両親の孫への可愛りの差にひがんだり、嫌な思いした方いますか?
2014.2.25 22:23 1 11
|
質問者: ららさん(30歳) |
弟の方が先に子供ができ両親にとって初孫です。
私も2年ちょっと空いて子供ができて娘の孫だから当然両親は可愛がってくれると思っていましたが、父は特に弟の孫を可愛がっています(喋りだして特に可愛さ増しているようです)し、今日母も弟の子供は初孫だし可愛いと言っていました。私の子供のことも、娘の孫だからあれだけど、、みたいなよく分からないニュアンスで言い付けられました。だから可愛いのかどうなのかよくわからなかったです。この会話の経緯は弟の子供に2番目の子供ができて数ヶ月経ちますが、初孫の上の子の方が一緒に可愛がった感があり可愛いみたいな内容でした。私にそんなことわざわざ言ってもらわなくても良いし、それなら私の子供も可愛いねともちゃんと話して伝えて欲しかったです。結婚して他の家に嫁いだし、よそ者の気分になることが増え、寂しく思いますが、誰にも言えません。私の子供のことも会えば嬉しそうだし、オモチャや服も買ってくれたりして可愛がったり、大事には思ってくれていると思いますが、今まで自分が一番可愛がられていたというポジションがだんだん無くなっていっている気がしますし、自分の子供も同じように1番で可愛いがって欲しいと子供のようなワガママな気持ちが抜けません。
結婚したんだしもっと独立しないとと思いますが、弟夫婦は未だに両親と変わらず家族って感じで私だけ外れた感じがやはりさみしいです、かといって夫の両親とはほとんど年に数回しか会わないので密ではないし、他に旦那には兄弟がいるので私達夫婦にあまり関心がなさそうで、これも楽な時もあれば少しさみしく思ってしまう時もあります。自分達の子供は夫婦で可愛がったら十分ですが、兄弟の子供との対応の違いなどに敏感になり、ひがんでしまう時があります。
私とおなじような経験された方はいますか?
またどうやって心境を変えたら、こんなこと思わなくなるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
回答一覧
分かります。
義理両親はおらず、実親は弟夫婦と子供を優遇です。
はみ出し物みたいな気がする感じ、とてもよく分かりますよ。
弟夫婦の子供はとても可愛がるし、弟家族は実家によく遊びに行ってます。
対して私は嫁に出た方だからと実家には正月すら帰らせてもらえません。
私の子供が来ると父が疲れるからとか言って、母すら歓迎しません。
出産すら手を借りる事も出来ませんでした。母がチラッと見舞いには来ましたが。
子供に対応が違うのも、あんまりいい気はしませんが、内孫と外孫の考え方に固執してるので、もう諦めました。
その代わり、介護なども一切しないつもりです。
お互い少し寂しいですが、ジジババの愛が得にくい分、私たちが子供にその分愛情を注ぎましょう(^^)
ママ友は居ますか?
子供が小さいうちに出会ったママ達はとても後々支えになります。大切にして下さい。
2014.2.26 09:40 23
|
ソネ(34歳) |
弟がいます。と、一人娘だった が
つながらず、ん?となってしまいました。
うちの子も、実家の近くに住んでる姉夫婦の子供に比べたら、ほぼノータッチというくらい関わりないです。
仕方ないです。僻んだりはしないですね。
2014.2.26 09:48 20
|
匿名(30歳) |
うんうん、わたしにも弟がいるのでお気持ち分かりますよ。お嫁に行くって幸せなことですけれど、淋しい時もありますよね。こればっかりは、自分が強くなって乗り越えるしかないんですよね。
多分、お子さんたちがもう少し大きくなって、いとこ同士仲良く遊ぶようになったらスレ主さんの気持ちも落ち着くと思いますよ。
なので今は変に仲違いしないよう耐えて、両親や弟さん家族と上手に付き合ってください。
そのうち、両親と仲良くやってくれる弟やお嫁さんに感謝する気持ちが生まれてくると思いますよ。
わたしは長男嫁の立場でもあり、主人には姉がいるのですが、わたしたちが結婚した頃スレ主さんみたいに苦しんでしるのを感じました。
でも義姉は賢い人で、決して不満を口にはせずわたしにも接してくれて、今では双方の子供同士でおばあちゃん家にお泊り会をしたりと仲良くやっています。
義姉はきっと自分なりに葛藤を乗り越えたんだろうなと感じますし、いつも大人の対応をしてくれた義姉には感謝しています。
今は両親ともに健在ですが、協力しあっていける仲のいい兄弟がいる有り難さがわかる日が、絶対に来ると思います。
2014.2.26 10:39 15
|
のどか(39歳) |
とりあえず主さん、誤字脱字多すぎ(笑)
>初孫の上の子の方が一緒に可愛がった感があり可愛いみたいな内容でした。
全く意味がわかりません。
弟さんの子は初孫なんだから仕方ないのでは?
それに、主さんのお子さんにだけ、何もしない、あからさまに差別しているわけでもないんですよね?
そんな事でモヤモヤするって子どもみたいですね。
1人娘だから可愛がられた…だから自分の子どもも一番可愛がって…ってわがまま通り越して自己中かと。
もう結婚して子どももいる30歳なんだから、独立じゃなく、自立しましょうよ。
2014.2.26 10:42 63
|
ゆづつ(秘密) |
主さんがわがままだし子供っぽいと思います。
だって可愛がられてはいるんだし、あからさまな差別を受けてるわけじゃなし、要は自分や自分の子供のポジションが一番じゃないのが気に入らないだけですよね?
今まで自分が一番だったから?
じゃあずっと2番手だった弟さんの気持ちは考えた事あるんですか?
今の状態でちょうどつり合いがとれたくらいに思えませんか?
これで主さんのお子さんばかり可愛がっていたら、きっとお嫁さんに主さん以上の不満がたまるだろうし、ご両親とも関係が上手くいかなくなるかもしれません。
主さんは娘だからこそ一歩引くくらいでちょうどいいんだと思いますよ。
何度も言いますが、別に主さんのお子さんが可愛がられてないわけじゃないんです。
初孫は特別なんだろうなくらいに思って、主さん自身がもう少し大人になって精神的に親離れするしかないと思いますよ。㈸
2014.2.26 11:50 27
|
匿名(35歳) |
私は孫の立場ですが、母方の祖母に
「孫の中でなぁこが一番可愛い」
と言われたことがあります。
母は5人兄弟、従兄弟は私を含め10人、
私は従兄弟の中では3番目に生まれた孫でした。
祖母にそう言われた当時、私は小学校高学年でした。
祖母の事は好きですが、はっきり言って幻滅しましたね。
孫は私の下からは一番近くて6歳差で、
その当時の私は下の子達が可愛くて仕方なかったので、
なぜ同じ孫なのにそんな事を言うのだろう?
と思いました。
何よりも母は兄弟の中で一番祖母と仲が悪かったので、
(母も悪いならともかく、いつも祖母がしてもいないことで怒ったり、母の本をしかも同じものを何冊も借りては無くしたり)
はっきり言って何言ってるのこの人?状態でした。
ちなみに祖父は母を一番可愛がっていたそうですが、
祖父はその様なことは一度も言ったことは無かったです。
まぁ、人間なので、性格があう、あわないなどあると思いますが、
わざわざ言う必要ないし、私はそう言われてから祖母と会っても
必要以上に話さなくなりましたし、話しかけられても素っ気ない態度をとるようになりましたので、
孫が可愛いならそうなる前にそういう事は思ってても言うべきではないと思うので、
こういうこともあると、やんわり伝えてみたらいいかと。
2014.2.26 12:14 2
|
なぁこ(22歳) |
主さんみたいな人は結婚して独立した家庭を持つのに向いてないんだと思います。
実家を離れて嫁に行くってそういうことなんじゃないですか。
いつまでも親のそばにいて自分を一番にして欲しいんですよね。実家のご両親と同居ならまた違ったかもしれないですね。
2014.2.26 13:17 24
|
厳しいですが(秘密) |
初孫って、やっぱり特別なんですね!実娘の子といえども、かなわないのですのね。
長年の治療も成果がでず、そうこうしているうちに結婚したばかりの実弟夫婦に、初孫が。
競争ではないとはいえ、ちょっと脱力感。
と、ともに開き直り。
じいじ、ばあばよ、初孫を思う損分に可愛がっておくれ。
初孫で内孫なんだからさ。
我が子は私達夫婦が思う存分に可愛がるから。
じいじ、ばあばに口出しされることなく、私達の育児をいたしますから。
そしてたまには、顔を見せますわ(遠方なんですよ)。
ってね。
2014.2.26 18:29 6
|
横ですわ(37歳) |
初孫は違いますよ~。もう手の掛けようとお金の掛けようが違います。
でも、娘の子供の方が可愛い親も多いのに。
弟夫婦はご両親と家が近い方ではないですか?
やはり会う回数もありますよ。あとちょうど喋りだしてからが可愛いんですよね。
私は1人っ子なので、実両親は初孫でしたが遠方で中々会えず。
義両親は既に義妹が子供産んでて、住まいも近いし、可愛がりというよりはとにかく会う回数が多いですね。ちょくちょく預けて呑みに行ったりしてるので。
自然と玩具買ったり服買ったりと全然違いますよ~。
2014.2.26 19:03 7
|
初孫(29歳) |
主さん、私の実姉にそっくりです。
私は3人兄弟の末っ子(兄、姉、私)です。父からは3人平等に愛されましたが、母は愛情に差がある人で兄、姉ばかり可愛がり、出来の悪い私は全く愛されませんでした。
私達兄弟みな結婚し、それぞれ嫁に行きましたが、母と姉は今でも仲良しで交流があり、姉も子供の頃から自分の方が可愛がられていた自覚があり、それが喜びです。
ところが兄の所に1番に子供(男児)が出来、初孫として跡取りとして両親(男児にとっては祖父母)はとても可愛がりました。
1年遅れて姉も出産。姉も負けずと実家に足繁く通い、初めての女児ということもあり、それなりに可愛がって貰えました。
時は流れ、兄、姉の子供達は既に中高生。結婚が遅かった私にも子供が生まれ、現在4才。
父の仕事も一段落。当時に比べ父も時間的にゆとりが出来、5人目となる年の離れた孫(私の息子)を、それはそれは初孫の様に可愛がってくれます。
しかし、姉はこれに不服のようで、自分の子供より、初孫(兄の子)や私の息子が可愛がられる事に物凄く嫉妬しています。
主さんと同じで、1番両親に可愛がられた私(姉)の子供も、孫として1番に可愛がって貰わないと気が済まないといった感じで、私に子供が生まれたここ数年は、盆暮れ正月は勿論、事あるごとに子供(中高生)を連れて実家に行き、平日も自分一人で実家に足繁く通い、近況報告をして、両親との繋がりをみつにする努力を怠りません。
しかし、姉がどんなに頑張っても父は歳の離れた孫(私の子)が可愛いので、姉は私に対してモロに敵意を向けてきます。
話がそれ、申し訳ありません。
私が言いたかったのは、神様は一生の内に平等に愛をかけて貰えるようにしてくれているのかな? という事です。
私は幼少の頃から、ずっと姉との愛情に差をつけられていました。その愛されなかった分、代わって息子がその愛を受け取ってくれているのかな?と、最近よく感じます。
主さん、あなたは存分にご両親から愛されてきたのだから、もういいじゃないですか。
2014.2.27 05:42 15
|
まみ(秘密) |
お気持ちすごくわかります!私にも弟がいます。弟はまだ結婚もしてないので私の場合全くの杞憂なんですが…
親の愛情に執着してしまう場合、子供の頃に十分に愛されなかった、または条件つきで愛された、兄弟や友達と比較されて育ったなど、幼少期に何かあった可能性が高いです。
いい大人になっても親に愛されたいと思うのはそういう理由があるからで、当人が甘えてるわけでも性格に問題があるわけでもありません。不可抗力です。
この気持ちを乗り越えるには、現実に着目することが一番です。
両親との関係を一度見直してみるといいと思います。
2014.2.27 10:52 6
|
アリス(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。