家のやり方やしきたりを分かっていて、できる人なら、逆にお義母さんが主さんに指示して、いろいろ仕切るものですよね。
お義母さんは面倒だから、主さんに押し付けてるだけか?
私は今、もういっか〜って、諦めちゃって、法事の準備からお茶出しに至るまで、自分一人でやっています(笑)
分からないことは、実家の母に聞いたり、同じ地域に住む仲良い知人のおばさんに聞いたりしていますが、かなり適当にやってます。
お義母さん以外で、周りに誰か教えてくれそうな方はいますか?
ご近所で仲良い方とかでも。
いたら、そちらで聞いて勝手に進めちゃえばいいです!!
ただ、当日のお茶出しや、もてなしは、嫁がしなくちゃいけないのかもなぁと感じています。
親族は皆そういう空気を出します。
お義母さんは多分、1回教えてるんだから、今後は嫁である主さんがやるべきだと思ってると思いますね。
嫁に来たんだから、来たらすぐにでもやって当たり前くらいな感じ。
私もまた法事があります〜嫌だなぁ。
2013.12.6 10:04 4
|
みほほん(30歳) |
私も長男の嫁ですけど、同じような感じです。
結婚してすぐに法事があったのですが、主人の祖父の法事だったので義母は裏方で、色々教えて貰いました。
その時は食事も自宅でしたので、お茶出しと料理を作るので大変でした。
結婚3年目に義父が亡くなり、葬儀から裏方は私と義姉と親戚の方でやっています。
同じ頃、義姉が出産していたのであまり動けず、私と親戚の方でお茶出しなどはしました。
お料理は近所の方におまかせしました。
3回忌以降、食事は料亭に食べに行くようにしたので、お茶出しや雑用くらいで、楽になりました。
(前日に主人の実家の大掃除と引き出物の準備に行きます。)
私の実家は、私の兄弟家族と父母、祖父の少人数で法事をしていましたので、主人の家の法事の人数(最初の法事は50人位いたと思います)、料理まで作る事にびっくりしました。
嫁が仕切って当たり前の空気を感じますし。
その家や地域で法事のやり方が全然違うと思いますので、参考になるかわかりません。
2013.12.6 13:06 3
|
田舎の嫁(43歳) |
私も、家によるけど様と同じような考えの家庭で育ちました。
我が家の考えでは、法事の施主が義母であれば、義母は裏方はせず、住職や来客の接待に専念します。
私事ですが先日、実家の祖母が亡くなりました。葬儀の喪主は私の父でした。田舎で自宅で行うため大掛かりでしたが、お茶出しなどの裏方は父の弟(叔父)の嫁と長女である私が全て行いました。誰から言われた訳ではないですが、父の嫁である母には接待に専念してもらい裏方はさせないように動かなくてはいけない、というのは暗黙の了解でした。
地方や家によって考え方は違うと思います。落ち着いたときに、お義母様に法事でどう動けばよかったか聞いてみてはいかがでしょうか。
2013.12.8 00:49 6
|
地方出身者です(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。