HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 性格が悪い子供

性格が悪い子供

2013.12.10 11:15    3 5

質問者: 主婦さん(33歳)

子供は小学生です。

このようなタイプの子は、その子の性格によるものでしょうか?それとも親の育て方や家庭環境によるものでしょうか?

3年生のAちゃん女の子
・いつも怒っている
・いつもイライラしている
・いつも文句ばっかり

ママさんは、おっとりとしていて、とっても良い方です。
私は話もしていて楽しいです。

Aちゃんの環境(私の知る限りですが)
一人っ子、両親共働き、そのママさん以上に祖父母と私は接することが多いです。
Aちゃんは、祖父母やママさんに対しても怒ってばかりいます。「も~!!」「それじゃないってばっ!!」などなど。

2年生のBちゃん女の子
・気性が激しい
・すぐに「~ちゃんを無視しよう!!」と言う。
・担任のことを「むかつく~!!あいつ!!」と影で言う。
・親の言う事はきかない
・怒ると、友達をとび蹴りした現場を見たことがあります。相手は男の子でしたが・・・。
・友達は男の子が多い。

ママさんはとってもしっかりした良い方で、話しているとそれはそれは楽しい方です。ハキハキした方で気配り抜群な方です。憧れます。

Bちゃんの環境
上にお兄ちゃんが2人います。
ママさんは専業主婦

娘やその他の女の子も、最近違和感を感じるようになっています。
娘は、AちゃんもBちゃんも一緒に話したり遊んだりしたいようですが、幼いながらも(1年生です)、????な対応が気になりだしています。

Aちゃんとは、距離とるようになっています。
遊びだすと、楽しく遊んではいますが・・・。

ですが見ていると、
最近ではごく普通な子(ありがとう!とかすぐ言ってくれたり、ニコニコしゃべり合ってくれたり、なんというか、そんな過激なことをしないごくごく普通な対応)とばかり、接することが多くなってきました。

上記のママさんと私はとても仲が良いため、どうしたものかと困っています。今後、そのような子だと喧嘩や怪我をすることもあるかと思います。

Bちゃんに限っては、仲良くしようね、とかイイ感じの手紙をもらい、まだ子供同時も仲良くしてはいるものの、娘が押されて転んでしまったとかを聞いくと、私自身????な困惑状態です。

今後どのように付き合っていけばよいでしょうか?
どうしてママさんはとっても良い方なのに、子供さんはそんなに変わっているのでしょうか?
上記のママさんとは、ランチに行く話や、子供も一緒に連れて遊びに行く話も出始めています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

その子達のお父さんはどうですか?
お母さん同様、穏やかな方ですか?

私の知り合いで、お母さんは大人しくて優しい人なんですが、子供がとても気性が荒く意地悪で、何故だろう?と思っていたら、父親がそういう人でした。
小学生くらいになると、持っている気質プラス環境も関係してくると思うので、Bちゃんなんかは、2人お兄ちゃんなら気が強くなるだろうなという気はします。

2013.12.10 14:23 8

みみこ(37歳)

性格が悪い子とタイトルにありますが、主さんもここに散々仲良しママの子どもの悪口書いて性格悪いなという感想です!!

個性があるし子どもは素直だからまだまだ自分を抑えず、突っ走ってしまう子もいると思います

今後どのように付き合うかよりもっと子どもの目線で接していったらどうですか?

悪いことしてるのを見たら注意してあげてもいいんじゃないですか?




2013.12.10 14:42 39

かな(34歳)

丁寧な言葉を使って喧嘩もしない、押したりもしないって子じゃないと性格悪い子供になっちゃうんですね。

主さんは子供の時に同じようなこと一度も全くなかったんでしょうか?お母さんに聞いてみてはどうでしょう?

私は子供の頃に調子に乗って悪い言葉使ったり、友達とお互いに取っ組み合いの喧嘩したりありましたよ。

でもその子とはずっと仲良しだったし、家庭環境も母親の教育も問題なかったし、一時的なものでしたよ。


個人的ではありますが、私はいい意味でも悪い意味でも子供同士のことにあまり親が口出しするものではないと思っています。

いい悪いを判断するのも、その時どうするのかも子供が自分自身で考えて、経験して覚えていくものだと思います。

なので、娘さんが自分で判断したのならそれでいいと思いますが、AちゃんBちゃんに対して主さんはもやっとした娘さんになんて説明しているのでしょう?

一緒に悪く言ったり、性格悪いなんて言ってないですよね?そこで大人としてそれこそ育て方が問われるのだと思います。

理解できないとすぐ距離を置く子にするのか、そんな子の中でも自分をしっかり持った子にするか、そんな子達ですら素直になっちゃうような空気を作れる子にするのか。

子供を見てるとどのタイプもいて面白いです。個人の選択だと思うし、選択肢によっては相手の子は変でもなんでもないと思います。

あと、主さんを攻撃したいわけではありませんが、自分の子には何も問題ないなんて自信はあまり持たないほうがいいです。

まわりの変ばかり目につくようですが、子供なんて自分に不利なことは話さないし、お母さんたちだっていちいち細かいことで苦情を言ったりする人もいれば、大概のことは子供同士のことだからと大きな心で見てくれている人もいます。

自分の子も他人の子も自分が見ている部分が全てではないと思いますよ。長々偉そうに失礼しました。こんな考えもあるということで。

2013.12.11 08:22 14

ツナマヨ(35歳)

Aちゃんは、寂しいのかなと感じました。
普段いない親や優しい祖父母に甘えての言動か、甘えさせてもらえてなかった反動なのかと思いました。
Bちゃんは先生に対して陰で言っている事や言葉使いがきちんとしつけされてない感じがしました。Bちゃんの母親は要注意なのかなと。
話してて楽しくて気が利いていても子供の躾がきちんとできない人なんだと思います。
うちはまだ幼稚園ですが、他のママさんと楽しそうに話してたり、用事があるママさんの子供をちょっとみていたり、端からみたら良さげな感じでも、自分の子供の躾は全然な方がいます。幼稚園の一室を借りて習い事をしているのですが、その習い事の会社から飲食禁止、下の子が他の教室に入ったり、廊下を走らないようにと注意書きが配られましたが、守れていません。
楽しくて気が利いても常識ある母親とは限らないと思います。

2013.12.11 21:52 5

たま(40歳)

一番は性格だと思いますが・・・

Aちゃんはおばあちゃん子で甘やかされているのでしょうね。お母さんもいつも仕事だから、引け目とかで
甘いのかもしれません。

Bちゃんは兄弟が複数いる子に多いタイプですね。
仲間はずれとかは特に・・・

ただ、両者ともママはとてもいい人のようですが、
深入りしなければ、だいたいの人はいい人でいられますよ。

あと、近所とか幼稚園くらいなら気になるのも分かり
ますが、小学生ですよね?
ここで距離をおいたとしても学校にいけば、いろんな子が
いるんですよ。
お母さんが見ているのはほんの一部です。
暴力を振るや明らかな仲間はずれならわかりますが
あとは子供に任せるしかないと思います。
そうやって色んな子との付き合いを学んで行くんだと
思いますよ。

それでAちゃんBちゃんと疎遠になったとしても
それは子供が決めたことです。
そのことでそれぞれのママが離れていったとしても
仕方がない。
ママ友ってそういうものなんです。
それでもいいと思って付き合っていかないと
自分のママ友関係を保つために子供の友達関係にまで
及んでしまいますよ。

それに相手のママはそこまで思っていないと思いますよ。
子供と仲良くしてくれる子のママだからいい人で
いられただけで、子供同士がこじれたら厄介な人かも
しれません。

2013.12.13 14:52 3

匿名(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top