妊娠報告、姑の言葉
2014.3.27 17:36 0 16
|
質問者: 桜さん(32歳) |
本日、夫から義実家へ妊娠報告をしました。12wです。
流産経験もあり、少し落ち着くまでは報告は控えていました。
すると私の携帯に姑から電話がありました。
おめでとうの一言の後、すぐさま「重たいものは持ったらダメなんだよ」と言われたので「はい、気をつけています」と言うと「重いもの持ったら流産するんだよ。」と言われました。「はい、気をつけます」と答えました。
話しながらすごく嫌な気分になりました。妊娠報告のときに「流産」という言葉を使うことも無神経に感じました。
私の母も親族も「流産しないように」なんて一言も言いません。
前回7週で流産したことは私たち夫婦しか知りません。姑には言ってません。言ってたら私のせいにされてたんだろうな、と思いました。染色体異常などの発想はないようです。
それに、重いものをもったら流産するんだよって当たり前のように言われましたが、私は医師からそれくらいでは流産なんてしないと言われました。もちろんお腹に力が入ると良くないなどはあるし、体調によって人それぞれだと思うのですが…。姑に反論はしませんでしたが、正直、それだけで流産はしないと思いますよと言いたくなりました。
心配してそう言ったのかもしれませんが、その決め付けたような言い方にカチンときました。これから子供に万一のことがあれば確実に私のせいにされそうだな…と思います。
些細なことかもしれませんが、妊娠報告したときに「~したら流産するよ」なんて言葉いらないと思いませんか?
流産するよの言葉にすごく嫌な気分になりました。
もともと姑が苦手なので、私の気にしすぎかもしれません。
回答一覧
まずは妊娠おめでとうございます。
そうですね、お気持ちわかります。
妊娠した方に「流産」という言葉をダイレクトに使うのはいかがなものかと思います。
「重いもの持たないようにね」くらいの言い方にしてほしいですよね。
おそらくこれからもそういったデリカシーの無い言葉は多々言われると思います。
あまり気になさらずに、体を大事になさってくださいね。
2014.3.27 18:11 15
|
クリームチーズ(34歳) |
余程お姑さんが嫌いなんですね…
このスレに関してはお姑さんがお気の毒だなと思いました。
ちなみに………
私は結婚して十年、不妊治療三年(体外)を経て妊娠し、9週の時に実母とお義姉さんに報告をしたところ
お義姉さんから
『でもまだ何があるかわからないからね』って言われました。
2014.3.27 18:16 39
|
…(秘密) |
似たような経験があります。姑でなく友達です。話すつもりはなかったのですが、初期の時に話の流れで報告したとこ、安定期に入るまでは初期流産しやすいから気をつけてねと…私も経験があるので、十分わかってますし、両親や妹にでさえそんなストレートに言われたことはなかったので驚きました。他の友達も体に気をつけてねとか、無理しないでとかオブラートに包んで言ってくれるし、私自身もそういう言葉を使ってきました。
友達に妊娠報告された時に流産なんて言葉出したくなかったですから。なので、尚更びっくりで…他にも私が通っている病院の、本当のところわからないような悪い話をしてきたり。医療関係の仕事をしていたので、助産師さんや看護士さん、友達に色々聞いて調べて決めた病院なので私は信頼していたのですが。最後には不安にさせてゴメンと言ってきたので、病院の噂のことはどこにでもある話だし、何とも思ってないけど、初期流産しやすいとかストレートに言うのはどうかなと思った。心配して言ってくれてるのはすごくすごくわかるけど、みんな不安に思うことだし、過去に流産経験がある人もいる。言ってなかったけど私もあるんだ。もっと柔らかい言葉で伝えたほうが、相手も不安にならないかもしれないよとメールしましたが、私の気持ちは伝わらなかったようです。実際その時そう言われて過去の経験から、しばらく精神的に不安になり些細なことが気になるようになってしまいました。返信も途中でこなくなったので、それからは距離を置いてます。深く考えずに心配して言ってる人もいるんだろうでしょうけど、なんだかストレートに言われて嫌な気持ちや不安な気持ちになったりすることってありますよね。特に流産経験があるから過敏に反応してしまうんだと思うんですが。私は主様の気持ちがすごくわかります。
2014.3.27 20:25 5
|
あや(28歳) |
気にしすぎだと思います。
流産しないように気をつけて、という意味で言ってらっしゃるんでしょうし。
ありがとうございます、気を付けますと言っておけばいいですよ。
2014.3.27 20:33 56
|
てら(秘密) |
私はそのお姑さんを知らないので、単純にお姑さんが流産したことがあるか、そんなことを聞いたことがあるか、実はご主人が話していたか、かなと思いました。
最後の場合はモメそうですが、心配して下さっている、と捉えればいいんじゃないでしょうか。確かに不要な言葉ですし、縁起でもないという気持ちも分かりますが、やたら浮かれられるよりは何があるか分からないくらいに思われてる方が気が楽かなと思いました。
真意が分からないなら自分のメンタルヘルスのためにいい風に捉えましょう。
2014.3.27 21:00 17
|
匿名(36歳) |
今からあなたの対応がそんなんじゃ、身が持たないというか疲れますよ。。。
あなたがもっと大人な対応をすればいいだけのこと。
仮にもご主人の親ですよ。ご主人が、肩身狭い思いを少なからずしますよね、、。
同じように主さんの親に、ご主人がそういう感情抱いてたら悲しくないですな??
それに生まれてくる赤ちゃんが男の子で、将来お嫁さんができて主さんの事を、嫌ってたらショックでしょう。
デリカシーにかけるような発言は、年配だしある程度は仕方ないと思えませんかね??
2014.3.27 22:41 38
|
なんだかなぁ~(秘密) |
そんな風に無神経な発言が普段から多いとそりゃ嫌いにもなると思います。
人の気持ちが分からないかわいそうな人だなと思ってればいいと思います。
妊娠中、出産後、これからたくさんまた無神経な一言言われると思うので、いちいち苛々して悩んでいたらきりがないです。
はいはいそうですねとスルーして受け流さないと身が持ちません。
2014.3.27 23:17 5
|
匿名(34歳) |
苦手だから気になるのだと思います。
主さんは何を言われても気に入らないのだと思いますよ。
重たいものを持ったら流産するんだよってあながち間違ってないですよね。
主さんが書かれているように、体調によってはどうなるか分からない、その通りです。
「それだけで流産はしないと思いますよ」なんて本当に言わなくてよかったです。
お医者さんが言ったことは、「そこまで神経質になることはないですよ」ってことですね。
そのくらい主さんもお分かりだと思いますが。
昔の人って、今ほど医療が進歩していない中で子どもを産んできたので、冷やさない、重いものをもたない、それが流産に繋がることもあるからって思っている人も多いですよ。
私も「流れるかもしれないから気を付けるんだよ」って言われましたよ。
私も正直あまり得意な義母ではありませんでしたが、心配してくれてうれしかったですし、そうやって気をつけて主人を産んだんだなと思いました。
あまりマイナスに考えずにいた方が主さん自身が楽だと思いますよ。
2014.3.27 23:28 12
|
つるや(38歳) |
そんなに気になりますかねぇ…
直接「流産」という言葉を言わないだけで、かけられる言葉は流産しない様に気を付けてという言葉ばかりじゃないですか?
だから「安定期」と言われるものがあるんだし。
それだけで何かあったら私のせいにされると思うのは被害妄想が過ぎるのではないですか?
2014.3.28 00:13 23
|
ドロップ(35歳) |
まずは妊娠、おめでとうございます。
私は義母と大の仲良しってわけでも嫌いと思ったこともなく、お互いごくごく普通の関係だと思いますが、3年でやっと授かれた時「出来にくい人は流れやすいから気を付けて」と言われましたよ。
不妊治療をしており、出来ないことで精神的におかしくなったりを旦那がそれとなく伝えていたみたいだったので、苦しんでたこと知ってるのに、なんでそんなこと言うの?と正直思いましたが、よくよく聞くと義母も苦しんだ経験あること、家事なんかは旦那に任せてイイからねっていう気遣いもあってでした。
主さんにとって流産は自分の触られたくないとこですよね。それを触られるのは相手が誰でも嫌なものですよ。主さんがご自覚している通り、元々大嫌いだからよけい気に障るんだと思います。
働いていますが、流産の言葉は出ないものの、「重いものもっちゃだめよ」なんてよく言われます。主さんはそういう人にも、決めつけてる!って思います?違うと思います。
主さんの義母も、最初はおめでとうの声だったとのこと、それが心の声、後は心配もあってだと思いますよ。
イヤなこと、嫌いなことは気にしてもしょうがないですから、元々お嫌いでしたら「はいはい」ぐらいで流せばいいと思いますよ。お身体お大事に。
2014.3.28 06:56 8
|
にゃんこ(26歳) |
重い物持ったら流産するよ
じゃなく…
重い物だけは持たないように息子に必ず頼みなさいねとか、
(息子に向かって)桜さんに重い物を持たせたらダメだよ!お前が必ず持ってあげなさい
とか、
そういう言い方は出来ないんですかね。
姑さんの年のせい?いや性格だよなぁ…。
自分の考え言うだけで相手におもいやりのある言葉をかけられないんでしょうね。
桜さん、そういう人と諦めてなんとか流せるように頑張って!
2014.3.28 08:48 6
|
カタカタ(35歳) |
確かにお姑さんの言葉は無神経だし不必要だと思いますが、年寄りなんてそんなものですよ~。
今じゃ考えられないような差別用語がテレビや学校でバンバン使われていたような時代の人なのですから。モラルも低いです。
無教養で可哀想な人!と思って、スルーです。
今後もお姑さんからの無神経な発言はあるでしょうが、そんな時は、今のような良識的な時代に主さんの赤ちゃんが生まれてこられた幸せをかみしめて、笑顔で対応なさってくださいね。
主さんが世界でいちばん大切な赤ちゃんにとっては、お姑さんは、世界でたった一人の大切なおばあちゃんです。
お姑さんのいいところだけを見るようにして、赤ちゃんをたくさんかわいがってもらえばいいと思いますよ。
2014.3.28 09:04 2
|
いち(35歳) |
おめでとうございます。
気にしすぎないほうがいいと思います。
私たちの親世代って自身がそう言われ続けたんだと思いますよ。
流産したら気を付けないからだ・・・って責められ、子どもができなければ
女性側に何かあるって決めつけられたくらいですから
今とは時代が違うわけで、染色体異常なんて言葉すら知らない人が
多いです。
信じられないけど戦前なんて双子を産むと恥ずかしい(家畜と同じ)と
言われたくらい物事は時代とともに変わっていくわけで・・・
だから気になっても聞き流すのが一番です。
2014.3.28 11:26 13
|
うちの祖母は双子(35歳) |
普通は、重いものを持たないように気をつけてね、とか、今は体調が大事な時期だから体には気をつけてね、いう言い方をすると思います。
流産しないようにという気持ちがあって皆こう言うのだと思いますが、そこで、「~したら流産するんだよ」なんて言わないのが思いやりだと思います。
重いもの持ったら流産するんだよ、なんてストレートすぎるし相当な無神経だと思います。私でもハァ?と思います。
気にしすぎと言う人もいますが、これらのやりとり聞いてるだけでも日ごろから思いやりに欠ける言葉を発する姑さんなのだろうと想像できます。
皆さん言われているように受け流す、いちいち気にしないことです。そういう人なんだと割り切れば、今後いちいち腹立てずにすむと思います。
2014.3.28 11:36 4
|
777(秘密) |
なんか気にしすぎかなあ・・・。
「流産するよ。(だから気を付けてね)」と心配して発した言葉だと思います。
昔の人です。考えが古い感じがしますが、用心しすぎるくらいが良いのではないでしょうか。
2014.3.28 17:03 11
|
うーん・・・(秘密) |
言い方や話し方ってのはその人の性格次第だと思います。
主さんは苦手だとおっしゃってますし、姑さんは普段から無神経な発言の多い方なんじゃないですか?
そういう人だと考えて、あまり気にしない方がいいと思います。
言葉の選び方は悪いですけど、赤ちゃんが無事に生まれてくるのを姑さんが願ってることに変わりはないでしょう?
2014.3.30 12:25 4
|
りんご(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。