法事の引出物の追加
2013.12.6 17:00 0 0
|
質問者: ベッキ―さん(40歳) |
私としては、①御仏前をたくさんいただいたことには触れずに、簡単なお礼状を添えてお菓子か品物を送る、ことを提案したのですが、他の兄弟姉妹たちが②特に何もしないか、お礼状はつけずに品物だけ送る、ことを主張しています。
私は自分の意見が全て正しいとは思いませんが、他の兄弟姉妹も②を主張するくらいなら、私に相談しなくてよかったのに…と思っています。でも聞いてしまった以上は、亡くなった母のためにも礼儀は尽くしたい…と思ってしまいます。
②の意見が一般的なら、私も安心して、そのようにできます。皆さんの意見を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答一覧
うーん、これは土地の風習や家のやり方があるので
断言しがたいところですよね。
私でしたら②を選択します。
お祝いごとなら問題ないと思いますが
弔事で「重ねて」何かをするのは躊躇します。
また、他の御親戚に何らかの形で伝わったときに
包んだ金額で変えるのかと思う方もいるかもしれません。
喪中ハガキはもう出されましたか?
もしまだなら、手書きで感謝の言葉を書き添えて
出されたらいかがかなと思います。
2013.12.6 19:39 7
|
いの(38歳) |
すみません、追加します。
②の何も送らないを選びます、という意味でした。
包んでいただいたお気持ちは
お母様の御供養にあてさせていただくということで
よろしいのではないかと思います。
ベッキーさんの配慮や気持ち、きっとお母様も
喜んでいらっしゃると思います。
私は20代の時に父を亡くして母が精神的に大変になり
ほぼひとりで手配したので他人事とは思えず
書き込みました。
年下なのに偉そうに書いてすみません。
2013.12.6 21:38 5
|
いの(38歳) |
法事の時の御返しって、「粗供養」で「引出物」とは言わないのでは?
2013.12.6 22:12 8
|
はる(36歳) |
はるさん
香典返しや法事のお返しでも「引出物」と言われることがあり、慶事
のみに使用されるものではないそうですよ。
2013.12.7 15:30 4
|
はな(秘密) |
そうですか?
私は「引く」から「長引く」を連想させ、
所謂、不幸の時には「不幸を引かないために」使わないと聞いたのですが。
勘違いでしたでしょうか。
2013.12.7 17:09 5
|
はる(36歳) |
はるさんへ
はなさんは、言われることもあり、と書かれています。
ただ、積極的には使いませんよね。
だから、どちらも間違いではないと思います。
2013.12.8 03:23 4
|
匿名(秘密) |
いのさん、お返事ありがとうございました。
私も、母の従妹たちに何かしたいと思いつつも、何かためらいがあったため、ここに書き込みました。それがたぶん「弔事で重ねてなにかをする」ということだったのだと思います。そのことに気づかせてもらってとても感謝しています。
父が亡くなった時は、母が落ち込み、他の兄弟姉妹は別居で仏事の経験がなかったため、私が全てを手配しました。今回は私は主人の仕事の都合で他県にいるため、彼らに任せましたが、やはり何かと意見を求められます。でも相談してこられても、自分達の意見を通したいわけで…。私自身も混乱してしまいました。②の方向で考えて、手紙を出すようにしようと思います。
いのさんは、若い時にお父様が亡くなっていらっしゃるのですね。私は父が亡くなって、その喪失感がうまらないうちに母が急逝してしまって、今はまだ母がいないことにしっかり向き合えていないような気がします。そんなときに、見も知らない私のために書き込みをしてくださってとても感謝しています。ありがとうございました。
また、はるさん、はなさん、匿名さん、ありがとうございました。私も初めて聞いた時は、違和感がありました。ただ葬祭業者の方もその言葉を使っていたし、インターネットで「仏事・引出物」で検索すれば、ヒットもするので、そのまま使っていました。今回調べたところ、『引出物(ひきでもの)とは、結婚式等の祝い事で招待客に配られる贈呈品のこと。 しばしば冠婚葬祭の場全般で配られるものを指してこう呼ぶ場合もあり広義には慶事( 祝い事)以外も含まれる』とありました。また粗供養は、特に西日本でよく使われる、ともありました。ご参考にしてください。
確かに仏事は地域性もあり、難しいものです。皆さんの書き込みを見て、再確認しました。
これで〆させていただきます。ありがとうございました。
2013.12.8 07:30 1
|
ベッキ―(40歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
他人事とは思わないで!知っておきたい子宮頸がんのこと
インタビュー 女性の健康
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
目安はあくまで目安、問題にぶつかった場合に他院の先生方との連携も重要だと感じています ~体外受精の目安~
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。