砂場でのオモチャの又貸し
2014.4.3 00:21 1 35
|
質問者: 梢さん(36歳) |
うちは持参する砂場道具がわりと多く、ママ友親子と一緒に遊びに行った際、ママ友の子に砂場道具を貸してあげることがよくあります。
私と息子が砂場から離れ、ママ友親子はうちの砂場道具で遊び続けるという状況も度々ありますが、もちろん全く気になりません。
ですが、しばらくして私と息子が砂場に戻ってきた時、ママ友が、知らない親子にうちの砂場道具を貸して、たくさんの子どもたちがうちの道具で遊んでいるという場面に遭遇し、なんとも言えない気分になったことが数回あります。全て違うママ友と遊びに行った時のことです。
色々なママ友により同じ出来事があったので、これが当たり前の感覚なのでしょうか?私には『持ち主の許可のない又貸し』に思えてしまうのです。
今日は初めて逆の立場を経験しました。息子がママ友の子の砂場道具を借りて遊んでいる際、知らない子がその道具を無断で使おうとしたのです。その子の母親が「お友だちのだから『貸して』って言わなきゃ」とたしなめましたが、私は咄嗟に「これはお友だちから借りているから貸してあげられないの。代わりにオバチャンちのなら使っていいよ」と言い、うちの道具を幾つか渡しました。その子の母親は、露骨に嫌な顔をしていました。ちなみに、その子は間もなく4歳になる男の子だそうです。
私は、又貸しでなくとも、自分たちが砂場を離れた際に知らない親子に勝手に道具を使われることに寛容になれません。
ですが、上記のママ友たちは、勝手に使われることをいとわないタイプなので、いかなる場合にも『みんなで仲良く使おう♪』という精神なのでしょうか。
私は心が狭いですか?同じような感覚の方もいらっしゃいますか?
回答一覧
砂場セットは持っていくべきですね。
その中で貸し借りはあり
手ぶらで来て、貸して…は、ん?と思います。
ましてや露骨に嫌な顔…される筋合いはありませんね。
ママ友達は、主さんの借りてますけど身内グループだし、その辺は他の子に貸すのは気にしませんね。
ただ、片づけはまとめてもらいたいです。
2014.4.3 07:43 10
|
おたい焼き(秘密) |
2歳の砂場好きな男の子がいます。
私はケースバイケースです。
慣れた公園なら、少しの時間、道具をそのままにして他の遊びに行くこともありますし、その間に他の知らない子に使われても気にしません。
(今のところ、ちゃんと使いたいときには親が指示して返してくれるのでトラブルも無いです。)
しかし、自分が借りているものなら貸せません。
また、こちらが使っているときに、貸してもらえるのが当たり前のような親子に会うとげんなりします。
(わりと確信犯的な親子もいますし…)
基本は、一緒に遊べたらと思うのと、「貸して」といわれた時用に…と思い、点数は多めに持って行きますが、うちの子自身が気持ちよく貸せない時があるので、子供の状況次第でお断りすることもあります。(あちらがあきらめる。)
親しいママ友が又貸ししてるなら気にしませんが、ただ、それによって、使いたいときに持ち主が使えないのはダメだと思います。
基本的には、主さんのような考えに近いです。
あと、その嫌な顔したママさんは、自分の非に対して「しまった!」という意味でそういう表情になったんだと思います。
最終的には貸してあげてるので、別に悪いことではないと思います。
2014.4.3 07:53 11
|
スコップ(31歳) |
私は主さんと同じ感覚ではありません…すみません
砂場にある道具をいちいちこれは○○さんちのだから使わせない主さんは細かい気がします
あと、知らない人に使ってほしくないなら今後は砂場から離れる時に片付けて欲しいです…
2014.4.3 07:57 58
|
みゆ(34歳) |
心がせまいですね。
砂場道具なんてお友達が来れば皆小さな子どもなんだし使いたがるでしょうに。そんなの貸してあげればいいのに。
大して高額なものでもないのに。
砂場道具なんて皆で遊んで、きちんと返してさえ貰えばいいのではないですか?
小さな子にこれは〇〇のだから~ダメ・・・なんて主さん子どもみたいですよ。砂場道具で又貸しって・・・その場で楽しく遊んでそれで終わりでいいじゃないですか。
そんな発想、びっくりです。心狭すぎです。
2014.4.3 09:16 38
|
みみ(38歳) |
私もみゆさんと同じ考えです。
使ってほしくなければ、移動する際には、持って離れればいいと思いますし、持って来ない方がいいです
上の子の時には、自分の物でもみんな「どうぞ」と貸してあげた(くれた)ものです
2014.4.3 09:19 24
|
みかん(40歳) |
出しっぱなしって他のお友だちにも迷惑ですし、片付けたり、はじっこに寄せて袋をかぶしておくようにしては?
子どもがまだ小さくて出来なくても、親がしたらいいと思います。
玩具を砂場にどばぁーっと出したままだと、後から遊ぶ人の迷惑になると思います。
どうしても子どもに対応しなきゃいけなくて、玩具を出しっぱなしにしてしまった場合は、使われてもあきらめるしかないです。
私は、親がその場にいて玩具の貸し借りを子ども同士が出来る状況なら、子どものためにいいと思うので玩具を貸しますが、子どもを親が見てなくて放置されていて、勝手に何も言わずに持っていくような子どももいるので、玩具は広げすぎず、適度な量を出して遊ばせてます。 主さんは砂場の玩具を全部どばぁーっと出して遊ばせてませんか?
自宅ならいいですが、公園のような場所なら、他のお友だちが複数来てもスペースが残るように、なるべく使わない玩具はしまっておいてはいかがですか?
どれが誰のか分からなくなるくらい広がって出てると、勝手に使われる率が高くなります。
子どもがやらなくても、親が様子をみて使ってなさそうなら、しまえばいいと思います。
2014.4.3 09:20 10
|
はる(29歳) |
我が家は持参する派ですが、又貸しされても全く気になりません。
皆楽しく仲良く使えれば構いません。友達が増えるかもしれないし。
お友達親子が「借り物だから貸せない」と言って自分達だけ遊んでいたら逆に残念に思うかも。
後から「貸しちゃった。ごめんね」とか言われたら、マナーのいい親子だなと感心します。
2014.4.3 09:26 6
|
あか(秘密) |
あー、分かります。
子供の玩具に限らず、所有権に対する感覚って、ほんと人により差があるなぁと感じてます。
子供の玩具は共有物、会えばその場でお友達って感覚で勝手に貸しているのならば、モヤモヤするのも分かります。
でも、
>知らない親子にうちの砂場道具を貸して、
勝手に使われてしまって、子供相手に取り上げるのも大人げないと、そのままにしていたのかもしれません。
どうぞどうぞと積極的に貸したのでなければ、
ここは目をつぶった方が、主さんもママ友親子と気持ちよくお付き合いできるのではないでしょうか。
それと、「露骨に嫌な顔を」した方、これはNGでしょ。
まぁ、他の方も言っているように気まずかったのかもしれませんが、
普通は「『貸して』って言わなきゃ」じゃなく、
「勝手に使ったらダメよ」だと思いますけどねぇ。
2014.4.3 09:29 6
|
あらん(42歳) |
うちも4歳児が居ますが公園では知らない子でも子供同士のやり取りで貸したり借りたりしています。
逆に私は誰にでも貸せない玩具なら持って行かせません。
私の周りのママもそう言う人が多いです。
ただ良く知らない子から自分の子が借りた時は、持ち主が離れる時は一度返して子供には自分の玩具で遊ばせます。
主さんの様に勝手に貸して欲しくないと思うなら
自分達が砂場を離れる時は、一回片付けるね!と片付けてしまったら良いと思います。
2014.4.3 10:03 15
|
卑弥呼(秘密) |
1人目の時は、無断で使われると気になりましたね~。
さらに、使った後にその辺にぽいっとされているとムッとしました。
3人目になってからは、大事なものは使われないように自転車のかごにしまいます。
壊されたりすると、いろいろ面倒ですし。
でも、プリンカップとか洗剤をはかるスプーンとか壊れても問題ないものを使ってるときは、砂場にそのままおいて、誰が使ってても気にしません。
砂場セットを忘れた子が、喜んで砂場遊びをしているのはこちらもうれしいですからね。
2014.4.3 10:16 12
|
えるけん(34歳) |
勝手に使って良いと解釈している人がいて、正直驚きました。
砂場道具で、汚れてるし、減るもんじゃないから良いでしょ?!的な考えが下品だと思いました。
そういう親子に限って、持ち主が帰ってきたら、迷惑そうに、お礼も無く返して来たりしますし。
三輪車とか、値の張るもので無いので、その辺のハードルが下がるのも少しは分かりますが、「勝手に使ってる」のは感じが悪いです。
たしかに、道具を置いたまま場所を離れるのも良くないですが、子供の動きに合わせていたら、少しの間放置になるのも仕方ないですし。
「他人の物」を勝手に使うことが良いと子供に解釈されても困るので、そういうオモチャを見つけても、「触っちゃだめよ。」「また、自分のを持ってこようね。」と声をかけます。
「貸し借り」は良いですが、「勝手に使う」は、無しです。
2014.4.3 10:32 49
|
触らない(28歳) |
私はトピ主さん寄りの考えです。
人のものを、持ち主の許可なく勝手に貸すのはだめだと思いますが…。
どなたかも書かれていましたが、お砂場道具ということで、これくらいいいか、となっていますが、これが大切な本とかなら、又貸しした人は批判されると思います。
うちは、人の多い公園に行くときは、ミルクのスプーンや、プリンカップなど、使われようが無くなろうが持って帰られようが構わない物しか持って行きませんでした。
もやもやしなくてよかったし、そんなおもちゃでも意外と人気ありました。
2014.4.3 12:04 18
|
匿名(秘密) |
主さんが大人げないなと思いました。
貸せないなら片づけて新しいお友達の目に付かないようにすれば誰も嫌な思いしなくて済むのでは?
ママ友さんの子供が使っていてもそれ以外は片づけて、他の子の邪魔になるから遊び終わったらあそこに片づけてねと伝えてその場を離れれば良いのではないですか?
子供はその辺に自分のものじゃないおもちゃがあれば使いたいと思ってしまいますよ。
自分のおもちゃを持って来ていても見たことないおもちゃがあればそちらで遊びたいと言い出すのは仕方ないと思います。
私がその親なら誰の持ち物か分からないおもちゃを放置されてる方が迷惑に思います。
2014.4.3 12:29 16
|
蘭(30歳) |
又貸し、私は嫌です。自分のものを又貸しされるのは我慢できても、人の物を又貸しはしたくないです。たぶん主さんと同じ対応をするか、持ち主の子に「あの子に貸してもいい?」と聞きます。
いくら子供の遊び、安いおもちゃと言っても、大人の世界なら本人の了承を得ない又貸しはやらないかと思います。貸したものに何かあった場合、値段に関わらず責任の所在が曖昧になりますよね。
自分の子供には少し早くても大人のルールを教えたいです。
いろいろな考えがあることを私も勉強することができ良かったです。
2014.4.3 12:36 13
|
ミッキー(35歳) |
私はトピ主よりです
その人との交流があって貸せるものなので又貸しは嫌です。
自分の玩具が知らないところにいくのもいやですし。
公共の場なら又貸し関係なく遊ばせばればいいと思いますが
個人のものは勝手には使わないことをこどもには区別させ教えてます。
私は又貸しできるのってすごいことだと思いましたが…
2014.4.3 12:59 14
|
みさと(26歳) |
まだ一人目なのですが、えるけんさんのプリンカップや洗剤スプーンとても参考になりました!
横ですみません。
確かに他人に触られたくないものは広げて置かない、鉄則だと思います。
私は自分のを又貸しされても、あまり気にしないです。
きちんと返してくれるなら。
2014.4.3 13:36 6
|
おー(秘密) |
持ち主の了解なしに自分が借りたものを又貸するのはしてはいけない事でしょう?
自分の物じゃないのに目の前にあったからという理由で誰のだかわからない物使ったりしませんよね?
子供だからとか安い玩具だからとか砂遊びの道具くらいとかそういう言い訳してる人いるけど、子供だからこそ身近な物で社会生活の基本を教えるべきでしょ。
ちゃんとしましょうよ。
心が狭いとかそういう問題じゃなく、してよい事かしてはいけない事かって事案だと思うけどなあ。
2014.4.3 13:56 30
|
バナナ(34歳) |
端的に意見を書きますが、『又貸しはなし』です。
自分のじゃないのに、別の人(子)に無断で貸せる神経は理解不可能。
2014.4.3 14:52 26
|
沼津(38歳) |
お友達が使っていたから、そのまま貸しておいてその場を離れる、ということありますよね。知らない人に貸していたのなら「ごめんね、一旦片付けるね」と回収できるかもしれませんが、信用のある知り合いだとそのまま使わせてあげるかな、と思います。なので、使っていた人は、終わったら「ありがとう」と片付けて(返して)くれるのが理想ですね。戻って来た時に知らない他の子が使っていると「ごめんね、これうちのなの、返してくれる?」と持ち主の主張をしなければならないのでいやな気持ちもするでしょう。
公園でのおもちゃの又貸し、私にとっては、例えば、ピクニックシートでお弁当を食べていたらママ友親子もお弁当を持参で来てたのでピクニックシートに合流した。先に食べ終わった我が子が動き回り始めたのでくっついて回ってたら気がついたらママ友の知り合いらしきよその家族が座っていた。減るもんじゃないけどなんか複雑、って感じと同じと思いますが、これも平気な人は平気なのかも??いろいろな人がいるってことですかね。
砂場に放置してあるおもちゃ。これは、使ってもいいと思う人がいてもおかしくないと思います。というか、小さな子供に興味を持つなという方が難しいかもしれませんね。
2014.4.3 17:11 2
|
Sora(41歳)
|
露骨に『貸してあげられないの~』じゃなくて、『これは、他のお友達のだから、おばちゃんちの貸してあげるね』で良かったのかもしれません。
そのお母さんの顔色が気にくわなかったって事ですよね。
うちも、先日おばあちゃんが孫を連れて来て、その孫に貸して~と言われ仲間になって遊んでいたのですが、おばちゃんからは一切挨拶も無しで、その下の子供がわが子に砂をザバザバ掛けてもなんの声かけも無し。
そのお母さんは、『貸してね~って言わないと』って言うくらいだから、まだましな人だと思います。
それと、やはり砂場を離れる際は片付けないと、子供だけなら、勝手に使う子って結構います。
2014.4.3 17:24 1
|
まなみ(30歳) |
主さんはママ友が、『他の子どもが遊びたがってるから貸してもいい?』と聞きに来て欲しいのですね
私ならもしそんな事されたら、わざわざ聞きに来なくても貸してあげていいのにと思ってしまいます
自分ちの持ってきた道具で他の子供達も楽しく遊んでくれたら私は嬉しいです
他の返事で、勝手に使うのは良くないという意見もありますが、今回の場合、砂場に道具が放置されてたら、子どもは絶対に使いたがるし、使ってほしくないならどんな状況でも片付けるべきだと思います
ママ友がした又貸しも、その場にいて、子どもに『これは貸せないの』なんて言えないし、1個の道具借りるのにいちいち確認しに行くのも変だと思います
2014.4.3 19:19 7
|
歩(35歳) |
私も基本的には又貸しはしない方向でやってきました。
もしうちの子が借りたおもちゃを使っていて、知らない子が「貸して」と言って来たら、「これはうちのじゃないからあの子に聞いてみて?」と、借りた方を指さして言います。
ですが、私だったら自分が砂場を離れるのに大量のおもちゃを置きっぱなしにはしないかな。
今回のように、あとに来た人ともめたり、あとに来た人の邪魔になったりということもあるだろうし、主さんが砂場に戻ったときに、もし無くなったり壊れていたりしたら、または、主さんのおもちゃによって怪我をした子がいたら(実際いたんです。砂場に置き去りにされたおもちゃを偶然踏んづけて、割れて足を怪我がした子が。持ち主は怪我をした子の心配はせず、割られたおもちゃの事で怒っていました・・・)、主さんやその時砂場にいた関係のない人、貸したお友達も含め、後味悪くありませんか?
そういうトラブルの元を作りたくないので。
2014.4.3 19:30 4
|
はぴこ(36歳) |
私は自分の物を使われるのは嫌じゃないんですが、子供には置いてある人の物を勝手に使うのは駄目だよと教えてきました。
まして自分のものじゃない物を、本人に了解も得ずに勝手に人に貸すっていうのはありえません。
例え高価な物じゃなくても、その子にとってはお気に入りの物だったり貸したくない物だったりがあると思います。
それを了解も取らずに知らない人に勝手に貸して、もし別の子に壊されたり失くされたりしたら持ち主の子が悲しむし、自分ちのじゃない分両方が嫌な空気になりますよね。
子供が使いたがるというのもわかりますが、それを「貸して下さい。」じゃなく、言い聞かせて止めるのが親の役目だと思います。
うちは特に聞き分けのいい子でもないですが、小さい頃から言ってきかせたので他人の物と自分の物の区別はわかってるし、使いたがるという事もありませんよ。
2014.4.3 21:33 15
|
なしです。(35歳) |
そんなにまた貸しされたくないなら、ママ友に貸す時に「あなたにだけ貸すの。他の人に貸さないでね」と一言言ったらどうですか?
レスを見ても半々くらいですよね?
世の中砂場の遊び道具はまた貸しされても気にならない人も多いという事です。
主さんが貸したママ友も気にならないタイプなんでしょう。
砂場の遊び道具くらいで心が狭いですね。
ほんと、砂場から離れる時は片づけて行って欲しいです。
怪我でもしたらどうしてくれるんですか?
2014.4.4 00:40 5
|
はぁ(35歳) |
えっと、砂場のオモチャはお友達がまだ使ってるから片付けずに離れたって事ですよね。
誰にも貸してなくても片付けずに離れるのでしょうか。
それなら知らない人に使われても仕方ないと思います。
私はウチの子達には持ち主がいないオモチャは触らせないようにしていますが、世の中そういう考えの人ばかりじゃないので、ウチの子が離れる際には、例え先に我が子が行ってしまい放置気味になっても使われてトラブルになるのが嫌なので急いで片付けます。
でもって、その日初めて会った子なら貸してる最中でもゴメンねと回収し慌てて片付けて砂場を離れたうちの子を追います。
その後戻らず帰ってしまう可能性もあるので。
ですが知ったママ友なら貸したまま、そのままにして離れます。
もしその後砂場で遊ばず帰ることになったら、ごめ〜んっと片付けに戻っても帰ることになったと言いやすいですし、その貸したママ友がウチが戻る前に砂場を離れることになったとしても、最後片付けてくれるのがわかってるからです。
ですがもしそこで又貸しされてたら。。。主さんのように嫌だなと思うと思います。
遊ばず帰る場合、片付けだけしにくいし、遊ぶにしてもウチのなのになんだか気まずいですよね。
貸したママ友がそこで、ごめん、貸しちゃった。とか、帰るの?この子のだからゴメンね返してね。と何か一言フォローがあれば気にしないと思います。
なので又貸ししたママ友さんの対応次第かな〜とも思うのですが。
2014.4.4 04:54 3
|
えい(39歳) |
誰もいなくて出しっ放しのオモチャは時々砂場でありますね。
うちは使っちゃいます。子ども二歳です。
あとで持ち主が現れたら、使わせて貰った旨とお礼、後始末しています。それでごちゃごちゃ言うなら、砂場にオモチャを放置するな。、です。
自分が友達のを使わせて貰ってる立場で、そこへ誰か来たら、私は言ってますよ。
私たちのじゃないんです、かりてるんですと。
その上で来た親が判断してますよ。一緒に使うか、辞めるか。
主さんの場合、お友達以外に使われるのが嫌なら、始めから誰にも貸さないほうがいいですよ。
私は砂場に来た親子に対しては友達でなくとも、どうぞ、使って下さい、皆で遊ぼうねです。ですから、終わったらみんなで片付けて、ありがとうで、子どももスムーズにバイバイ出来ます。
2014.4.4 05:25 7
|
ホイキング(36歳) |
私は又貸しされても気になりませんが自分はしないかな。
「貸して」といわれたら
「うちのじゃないの」と答えます。
しかし主さんを心が狭いと言っている人の書き込みの方が恐ろしく心が狭そうにみえるんですが。
お友達が使っていたら片付けられないだろうし、「他の人に貸さないでね」なんて言えばいいなんて本気で思ってないんでしょうに。
怖いなあ。
2014.4.4 10:03 9
|
とくめい(41歳) |
私は又貸しはなしです。
主さんと同じ感覚です。
心が狭いだの、大人げないだの、あんまりですね。
平気で人の物を使える人は、図々しいというか要領がいいんだなぁと思いました。
人から借りといて、心が狭いは無いですよ。
親切心で貸してる人が馬鹿を見る、って感じですよね。
ちゃっかり借りる方は、「別に頼んでないのに貸してくれるんだもん」って感じでしょうか。
主さん、もう玩具を貸してあげなくていいですよ。
それか誰が使ってもいいような、最悪捨ててもいいような、プリンの容器、景品類のスプーン類だけ持っていきましょう。
大切な玩具、又貸しされて手荒に扱われ壊れたり、紛失でもされたら、お子さんが可哀相です。
そして自衛作として、玩具を片付けてから場を離れましょう。
こちらの感覚が通用しないのなら、自衛するしかないですよね。
正直ここまでしないといけないのかって思うと、面倒くさいです。
主さんのモヤモヤする気持ち、お察しします。
2014.4.4 11:23 12
|
くるみ(36歳) |
自分はトラブルが嫌なので、他人の物は許可を得なければ使わせないようにしますが、逆に自分が子供の後を追いかけて出しっぱなしにしてしまった物を使われても仕方が無いと思っています。
戻ってきたときに、借りていたいたお礼の一言があれば何とも思いません。何も言われないと不愉快にはなりませんが、自分とは違うタイプの人だとは思います。
>「これはお友だちから借りているから貸してあげられないの。」
「貸してあげられないの」というはっきりとした拒否は口調によっては、きつく聞こえたのかもしれないですね。「これはお友達のなんだぁ。こっちはどう?」くらいの方がソフトに聞こえる気がします。
2014.4.4 12:54 0
|
匿名(秘密) |
スレ主です。
みなさま、たくさんのご意見をありがとうございました。賛否あり、とても勉強になりました。
ひとつ補足しますが、私が息子と砂場を離れる場合、道具を散らかしたままということは絶対にありません。「怪我でもしたらどうするんですか」なんて、随分な責め方で驚きました。基本的には砂場道具を入れている袋にササッと片付けますが、走って行く息子を追い掛けるべく片付けが間に合わない場合は、隅にギュッとかためて置いておきます。隅にかためて置いてあるのならまだしも、袋から出してまで使う子どもに遭遇したことが数回あります。
又貸しに寛容な方がたくさんいらっしゃることがわかり大いに勉強になりましたが、そういう方々は、自分がママ友の立場でも、何の躊躇いもなく又貸しをするということなのですよね?
砂場のオモチャくらいとか安価なんだからという理由には、私は納得できません。では、安ければ又貸しオッケイ、高ければナシなの?その境界はどこ?安かろうが高かろうが人の物は人の物、大事な物は大事な物にかわりないと思います。
『大事な物なら貸すな』というのとは少し違うと思います。ママ友の子とは貸し借りも大事なやりとりだと思っています。問題は、ママ友が第三者に勝手に貸すという点です。『ママ友のあなたにだけ貸したんだから他人には使わせないで』なんて、わざわざ言う人がいますか?私は自分の感覚がそこまで言わなければならないような非常識なものであるとは思いません。
ちなみに、スレに書いた『道具』というのは、スコップやバケツだけでなく大半が車のオモチャです。金額は各300~1000円。
うちが貸したオモチャをママ友の子が誤って壊してしまっても全く気になりませんが、ママ友が勝手に見ず知らずの子に又貸しした上で壊れることがあれば、ママ友も困るだろうし、私も良い気分ではありません。だから、私はママ友から借りたオモチャは見ず知らずの子には貸せません。もし壊れることがあれば、私の責任となりママ友に申し訳ないからです。
『子どもはオモチャがあれば使いたくなるのは当然なのだから、使われたくなければ片付けるべき』という意見には、なるほどそんな考え方の人がいるのかと思いました。どおりで悪びれもせず他人の物を触らせる親がいるわけですね。
2014.4.4 17:59 16
|
梢(36歳) |
〆レス見ました。
暗黙のルールって難しいですね。
私も又貸ししない主義ですが、価値観は人それぞれなので、又貸ししてしまう人を一様には責められないかなと思っています。
又貸ししないでいただけたら同じ価値観でうれしいが、又貸ししたからといってそこまで怒ったり責める気持ちにはなれません。
私が友達におもちゃを貸していてその場を離れたときには、私にとってそのおもちゃはたとえ又貸しされても問題のないものという基準です。(私の友達が実際又貸しするしないは別として)
うちでは、大切なものはやはり一旦方付けて、袋に入れて常に持ち歩いています。
自分の大切なおもちゃの行方と責任を友人に預けるのは気が引けるからです。
100円、1000円のものだからOKなのか?
と主さんは又貸しされている方に問われていますが、逆に、主さんはどうしておもちゃ(の入った袋)を置いていくのですか?
主さんは、お財布の入ったバッグを置きっぱなしにして場を離れますか?
金額の問題ではないと言いながらも、主さんもどこかで線引きして独自の価値観を築いているのでは?
2014.4.4 20:04 7
|
はぴこ(36歳) |
締め後だけど、公園は又貸しが当たり前、他人の物でも使いなさい!
なんてレスした人がいる?
そうじゃなくて、自分の家から持ってきたオモチャは、誰が使って平気だよ!って言うのは貸す側の意見だよ⁈
それに公園なら知らない子供から貸してと言われる事もあるし、誰にでも貸せない物は公園に持って行かない方がいいんじゃない?って話じゃない?
それに、友達の物を使っていいよ!って又貸しは出来ない。
そんなの当たり前だしそれを貸した方がいいんじゃない!?
なんて意見もないし
持主がその場を離れた時は返せば又貸しする状況は起きないでしょ?
2014.4.4 20:25 3
|
とくめい(29歳) |
勝手に使って後でお礼、それで文句言うなら片付けろ、なんて図々しすぎて笑っちゃう。
また、貸せないなら持ってくるなってどんだけジャイアンなんだか。
自分の子供にちゃんと言い聞かせればいいだけだと思います。
他人の物を所有者の許可無く又貸しするなんて感覚、普段はないでしょ??なんでおもちゃになると勝手に貸してよくなるの??
不思議だわ~(笑)
2014.4.5 00:11 11
|
やだやだ…(30歳) |
すいません。
単に主さんのママ友が非常識なだけの話ですよね。つまり。
あなたのお友達ですよ、主さん。
ママ友にはっきり言えないなら、ママ友に自分のオモチャをかすのをやめるしかないでしょう
あなたのお友達が他の人にあなたのオモチャを勝手に貸してるのですよ。
2014.4.5 04:13 4
|
ホイキング(36歳) |
〆後ですが、大人としての意見が多かったので…。
まず、又貸しや断りなく他人の物を使うことは悪いと思います。
今回は砂場道具だから大目に見れる方や寛容な方が居られるのだと思いますが、又貸しや無断使用という行為自体は良くないです。
大人からして見れば、たかが砂場道具だから又貸しOKでも良いかもしれませんが、それを見ている子どもからすれば、他人の物でも勝手に貸してOKに見えませんか?
経験値が少なく、良い悪いを身につけている最中の子どもに、
私は又貸しは見せたくはないです。
子どもにとっては公園でも他人と関わる小さな社会。仲良く楽しく遊ぶため、自分のおもちゃを貸してあげたり貸してもらう事、譲ったり譲られたりする事で色々と学ぶと思います。それと同時にルールも学びます。借りる時は勝手に使わないで貸してと聞くこともその一つ。自分の物ならばいいよで良いでしょう。でもそれが自分も借りているものならば状況は違います。その違いも教えないといけないのではないでしょうか?
大人はその違いをわかった上で、砂場道具くらい別にいいよと思えるのでしょうが、3歳前後の子どもにはその判断はなかなか難しいかと思います。
まして、又貸しでなくても無断使用なんて論外です。後でお礼を言えば勝手に使ってもいいんだよ、なんて私はとても子どもに教えられません。それは色々な経験をしてきた大人が、これは大丈夫だろうと判断できる事だからです。大人同士ならば、それこそ砂場道具くらいって思います。だから主さんが経験したような事が起きたのです。でも貸し借りするのは大人ではなくて子どもです。
ケースバイケースを使えるのは、大前提を知っている事が基本だと思います。大げさだと思うような例えでも、結局基本は同じです。砂場道具の又貸しはいいけど、大事な本の又貸しはダメ、同じ又貸しでも許される又貸しと許されない又貸しがある。ではぬいぐるみは?お絵描き道具は?まさにそれこそケースバイケースです。基本あっての応用です。そして応用するにあたって必要なのが経験です。
子どもを公園に連れて行くのはなぜですか?ただ自分の子どもが楽しめるからですか?貸し借りや公園でのルールも経験させてあげたいと思ってならば、大人にはたかが公園の砂場ですが、子どもにとってはされど公園の砂場です。
最後になりますが、4歳の男の子とのやりとりは、お互い意識が違かったのだと思います。
4歳の男の子の母親は、その道具が誰のかわからなかったわけですし、人の物を借りる時は許可を得てから借りるというルールを教えた。それに対して主さんは借り物は本人の許可なしには貸せないというモラルに近いルールだったため、その母親の感覚では『え?そんなことで?』だったのではないでしょうか。
2014.4.5 05:10 7
|
ニャンコ(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。