子供の食事について
2013.12.8 13:41 0 3
|
質問者: あおさん(31歳) |
食事のしつけについて悩んでいます。
同居の祖父母がいるのですが、私のしつけのやり方を邪魔してきます。
食事中はテレビを消したいのに、子供の要求するままにEテレをつけっぱなし。消すと子供がグズり、「テレビくらい見させてやれ」と怒られます。結果、自分で食べないので私が口までご飯を運ぶことになります。
時間に関係なく、みかんやりんご、サツマイモ、ビスケットなどを与え放題にする。結果、お腹一杯でご飯をろくに食べません。
私が、それらの習慣を直したいと思っても
「まだ2歳なのに可哀想」
「そんなにキリキリと教育して、総理大臣にでもする気か」
などと言い、自分達のやり方を曲げません。
「もうすぐご飯だから、みかんは後でにしようね」と言ってもお構いなしに2個くらい食べさせます。
私がわざとテレビ終わるまでご飯を運ばずにいたら(テレビがなければ自分で食べるかと思い)、鬼の母親だ、と言われました。
夫はいさかいに巻き込まれたくないって感じであてにならないし、このままでは息子がどんどんダメになっていく一方ではないかと本当に悩んでいます。
回答一覧
友人の子が今は中学生ですが、小さい頃テレビ観て食事をしていたらしくテレビがないと食事できないと嘆いていました。
小さい頃の習慣は後々までひびくという例です。
でも…私もひとりで昼食とるときはテレビ観ないと淋しいのでつけます
おやつの件ですが、その旦那さんも二歳のときそんな食生活だったのでしょうか?二歳の胃は小さいのでビスケットだけでお腹いっぱいになりますよ。栄養偏ってもその祖父母なら母親のせいにしそう…。
三歳までに1人で食べる習慣にしないと幼稚園で苦労しますね?
テレビを観ながら1人で食べるのは三歳でも無理だと思いますから、別の部屋で練習させたほうがいいですよ。幼稚園の先生はひとりの子のためだけに食事を介助なんてしませんから。
主さんが悩むのも無理ないですが、二歳だとまだおやつと食事の区別もできないし親が管理するべきだし、時たま会う祖父母がすることなら我慢できるだろうけど毎日は困りますね。
市の栄養相談とかで聞いてみて祖父母に伝えるのはどうでしょう?
それとやはり父親に言ってもらうべきです。
2013.12.8 23:23 3
|
花菜(32歳) |
私は小さい頃からテレビつけっぱなしで食事をしていたそうですが、 いまはテレビつけなくても全然平気です。
その話は別にして、、、
私は11ヶ月の息子がいますが、テレビつけながら食べるとテレビ見ることに集中してしまいます。
だから、ご飯を味わってないし、ダラダラ食べてちっとも進まないから、これはダメだと思って消します。
だからテレビは良くないな〜と思います。
あと間食も、昔テレビで見たのですが、親がしょっちゅうご飯前でもお菓子をあげてたらご飯を全く食べない子に育ってしまったそうです。
いつも3食お菓子だけ…
いまのうちに何とかして止めさせないと、あとから大変なことになりそうです〜
というか旦那さんがもっと言ってくれたらいいけど、全く使えないんですね…
2013.12.9 09:20 3
|
やだな(32歳) |
時間に関係なく、みかんやりんご、サツマイモ、ビスケットなどを与え放題にする。結果、お腹一杯でご飯をろくに食べません。
私が、それらの習慣を直したいと思っても
「まだ2歳なのに可哀想」
同じです!同じ!
息子も、二歳三ヶ月です。
うちも義母、義祖母が全く同じことをしています。
苦労するのは親なんだから、本当やめてほしいですよね。
うちの場合、最近は私が「ご飯前はダメ!」と我慢させたり旦那に怒ってもらったりしてるので段々とあげなくなってきましたが、それでも陰ではあげてます…
その度に注意はしますが、全く直りません。
悪い言い方ですが、年寄りには何を言っても効果ナシです。
テレビに関しては、消した方がいいと思います。
今の時期から躾をしていかないと身に付かないと思いますし…
祖父母と書かれていますが、
義理ですよね?
旦那様に協力してもらいましょう!
主さんだけの子供じゃないんですから。
お互い頑張りましょう!
2013.12.9 21:41 4
|
匿名(28歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。