公園にて

2014.4.26 21:32    0 11

質問者: ボールさん(秘密)

愚痴になります。すいません。
今日、天気がよかったのでピクニックがてら、遠くの公園にいきました。
いつもと違う滑り台で娘(二才半)は大喜びでした。滑り台も混んでいましたが、娘には順番守ろうねと教えてきたので、押したり抜かしたりは、絶対しません。それどころか、いつも順番抜かしされてます。
なので滑り台からなかなか滑りださない子がいても、待っます。すると後ろにいた、三歳くらいの男の子が娘を押してました。娘は立って待っていたので、前のめりになっていました。近くに母親らしき人がいましたが知らんぷり、私は思わず子供に押さないでと言ってしまいました。怒った感じではなく普通に。でもその子はびっくりして押すのを止めました。
その後です、その母親は娘の前の子供は知り合いの為、なぜか「ごめんね」と謝り私達には無視です。
変な目で見られました。その後も知り合いの子供を押したりしたら注意してました。
主人が少し離れたところにいたので後で話したら、子供に口だすのはだめといわれました。
私はどうすればよかったのでしょうか?
娘に順番順番と言い過ぎて他の子供に順番を譲ってしまう子供にしてしまいました。子供のうちは押しのける位の方がよかったのでしょうか?
最近、公園に行くといろいろありすぎてわからなくなってきました。











応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

後ろの子が、なかなかすべらない知り合いの子を押したのだと勘違いしたとか、そんなところじゃないですか?

まあそうではなくても公園は自分の思い通りにならない所ですし、だからこそ色んな思いをして考える過程で社会性が育つんですよ。

この程度で、といっちゃなんですが、子育て方針までぶれるようでは主さんがまだまだ成長の余地があるということですよ。お若いママさんなのだろうと想像しますが、お子さんと一緒に様々なことを経験して成長してください。

子育ては一問一答では語れません。経験をつむたびにあれこれ考えてみるのは良いことです。でも頭だけで考えていてもしょうがないので程々に。

2014.4.27 07:21 12

?(秘密)

順番守るのは常識でしょー
それに謝ってもらうとかどうでもいいけど滑り台で押したら危険だし2歳で何も言えない子供ならかわりに親が注意するのも当たり前じゃない?
相手の親も何を考えてるかわからないけど
本気でわからなくなったの?
どっちもどっちな気がしてきた。

2014.4.27 07:27 30

匿名(27歳)

子供のことに口を出してはダメというのは、もう少し大きくなってからのことではないでしょうか?
まだ2歳、自分では解決できない年齢で親のフォローが必要だと思います。

私が主さんの立場でも「危ないから押しちゃダメだよー」と注意します。
それでその子のママが変な目で見てこようと気にしません。
注意しない相手が悪いんです。

主さんの対応で間違ってないと思います。

2014.4.27 08:00 41

お団子(34歳)

うちにも2歳半の子どもがいます。
主さんの対応で間違ってないと思いますよ。
そんな時は私も、『危ないから押さないでね~。ごめんね、もう少し待っててね~。』って感じで話すと思います。
2歳半の子どもにはまだまだ親が間に入った方がいいですよね。
それに、もし押しのけて相手の子がケガでもしたら大変ですし。

相手の母親は、知らない母親に子どもが何か言われたのが気に入らなかったのかもしれませんね。

主さんはあまり気にしなくてもいいと思います。

あと、順番を守るのは大事ですし私も子どもには『順番だよ。』とは話してます。
なので、順番を抜かされそうになったら私は注意しますが、主さんはそのままなんですか?

>娘に順番順番と言い過ぎて他の子供に順番を譲ってしまう子供にしてしまいました。

お子さんは優しい子なんだろうなと思いますが、順番を守るのと抜かされても良しとする(譲る?)のは違うかなと思います。
お子さんには『順番だから(譲らなくて)いいんだよ。』相手の子には『順番だから待っててね。』と話しては??

もしされてるなら余計なことで大変申し訳ないのですが、少し気になったので…。

2014.4.27 08:35 13

はなこ(30歳)

子どものうちは押しのける位の方か良かったのでしょうか?
…って、何でそんな考えに発展するのか、よくわからないんですが…。

要は謝ってくれなかった!とイラついてるのですか?

んー。それくらいのこと、どーでも良くないですか?
押す子なんてよくいますし、だからといって自分の子も押す子になんてさせたくないですし、順番を守る子に育てたいですけどね。
子ども同士の遊びの中で危ないことがあれば、注意もしますよ。
まだまだ大人が介入しないと、トラブルになる年齢です。

でも私は押されたくらいで、特に相手のお母さんからの謝罪はいらないです(我が子が押したら謝りますよ)
変な目で見られたのは、主さんが謝れよモードの目で見つめていたからでは?

お気持ちはわからんでもないですが、そんなこと気にしてたら公園遊びはおろか、就園したら大変ですよ。

2014.4.27 09:03 17

えっと?(37歳)

主さんの気持ちわかります。私も1人目の育児はそんな感じで、公園でもそのようなことになったことが何度かあります。
順番抜かし、、嫌ですよね。

もし言うなら「危ないからおさないでね、ごめんね、もう少し待ってねー」くらいのやんわりじゃないと(腹立たしいのはわかりますが)、
「危ないからおさないでね。」だけでは、主さんが印象悪い感じになりいちいち細かいな!と思う人もいると思います。
なのでご主人が言うこともわかります。

順番守ってるのに、押されて気分悪い!とは思います。
小さければ小さいほど、ごめんねー順番までもう少し待ってねーくらいのやんわり加減のほうが良いですよ。

仮に幼稚園の先生が滑り台で子どもの保育をしていて、Aちゃんの滑り出しが少し遅く、Bちゃんが押してしまったとします。
そしたら、先生「Aちゃん、危ないからおさないでね」、
「Aちゃん、危ないからおさないでね、ごめんね、もう少し待ってねー」
どちらが、良いですか?
どちらが、子どもは理解しようとしますかね?!

そういうことです。

順番守ってるのに、そうやって押される事はいくらでもありますが、どうぞ!と1度くらいは言ってあげる余裕がほしいものですね。私も含めて。

まぁ、ゆっくりいきましょう。

2014.4.27 10:41 5

ろーねちゃん(38歳)

うち2歳10ヶ月の子いますが、一歳代の時からわからなくても何でも言って聞かせてましたよ。自分の子と同様、並んで皆待ってるののブランコなど順番が出来ない幼稚園児や小学生いますから、気付いたらすぐ知らない子でも私は言っちゃってます。だって順番は順番でしょ。1人だけ好き勝手させませんよ。相手が歩行の出来ない赤ちゃんでなければ何歳だろうが 注意しなきゃ。注意というか教えてるんですよ。誰かが言わなきゃわからないし、大人に言われても、並んでたなどとみえみえの嘘を平気でついて最後まで順番を出来ない小学生がいます、実際ありました。

2014.4.27 15:28 2

まお(36歳)

うち2歳10ヶ月の子いますが、一歳代の時からわからなくても何でも言って聞かせてましたよ。自分の子と同様、並んで皆待ってるののブランコなど順番が出来ない幼稚園児や小学生いますから、気付いたらすぐ知らない子でも私は言っちゃってます。だって順番は順番でしょ。1人だけ好き勝手させませんよ。相手が歩行の出来ない赤ちゃんでなければ何歳だろうが 注意しなきゃ。注意というか教えてるんですよ。誰かが言わなきゃわからないし、大人に言われても、並んでたなどとみえみえの嘘を平気でついて最後まで順番を出来ない小学生がいます、実際ありました。

2014.4.27 15:28 0

まお(36歳)

あと、すいません、2度目なんですが。

2歳なんて押すなんて普通にありますよ。
単に目の前にいて邪魔だから押してみた。
そのレベルなのです、能力が。
ですから子ども同士の事はある程度大人も寛大に見守る姿勢も時に必要。
ですが、公園は皆の場。順番とか基本的な事は出来ない子どもがいるなら気付いた大人が知らせる、声掛けする必要はあると思います。

2014.4.27 15:34 2

まお(36歳)

あと、すいません、2度目なんですが。

2歳なんて押すなんて普通にありますよ。
単に目の前にいて邪魔だから押してみた。
そのレベルなのです、能力が。
ですから子ども同士の事はある程度大人も寛大に見守る姿勢も時に必要。
ですが、公園は皆の場。順番とか基本的な事は出来ない子どもがいるなら気付いた大人が知らせる、声掛けする必要はあると思います。

2014.4.27 15:34 0

まお(36歳)

皆様ありがとうございます。
まだまだ成長しなければと痛感しました。
私の言い方も言葉足らずで悪かったと反省しました。ご指摘、ありがとうございます。
ただ補足として、押してきた子供は男の子で、三歳と言ってもかなり話しができていたので三歳半かそれ以上大きいかもしれません。体も大きいし力も娘より強いと思います。
娘がいたのは、前に座って滑らない子供の真後ろ。何回も押されだんだん強くなってきて、娘が横の手摺を持っていなかったら落ちそうな位、押してきたため、慌て注意した感じです。
私の隣で母親が見てたので、注意するだろうと待ってました。
謝罪が欲しかった訳ではなく注意をしない事に怒りさえ覚えましたが、別に睨んだした訳でもなく視野の範囲内でみてました。
最近、近所の公園で滑り台から押されて落ちた子供を見たので、過敏になっていました。
娘には今まで通り正しいルールを教えて行きたいと思います。よその子供にも危ない事やルールを教えていけるようになっていきたいと思います。
皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。

2014.4.27 18:55 3

ボール(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top