妊婦健診補助券の枚数
2014.4.5 14:46 4 13
|
質問者: まんだりあんさん(40歳) |
体外受精を経て現在32週です。
先日検診に行ったときに気付いたのですが検診の補助券が¥4500(もしかしたら¥4700?)が6枚と、¥12000が1枚冊子にまだ残っています。
妊婦健診初日に病院側から「以前より補助が増えたけどそれでも足りないはずです」と言われましたが現段階でずいぶん残っているのが気になり、会計で使用歴を確認しました。
すると初回の検診時は私がまだ役所から母子手帳をもらていなかった為全額自費となっているが、それ以降は補助券を使っているそうです。
ケチくさい考えですが余るともったいないなぁと思いますがこればっかりは早産の人は余るし、出産が遅れたり異常があり診察が増えれば足りなくなるそうなので仕方がないですね。
で、お伺いしたいのですが皆様は何週の出産で補助券足りましたか?余りましたか?
もしくは現在何週で補助券どれくらい残っていますか?
あとは全然関係ありませんが妊娠待ちの方へのアドバイスとして、妊娠したら初回検診前に母子手帳と補助券をゲットしておくことをおすすめ致します。(自治体により物理的に可能なのかは不明ですが…)。
母子手帳はそのうち役所にもらいに行けばよいと思っていましたが、私の病院では初回検診でいろいろな検査がありお金が掛かったのですが母子手帳の交付を後回しにしたために全額自費となってしまいました(泣)
補助券が余った場合で過去に使用していない検診があれば、事後でも返金出来るそうですがあくまで「母子手帳交付以降の検診に限る」だそうです。。。
回答一覧
同じ自治体、同じ病院にかかる人にならアドバイスしてもいいのでは?
うちの自治体は妊娠証明を医師にもらっていないと母子手帳もらえませんでした。
あと妊婦健診(検診ではないですよね?)は全額補助だったので金額云々は関係ありませんでしたよ。
余った券は現金で払い戻しできる自治体もあるようですし、アドバイスとされると混乱する方がたくさん出てきそうな投稿のように思います。
どうせならお住まいの自治体を書かれて投稿されてはどうでしょうか。
私は39週に出産しましたから無料券は2枚は残っていたと思います。かかった分を自治体が負担するという形なので、特に損得はありませんでした。
病院で保険外で払ったのは2〜3万円だったと思います。私も体外経験者なので安くて笑えてきましたね〜。
2014.4.5 16:03 13
|
たりんぷ(秘密) |
まもなく9ヶ月になります。母子手帳をもらったのは7~8週ぐらいの、だいぶ早い時期だったと思います。
そんな私も、どう数えても余りそうな勢いで残ってます。
こんなに余るものなの?余ったらどうすれば?と調べてみましたら、補助券は余る想定で配られているようですよ。
野良妊婦が減るようにということです(健診代が払えないから健診に行かないということのないように)
初期からトラブルが続けば、必然的に補助券の使用枚数が増えます(保険診療になる場合もありますが)
余りそう・余ったということは、経過が順調で良いことみたいですよ。
2014.4.5 18:04 10
|
匿名(秘密) |
明日が予定日です。
38週の検診で使いきりました。
私は妊娠2回目です。一度目は使いきることなく終わりました。
主さんの補助券の残りの枚数だと後々足りなくなるかもしれませんね!臨月になると毎週通ってるのであっという間に使いきりますよ~!
後、母子手帳や補助券は初回の検診前にはもらえないと思います。
確か予定日が決まってから病院で妊娠証明書みたいなのを書いてもらってから役所に貰いに行くので…
なので皆さん最初は手出しの方が多いですよね。自治体によっては妊婦検診は全て無料のとこもありますし、ちなみに私は補助券あっても手出しはぼちぼちありました。
2014.4.5 18:22 11
|
豆大福(29歳) |
詳しくはわからないのですが、自治体によって額が違うみたいですね。
私の住む地域は額が少ないみたいで、補助券を使っても会計で現金の支払いが発生していました。
2014.4.5 19:16 13
|
これって(30歳) |
一人目は41週で出産、補助券は足りず最後の1回は自費になりました。
二人目は39週で出産、補助券は余りました。
検診は臨月に入ると週1になるし予定日を過ぎると週2になるので、早産にならなければ枚数はちょうどいい感じでなくなると思いますよ。
あと、母子手帳は医師の出す妊娠証明書みたいなもの(名称は忘れました)がないともらえませんよ。なので交付前の検診が自費になるのは普通のことです。
間違った情報は書かないでくださいね。
2014.4.5 19:41 12
|
おっとっと(29歳) |
本当にケチくさいですね。
自治体や妊婦さんの状況で違ってくると思います。
あと、アドバイスされていますが、初回検診の前に補助券は貰えませんよ。
2014.4.5 19:53 14
|
ゆみ(32歳) |
無理です。
補助券が使える検診と使えない検診がありますので。
初期検査も補助の出る自治体出ない自治体あります。
37周で帝王切開したので2~3枚あまりましたよ。
産休育休取る方は予定日をある程度すぎるほうが手当金が多くなる場合とか、いろいろあります。でもまあこれは、損得じゃないんで、少なくても仕方ないですね。
2014.4.5 21:52 3
|
めんどくさい人(41歳) |
私は37週で出産し、補助券は数枚余りました。
余った枚数は数えてません。返金とかない自治体なので。。
私も初回の検診は自費だった気がしますが、仕方なかったような…。補助券もらってすぐには使わなかったような…?
自治体によるんじゃないでしょうか。
あんまりああですよ、こうですよ、と言いきってしまうと混乱する人が出てきそうですが。。
2014.4.5 22:46 4
|
匿名(30歳) |
やはり自治体により異なる
んですね。
普段お金に無頓着で3Dやら任意の検査やらを毎回お願いしており、必ず持ち出しで¥5000位は払っていたのですが、ふと随分券が残っているなぁと思ったんですよね。
私の自治体は区役所で自己申告するだけで母子手帳が交付されましたがそれもやはり異なるんですねぇ。
とりあえず今のところは順調
な妊婦生活なのでちょうど使い切る位かもしれません。
返答ありがとうございます。
2014.4.6 01:13 1
|
まんだりあん(40歳) |
私は予定日に最後の健診を受けて翌日出産で補助券はぴったりなくなりました
うちの自治体は妊娠証明書なくても母子手帳、補助券は貰えますが1回目は血液検査用の補助券と決まってるので、妊婦健診用の補助券は血液検査がある週以降しか使えないようになっており、それまでは(2回分)は自費でした
いずれにせよ初回健診では使えません
せっかく体外で授かったんですからそんなケチくさいこと言うのやめませんか?
赤ちゃんが順調に育つことが一番大事ですよ
2014.4.6 09:25 1
|
ちか(35歳) |
私はまだ妊娠3か月の者ですが、
少しまた違うお話を。
この前、補助券を忘れた旨を病院の会計に申し出たところ、今日のところは現金で支払い、次回、その領収書と補助券を出せば病院から返金されるということでした。
母子手帳を貰う前の検診は、自費で支払済みかと思いますが、領収書がもし残っていれば、その余った補助券で、全額とは言わずとも、補助分は戻ってくるのではないでしょうか?
全ての自治体、病院がそうとはわかりませんが、こんなこともあるよ、という程度でお話させていただきました☆
2014.4.6 14:12 0
|
てなてな(31歳)
|
市によって助成券の枚数違いますし、市によって妊娠証明証がないと交付してもらえないところもありますので、人それぞれですよ。
余ったのは市に持って行ったら返金してくれるところもありますので、もっていってみては?
ちなみに私は11wから助成券を使い始め、39wでピッタリおわりました。
出産予定日がわかる位大きくなった後に妊娠証明証をもらってからでないと交付してもらえませんでした!
2014.4.6 15:36 2
|
ななこ(27歳) |
まんだりあんさん、間違った情報流したことには触れないんですか?
ちょっと無責任だと思います
レス読まない人は勘違いしちゃいますよ
2014.4.6 15:42 51
|
ユリ(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。