断乳失敗しました…
2014.3.23 00:32 1 5
|
質問者: ななさん(30歳) |
元々、分泌過多ってくらい良く母乳が出ます。本当に何度も何度も詰まり苦労しました。
断乳当日まで普通に今まで通りあげて断乳の日に朝食後から辞めました。
昼過ぎまで張りは我慢出来ましたが夕方あたりから、ガチガチで凄く痛くて岩みたいで絞ろうにも、娘が私にベッタリで隠れて絞る事が出来ませんでした。
それまでは遊びに夢中で(必死に遊び相手して紛らわせました)おっぱいの事なんて忘れていたのですが、夕方以降ぐずり出し私が抱っこしないと大泣き。
私のおっぱいも限界まで張っていて、痛過ぎて抱っこも出来ない状態で吐き気もしていました。大泣きしてる娘を置いて隠れて絞る事も出来ませんでした。
とうとう20時に授乳してしまいました。
私の我慢が足りないのかもしれませんが、3日間あのガチガチを我慢する事は辛過ぎると思いました。
どうしようと悩んでいます。
保育園は6月からで最初の数ヶ月は午前中のみです。
経験のある方アドバイスいただきたいです…。
回答一覧
1歳2ヶ月の息子がいます。
私も出産直後からよく母乳が出て岩のようにガチガチになったり、横になるのも辛かったりしました。
ですが少しずつ授乳回数を減らしていき、今は就寝前と起床後の2回でおっぱいは全くはらないので搾乳もしてません。
もちろん体質もあると思いますが、ななさんも保育園が午前中だけならそれ以外はまだ授乳を続けて、ゆっくりと回数を減らしていったほうがおっぱいには優しいんじゃないかな、と思います。
もし出来ない理由があったならごめんなさい(>_<)
2014.3.23 11:41 6
|
パンナ(33歳) |
下の子どもを入園させ、会社復帰したばかりです。
私も供給過多で、今回何度も詰まって大変でした。今年始めに詰まった際に母乳外来で、断乳を相談したところ、大変かもと言われ、回数を極力減らしてからのほうがいいかもと提案されました。朝起きてからと、寝る前の2回。
実際は夜間のみ母乳(入浴後と、夜間1〜2回で日中はミルク)になっています。最初はこれでも夕方はパンパンになって大変でしたが、今はほとんど張りは感じなくなりました。復帰2ヶ月位前から始めたので、会社でも胸が張ったりせず、仕事に集中できます。
最初は午前中だけの勤務なら、午前中断乳、しばらくして夕方までといった感じに徐々に減らして行く方法が良いかもしれませんね。
2014.3.23 13:39 1
|
トミー(38歳) |
断乳の経験があるわけではないのですが、徐々に回数を減らす、という方法はどうでしょうか?
私は1歳1ヶ月の娘がいますが、離乳食を始めた時から、離乳食後は母乳ではなくミルクにしました。
しばらく朝と夜の2回授乳していましたが、2週間ほど前から夜1回だけにしました。
その時はかちかちに張ってしまいましたが、軽く搾乳して、3日目ぐらいには張らなくなりました。
6月までまだ2ヶ月あるのでしたら、1週間単位で回数を減らす、とかしてみたらどうかな、と思いました。
経験談ではなくてすみません。
2014.3.23 14:22 1
|
六花(39歳) |
断乳する際、お子さんに「この日でおっぱいバイバイだよ」などと言い聞かせしてから実行しましたか?
私は、さし乳だったので張りとは無縁で過ごしていましたが断乳の時は凄かったです。良く出ているなら余計にかと思います。苦しいですよね。
絞るのはトイレやお風呂場でしました。鍵閉めて。
搾り過ぎは良くないと聞いたので後は冷やして時間が過ぎるのを待ちました。四日目になると楽になりましたよ。
断乳=はじめての失恋のようなので、授乳以外は子供の希望を叶えたいですよね。私もガチガチの胸に子供が顔を埋めて触られた時は痛すぎて堪えるのが大変でした。
断乳を途中で断念は子供にとって辛いそうなので、今度は親子共に成功すると良いですね。
2014.3.23 15:11 1
|
しいたけ(38歳) |
たくさんのお返事ありがとうございます。
皆様のアドバイスとても参考になりました。
色々考えましたが、やはりスパッと止める断乳は私には合っていないのかなと思いました。
皆様にアドバイスしていただいたように緩やかに断乳もしくは卒乳していこうと思います。
出来るだけ朝方と寝る前だけに回数を減らし、子供の様子とおっぱいの調子を見ながら辞めていこうと思います。
少しくらい保育園に入る頃に間に合わなくてもいいか…と思いながら、保育園入園をめどにゆっくり辞めていこうと思います。
皆様の貴重な体験談とても参考になりました。
ありがとうございました。
2014.3.24 14:35 3
|
なな(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。