HOME > 質問広場 > くらし > トイレの長蛇の列で「(子...

トイレの長蛇の列で「(子供に)順番譲って下さい!」というママさんって..

2006.9.7 08:56    2 52

質問者: 葉っぱさん(36歳)

先日、みなとみらいエリアで長蛇のトイレの列に並んでいたところ、3〜4才くらいの子供を連れたお母さんが、先頭の人のところにやってきて「すみません、子供がチビりそうだっていうので、入れてもらえませんか?」と言ってきました。
列の先頭は20代後半くらいの女性、その後ろに中年の女性がいて、その後ろに2才くらいの子供を連れたお母さん、その後ろが私でした。
頼まれた先頭の女性は「え?」という感じで返事をしなかったのですが、その瞬間トイレが1つ空き、先頭の方の了解も得ないまま、そのお母さんは一方的に「すみません」と言いながら空いたトイレに入ってしまいました。
子供はトイレをガマンできないので、譲って欲しい気持はわからないでもないですが、長蛇のトイレの列に並ぶということは、ほとんどの人が、それでも尿意をもよおしたりして仕方なく並んでるってことだと思うので、なんだかなーと思いました。
2番目に並んでいた中年の女性がすぐ後ろの3番目のお母さんに連れられていた女の子に向かって、呆れたように「お姉ちゃんだってちゃんと並んでるのにね」と言いました。

私も3才の子供がいますが、子供が尿意をもよおしてなくても、外出先ではたえずトイレを気にして「出なくても、トイレ行っとこうか!」と促し、緊急事態にならないように気をつけています。

子連れで席を譲ってもらうの、もらわないのという話はよく聞きますが、トイレの順番を譲るのもアリなのでしょうか?
例えば、自分が列の先頭にいた場合、順番を譲ってくれと頼まれたら、自分が下痢でもないかぎりは譲るかもしれないかなーと思う一方で、でも自分が譲るということは、後ろの人たちの順番も1人分遅れるわけですよね?
だとしたら、譲った人は一番後ろに並びなおすのが後ろに並んでる人たちへの配慮?とさえ思ったり。
でも子供のトイレの場合は仕方ないケースなのでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


こんにちは。
意見だけ言うと「仕方ない」かなって思います。
スレ主さんはお子さんのトイレに配慮されて事前に聞いてあげてるんですよね?
私も子供に「トイレない?ここは並ばないといけないから、早めに言うのよ。ギリギリで言ったらお漏らしやからね」と言い聞かせています。
でも、きっとそういうことに気付かないママさんもいると思うんですよね。
なので、以前譲ったことがありますよ。
私の場合は相手に言われたのではなく、後ろのに並んでた女の子に「順番交代しようね。先に入って良いよ。」って言ったんですけどね。
世の中には色々配慮の出来ないママさんもいます。でもそのせいで辛い思いをするのは子供なんですよね。
だから、私は「仕方ない」って思ってます。

2006.9.7 09:15 19

花子(29歳)


そのお母様が常識がないだけです。

混むことも考えて時間の余裕をみてトイレに連れて行くべきです。

カチンときます。

2006.9.7 09:16 24

まま(28歳)


以前にもこんなトピがあり、かなりの量のレスが付きましたよね。
私個人としては譲ります。
理由は、子供と大人では尿を我慢できる時間が短いこと。
排尿したばかりでも、水の音を聞いたり、冷たいものを触るとすぐ尿意を感じてしまうこと等です。
大人でも同じような方もいますが、大人であればある程度コントロールできますが、3〜4歳の子供には難しいと思います。
私自身の意見としては、長蛇の列ができるようなアミューズメントパークやショッピングセンターには、子供専用の壁の低いトイレを作っていただければといつも感じます。
以前、私も「譲って下さい」と言われ、真っ青になって我慢している4歳くらいの女の子に、譲ったことがあります。
もちろん私は一番後ろに並び直しました。
それでも小声でその親子を批判する方が数名いましたが、私には「意地悪」にしか思えず、かなり違和感がありました。

2006.9.7 09:16 31

葉っぱ(35歳)


私ならお断りします。なぜなら、後ろにも列が続いている場合私ひとりの問題ではないからです。長蛇の列には漏れそうな大人が涼しい顔して並んでいるかもしれないし。

それに子供の特別扱いはキライです。小さい子供がいる人は着替えをいつも用意しておもらしさせることも必要なのではないでしょうか?そうして、行けるときに行く、早めに教える、ということができるようになるのでは?

昔の親は大人社会に子供を馴染ませる方向で躾ていたけど、今の親って大人の方に子供に合わさせようとするんですね。嘆かわしい世の中です。

2006.9.7 09:18 41

メーワク(秘密)


困りますよね〜。
子供がおもらししては困るという親の気持ちも分かりますが、長蛇の列に並んでる大人がおもらしするのは、もっと困りますよね〜(笑)大人だって限界の状態で並んでる人もいるだろうし。
先頭の人に了解を得ればOKという考えも変です。
(今回は了解も得てないそうですが)
うちは、パパに男子トイレへ連れて行ってもらった事があります。
それもどうなの?と言われそうですが(苦笑)

2006.9.7 09:18 24

根っこ(秘密)


困りますよね〜。
子供がおもらししては困るという親の気持ちも分かりますが、長蛇の列に並んでる大人がおもらしするのは、もっと困りますよね〜(笑)大人だって限界の状態で並んでる人もいるだろうし。
先頭の人に了解を得ればOKという考えも変です。
(今回は了解も得てないそうですが)
うちは、パパに男子トイレへ連れて行ってもらった事があります。
それもどうなの?と言われそうですが(苦笑)

2006.9.7 09:19 14

根っこ(29歳)


難しい話ですね…。

お母さんにしてみたら『漏れる!』と言われれば焦ります。
『マメにトイレ』に行かせていたかもしれないですよ?
3〜4才ってアマノジャクだからトイレに行っても『出ない〜』が続いてギリギリになったのかもしれない。

マナーを守らないのはいけない事だけど、漏らすのもちょっと…。

厳しいご意見でした…。世の中が冷たいことが良くわかりました…。
私は下痢でどうしても苦しくて譲ってもらったことがありましたが…長蛇の列には気をつけることにします…。

2006.9.7 09:22 18

みのみの(35歳)


私は譲ってあげていいんじゃないかなと思います。子どもって我慢できないとおもらししちゃいますよね。そのことを考えたら大人の私たちはちょっと寛大になってもいいのかなって。確かに自分もお腹が痛くて緊急だったりしたら「ちょっと〜」っと思うかもしれないけど、仕方ないと頭ではわかっていると思います。葉っぱさんが腑に落ちなかったのは、そのお母さんの態度じゃないですか?子どもがいるから当たり前っという顔をしていたのかもしれないですね。私だったら並んでいる人みんなに謝りますね。それがまずは礼儀でしょう。

2006.9.7 09:23 18

ゆっこ(30歳)


本当に切羽詰っていたのなら
仕方ないと思います。
譲ると思います。
ただ、その子の母親は列に並んでる後ろの人から順々に声をかけていくべきだったのではないかなぁと思います。

2006.9.7 09:26 20

ビーバー(秘密)


私も子供が居ます。下の子はオムツが外れたばかりなので失敗も有るので着替えを持ち歩きますが・・・

着替えが無くて急に言われたら?周りから白い目で見られてもお願いするかも・・・それは子供では無くて・・自分が急な下痢等の腹痛で本当に我慢出来なかった時・・・同じ行動を取ってしまうかも・・・予期せぬ事って誰にでもあると思います。

割り込み事態仕方ないとは言いませんが。何日もモヤモヤする事の方が時間が勿体無い気が・・・

仕方ないじゃ済まなくても自分はしない様にしよう!!って済ませます。

2006.9.7 09:33 10

ひろみぃ(26歳)


私も子供には「トイレは?」と聞くし
水分取ったら促しますが
それでもさっきしたのに急に行きたくなる事もあります
子供ですらしょうがない部分も多少はあると思います。
なので私は譲りますし、
きちんと気配りしていてもダメな時は
申し訳ないけどトイレを使わせてもらうかもしれません。
そういう経験はないんですけど
外国だと自分と変わってくれたり
笑顔で譲ってくれますが日本は
こういう所は本当に厳しいなと思います。

2006.9.7 09:36 16

難しいですね(秘密)


並んでる人全員に聞けばOKかな。
トイレに気づかない親の責任だけど漏らしちゃったら子供がかわいそうですし、難しい問題ですね。

2006.9.7 09:36 22

おっとこ(35歳)


私は下痢症で(汚くて失礼!)常に緊急事態なので譲れません。

2006.9.7 09:38 13

ポッポ(29歳)


言われたら譲ります。


だけど、後ろの人に恨まれそう・・・っていつも思います。
大人は下痢気味で目が回りそうでもまともな顔して立って待ちますものね。
ず、ずるい、緊急性は誰も同じなのに・・・って思います。


2,3人の順番待ちならともかく、ずら〜っと並んでるところで横入りをするのは、親が無計画すぎます。
混雑の予測は当然すべきで、尿意が無くても済ませておく、配慮が足りなさ過ぎです。


でももらしちゃったらその子がかわいそうなので、(親が悪いだけなので、その子の自尊心が傷つくのはかわいそう)、やっぱり譲ると思います。


でも、「おしっこは?」と聞いてもギリギリまで「でない」といい続ける子もいるし(これはホントに困ります)、いろんなタイプの子がいるんですよね。
だから総合的に親だけが悪いわけでもないです。

2006.9.7 09:45 13

ウエンツ(31歳)


私だけが並んでいるんだったら譲ってしまうかもしれませんが長蛇の列で…となると「並んでますので…」って言ってしまいそうです。
でもお母さんの頼み方によっても状況変わると思います。
ただ目の前でもらされてしまったらそれもまた逆に怖いですけど。。。

2006.9.7 10:05 14

ちぐさ(33歳)


難しいですが…。
私も、息子(6歳)には早め早めに「おしっこは?」を聞くようにしていますが、子どもって、いきなり尿意をもよおしたりしますよね…。
うちの子は男の子なので、「スミマセン、スミマセン」と言いながら長蛇の列をかいくぐって、男児用の便器(女子トイレに設置してある)を使いますが、それでも、横抜かしするわけじゃないのに「何、この人」的な目で見られますよ。
それに、息子は急にお腹が痛くなることが多いので、いつもドキドキしています。一度、帰宅中にお腹が痛くなって、トイレが無く、家まで我慢させたら漏らしてしまい、かなり長いこと落ち込まれました。
その女の子も、もしかしてお腹が痛かったのかも知れないですし…。
厳しい意見の方もいらっしゃいますが、大人もそんなギリギリになる前にトイレに行くようにすればいいのでは…?
そんな、目くじら立てないで、臨機応変に対応すればいいんじゃないでしょうか。

2006.9.7 10:10 18

とく子(秘密)


9:16の葉っぱです。
トピ主と同じペンネームを使ってしまいました。
申し訳ありません。
葉っぱ3に改めます。

2006.9.7 10:22 12

葉っぱ3(35歳)


観光地やアミューズメントパーク等、人がたくさん集まるところのトイレって並びますよね。
長蛇の列なんてどころじゃないですよね。
特に女子トイレ。
デパートだってそうです。
男子のトイレなんてガラガラなのに女子だけワンサカ。
夫と一緒の時なら頼んだりできるけど、ママだけの時は、困りますよね。
あんまりいいことではないのですが、娘が5歳位のとき、限界寸前だったので、一人で、駅の男子トイレ(女子用が長蛇ってわけではなかったのですが)に入れたことがあります。
もちろん、入り口のところに、私は立ってました・・・
私は、子供が小さいとき、譲ってもらおうなんて考えたことは、なかったのですが、何度か譲ったことがあります。
こっちも子連れで先頭に並んでいたとき、そのトイレは、個別に男の子供用トイレがあるのに何人か後ろに並んで「もう少しだから」などとやたらと大きな声で4歳位の男の子に言っていた血相を変えたママに頼まれて大のほうなのかなと思ったのですが、家も子供が・・と言おうとする間もなく、あいたらすぐ入られて、中から「ママが先するから待ってて」と・・・・・・
え〜!?何だこいつ!と切れかけたのですが・・切羽詰ってたのはママ?
同じ子連れに良く頼めたなと思ったり
後ろの方たちに申し訳ないやら。
でもどんな顔をして出てくるのかちょっと楽しみだったのですが、他が空いてしまったので、その顔は見れずじまい。
それ以来、込むようなところも行かないし、お願いされたこともないので、譲っていませんが、やっぱり、切羽詰った子供に知らん振りは、できないかな〜。
自分の自然現象と相談して・・・他の方も切羽詰っているだろうし、最後列に並ぶ余裕があればですけどね。

2006.9.7 10:25 9

ベテランママ(38歳)


以前子供では無く私が譲って頂きました♪
妊娠中期だったのにしたいなーって思った途端我慢出来るレベルでは無くなってしまって。
その時は長蛇ではなく4・5人だったのと、多少お腹が出てたので皆さん快く譲ってくれましたが。
パンツを下ろす間も無い位だったので後1人遅かったら間違いなく漏らしていました。
世の中様々な考えの人が居るのは当然だと思いますが、私が譲って欲しいと言われたら自分が我慢出来るなら快く譲ります!勿論最後に並び直します☆

その方が私自身も気分が良い気がします☆

2006.9.7 11:04 11

ごめんなさい(33歳)


私だったら普通に譲りますよ。
切羽詰っている親子連れに対して
冷たい態度は取れないです。
目の前でおもらしされても困りますので。
ただ、ここで大切なのは、親子の態度だと
思います。
並んでいるかたの了承を得ることはもちろんのこと、個室から出たときにも
親子でお礼を述べることが大切だと思います。
お互いにいい気持ちになりたいですね。

2006.9.7 11:16 15

パリッコ(31歳)


へぇ〜、そんな人がいるんですか。
ずうずうしい人ですね。
それは子供が悪いんじゃなくて、親が面倒見ていないだけですね。
外出した際には、「トイレは大丈夫?」ってこまめに尋ねるべきですよ。どうせ、自分の買い物や何やらで夢中になって、子供に気持ちが向いていない証拠でしょう。
そういう人に限って、「子供だからしょうがないでしょ」とずうずうしく振る舞うものです。私なら譲ってやる前にひと言、言ってやりますね。
次からは気をつけろって。

2006.9.7 11:44 18

うさぎ(35歳)


その後のお母さんのフォローが大事かな。
出てきた後「すみませんでした」って本当に申し訳なさそうだったら、許しちゃうかも。
本当に緊急事態だったら、お互い譲り合う気持ちも必要かと。

2006.9.7 13:10 12

ストラップ(34歳)


まだ子供が産まれていないので、子供の尿意については分りませんが、長だの列に割り込むのは常識がなさ過ぎだと思います。


というか、一番前の人が譲ったのなら、一番後ろに並びなおすのが筋だと思います。(この場合は勝手になので、当てはまりませんが。)一番前の大人も我慢の限界寸前だったかも知れないし、その後ろの人だって。だから、お母さんはそんなに順番抜かしがしたいのなら、一人一人に自分たちに代わって一番後ろに並びなおしてくれませんか?って尋ねるべきなのでは。冷たいとか冷たくないとかではなく、大人だってずっと並んでる間に我慢ができなくなってる人だっていると思うのです。私なら、余裕があったら代わってあげて並びなおします。でも、余裕が無かったら、お断りします。大人が漏らすほうが子供が漏らすよりダメージが大きいからです。


譲ると書いてる人は、ちゃんと最後に並びなおして欲しいと思います。前で自分勝手な親切をされたら、迷惑です。

2006.9.7 13:21 21

jasmine(34歳)


我が家は老人に障害者と幼児がいるので
トイレの前を通ったら必ず「トイレは?」と聞くようにしてます。
でも、どうしても生理現象ですから我慢しててもダメなときありますよね。
そういう時は周りには悪いと思いながら「お願い」してしまいます。
以前、我が家の老人が我慢しすぎて菌が体内に残ってしまい入院する羽目になったので。

しかし、みなとみらってそんなにトイレってなかったでしたっけ?

2006.9.7 13:28 11

紫(37歳)


皆さん冷たいですね。
読んでて唖然としました。
乳幼児の体の仕組み、心の仕組みを熟知してその意見ですか?
どなたかも言っておられましたがしてもすぐもようしてしまう場合も多いのです。
親が悪い限りではありません。
病気でトイレを我慢できない方がいらっしゃるのは御存知ですか?
その人達にも同じように思うのでしょうか?
病気は別なんて言いませんよね?子供の体の仕組みだってどうしようも出来ないのですからね。
こんな大人達ばかりがいる世の中だもの少子化が進んで当たり前、変な事件、親を殺す子供達が増えて当たり前だなと思いました。
子供だからってトイレを譲るなんて…
と思ってるあなた達の子供が何かで切羽詰った時助けてもらえない事は覚悟してください。
そして助けてもらったら自分を恥じてください。情けない世の中ですね。

2006.9.7 14:11 63

はな(31歳)


普段から、小さい子供が自分の後ろにいたら、「先にどうぞ」って譲っています。長蛇の列で、いきなり先頭にっていうのは経験したことないけど、よっぽど切羽つまっていたのではないでしょうか?

小さい子供、年配の方、妊婦へは、出来るだけ譲る気持ちでいたいなぁ・・

笑顔で譲って、笑顔でありがとうって言われて・・・そんな社会だったらいいのにな、と願って止まないです。

2006.9.7 14:12 16

ちぃ(33歳)


私にはまだ子供はいませんが、子供って親がトイレを気をつけていてもうまくタイミングが取れない子もいるんじゃないかと思っています。
なので個人的には言われたら譲りますし、自分の後ろが小さい子だった場合は「お先にどうぞ」と声をかけてあげています。
あまりに子供ばかりだったらキリがないので譲りませんが・・・。
もし大勢が並んでいる場で後ろから「譲って下さい」と入られても私は「仕方ないよな、こればっかりは」と思います。
ただ、自分が先頭の場合は他の人のことも気になるのでできれば譲ってもらう親子は後ろを振り向いて皆さんに「すみません」と頭でも下げていただけると助かりますし、みんな気分悪くもならないと思います。
 
しかし、世の中他人の子供に厳しい時代になってきましたね。
昔は他人であろうと大人は子供を守ってくれる人という安心感がありましたが、最近では子供であっても用捨しないという方が多くて、なんだか自分が子供の頃に沢山の大人たちに守られて生きてきた事が幻に思えます。

2006.9.7 14:25 14

鈴虫(32歳)


トイレ譲るくらいのことで、あまりウジウジ考えると自分にストレスが溜まるので何も考えずに譲ります。

困った時はお互い様でしょうし、誰でも小さい頃は、いろんな人のお世話になったり迷惑かけたりしながら、育ったのだから、自分が大人になったら大なり小なり、お互い様っていう意識がほしいもんです。

覚えてないだけで、自分だって小さい頃に誰かにトイレ譲ってもらったかもしれませんよ?

2006.9.7 15:49 15

サンクス(38歳)


そんなこと一生に何度あるかないかのことなので
譲ってあげましょうよ。
もし自分が漏れそうな時に、譲ってくれたらうれしくないですか?
助からないですか?

大人も子供もありません。
誰にだって、気をつけてたって緊急事態はくるんです。
もうちょっとおおらかな気持ちでいきましょう♪
その行為は美しいものですよ。

2006.9.7 16:24 16

babe(35歳)


仕方ないように思います。

子供は早めにトイレに行くようにしていても、急に行きたくなるときがあるようですし、
大人だって同じじゃないですか。
大人なら、列を見てあとどれくらい我慢すればいいかとか、時間の計算もできますけど、子供は無理ですよね。。。

息子はオムツをはずしたばかりのとき、
どうしても譲っていただけずにおもらししてしまいました。
それ以来、外出先のトイレに恐怖を覚えてしまって、
ひどいと5分おきにトイレトイレと言っていたことがあります。

大人だって我慢してるんだから・・・と子供に我慢させるのはやっぱりかわいそうに思います。
私なら自分が我慢していても、やっぱり譲ると思います。

2006.9.7 17:24 13

きらら(秘密)


持ちつ持たれつですね。
「譲って下さい」と言った母親に対して、
非常識な人だとは思えません。
是でも非でも何でもないと思いますが。

非常識な人だとコメントした方々は、
完璧に人生やりこなしている方なのでしょうか。
人間、完璧な人って居ないと思います。
私は子供が漏れそうな時でも、譲って下さいと
言った事はありません。
「我慢しなさい」とか、「なんでさっき聞いた時に言わなかったの」とか、
遊びたい気持ちは分かるけど、
次回からはちゃんと言われた時にトイレに
行く様、指導していますが、
それでも、まれに漏れそうになってから
列に並ぶ時はあります。
子供は何も考えずに「漏れそうっ!」と
口にしてしまいます。「静かに並びなさい」と言いますが、それを聞いている前の人とかが親切に「私の前にどうぞ」って言ってくれる人に何度も遭遇しています。
私も後ろに漏れそうな子供が居たら
私の前に入れてあげます。
賛否両論、誰の意見が正しいとかはないと思いますが、
カルシウムの足りない世の中なんですね。

2006.9.8 09:06 12

日本鹿(29歳)


大人だって我慢している人います。
子供だからって甘やかしたくありません。
子供も1度漏らせば、それから気をつけるようになるのでは?
非難されそうな書き込みですが・・・。

2006.9.7 18:56 18

譲りたくない(35歳)


いや〜みなさんの厳しい意見にびっくりです。
みなさん心に余裕がなくてかわいそうになりました。
こんなことにイライラしちゃうので
あれば世の中イライラしっぱなしでは
ないですか?

確かにこの母親は配慮が足りなかったかもしれませんがここで譲らないと言っている人よりマシですね。
3〜4歳の子供ってちょっと前にしててもまた行きたくなったりするんですよ。

少子化の理由もわかりますね。

2006.9.7 18:57 18

こんた(30歳)


はなさんに一票です。

2006.9.7 19:21 12

ぽんちゃん(31歳)


譲ってしまうかも・・・・でも、結構待ち続けてようやく3番目くらいまでになったときに割り込まれたら「こっちにも了解とってよ」とも思うかも。
一概にいえません。
でも、漏らしたら被害が広がるだけなので、我慢します。
(親は騒ぎ、子供は泣き、その場は汚れ、周囲は迷惑顔?・・・いやな雰囲気)

2006.9.7 19:21 15

KY(35歳)


今回の場合は並んでいる方の了承も得ず横はいりしているので親が非常識だと思います。

私なら譲ると言っている方達は譲った後、自分の順番はどうしてますか?
一番後ろに並び直してますか?
長蛇の列の場合、自分が一番後ろに行ってしまったら今度は自分が危なくなるかもと思うと並びなおすのは勇気がいる時があります。
自分も我慢ができない時はどうしますか?

これって断ったら後ろの人達に「あの人意地悪ね」って思われそうだし、譲ったら譲ったで「みんな並んでいるのに」って思われそうですよね。
やっぱり言ってくる人の態度しだいかも。

2006.9.7 19:45 15

ぺんぎん(秘密)


私は無理やり譲らされたことがあります(苦笑)
私の後ろにいた親子が大きな声で話をしていました。
母親「○○ちゃ〜ん、我慢できない〜?大丈夫ぅ〜!?」
子供「できなぁ〜い!」
母親は「え〜我慢できない!?でも前に並んでいる人いるからね〜困ったねぇ〜!」
・・・この状況じゃ譲るしかないじゃないですか・・・(笑)
「どうぞ」と言うと、「すみませ〜ん」と当然のように入っていき、出てきたときにはお礼は言われませんでした・・・。
何だか嫌な気分になりました。

2006.9.7 20:05 12

わかば(35歳)


大体レスを読んで見たのですが、なんだか怖くなりました・・・


この親子が、トイレに早く行きたいが為の確信犯で、更に図々しい態度であったら私も頭にくると思いますが、子供がお漏らししそうな緊急の場合なら仕方がないのでは?
我慢できなければ、その場でお漏らししていれば?と言うつもりなのでしょうか?
私にも3歳の子供がいますが、子供って何かに夢中になっていると、何度聞いても「おしっこでない!」ばかりで、トイレに行けないような状態になった時に限って「おしっこ〜」という事がたまにあります。要するに、大人が思うように都合よくはいかないのです。
だけど、そういう事態になったのはもちろん親が悪いという意見もわかるのですが、みなさん意外と厳しいんですね・・・


今の時代って、子供や母親に冷たすぎると思います。妊婦や病気を持っている方に対しても。
○○だからって容赦しないというか。
子供に席を譲ってあげたり、トイレに先に行かせてあげたり、そんな些細な事に怒る方が多いのにびっくりしました。


人って(大人)、駐車場が満車で、車が空くのを狙ってみんな殺気立っていたり、渋滞や何か行列ができる時って殺気だっていますよね。普段怒らないような事でもその時は気が立っていたり。
そういう時にこそ、心のゆとりを持てるような大人になりたいです。

2006.9.7 21:40 18

すももももものうち(30歳)


たくさんレスありがとうございました。
今まで経験ないのですが、やはり、どんなに気をつけてても突然の尿意は子供には襲ってくるものなのですね。
もしそのような光景になったら譲りたいと思います。
自分もその立場になってお願いするときは、やはりその態度が問題ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
ちなみにみなとみらいはトイレはそこいらじゅうにあります。しかも、新築でキレイなのがたくさん。
それでも、土日祝日はどこのトイレもすごいです。
建物が新しいところがほとんどなので、オムツ替えシートが設置されていたり、女子トイレでも男の子用の小さなオシッコ用の便器もあります。
でも、子供専用のところって今のところはないですね。子供専用のトイレができればいいですよね。

(どたなかが、”そんなことでうじうじ考えてても....”と書かれていましたが、特にうじうじ考えていたわけではありません。ふと思った疑問で書いただけです)

2006.9.7 22:12 13

葉っぱ(36歳)


おおらかに譲ってあげましょうよ、、、と言う方もいらしてホッとします!

「子ども扱いしない」と言う方のおっしゃることは当然ですが、そのときの状況によりますよねえ。
レストランで泣きわめくとか電車で座りたがる…などとは違いますよね
「親切をしたかったのだから、責任をとって並び直して!」というのも、どうかと。。。

その列、みんなで『ささやかな親切』と思えないのでしょうか?

私は、欧州で生活をしています。
妊婦、子ども、幼い子連れ、ベビーカー、お年寄り、、、必ず声をかけ、譲ってくれたり、手伝ってくれたりしますよ。
暖かい気持ちが伝わってきます。

なにか、、、最近の日本人社会はピリピリしているように感じます。残念でなりません。

2006.9.7 23:03 12

あお空(40歳)


譲らないなんて!とか大人とは身体が違う!何て意見はチョット勘違いに思います。

普段ならともかくアミューズメントパークで長蛇の列でしょう?
その長蛇の列の中にだって他にお子さん何人かいるんじゃないんですか?
大人だけとは限らないでしょう。

それに言い方ひとつで違ってきますよね。本当に切羽詰っていて、本当にごめんなさい!!みなさんごめんなさいいいいいい!!って感じだったらトピ主さんだって疑問に思わなかったかも。

2006.9.8 01:16 14

オキナワチャージ(3歳)


私だったら譲ります。
なぜなら私も最近緊急事態になったことがあるからです。
「先に入れてください」と言いたかったけど、恥ずかしくてどうしても言えなかった‥。
自分も緊急事態なのに、先に入れてくれと言われてももちろん断ります。
でも、そんな事態って一生のうち何度もないもの。
長蛇の列だとしても、大抵の人が緊急事態じゃないはずだし、もしもそういう人がいたら「私も先に入れてください」と言って来るかもしれません。(私はそれぐらい緊急事態でした)
6才・3才の子がいますが、「限界ですので譲ってください」と申し出た経験は今のところありません。
逆に譲ってくださいと言われたこともありません。
そのお母さんにとっても、初めての経験だろうし困ってるのだろうなと思うので、譲ります。

2006.9.8 01:25 12

星奈(秘密)


えっ???譲ってやろうよ。子供なんでしょ?しかも幼児だよ〜。みんな冷たいね!ケチと云うか、考えが子供すぎる(痛)
大人は膀胱の中が50%でも「トイレに行っておこう」と考えられるけど、幼児は99%になるまで「トイレ」と言わないんだってさ。我慢できる長さも、先を予測する力も違うんですって。

2006.9.8 07:49 13

ととろ(25歳)


とっさに言われたら、私も先頭に居た女性のような態度になってしまうかも知れませんが、私も葉っぱさんと同じく、そのお母さんに対して「何だかなぁ」と、そして譲ってもらうなら、みんなに声を掛けた方が良いと思いました。
もしかして、そのお母さんは子供をたてに実は自分が尿意の限界だった・・って思ってしまうのは私だけ?

2006.9.8 08:09 10

なん(32歳)


譲って欲しいといっている人の顔色や
表情をみて緊急事態なのかで判断
するのが人間として正しいのでは?

顔面蒼白、冷や汗、脂汗、姿勢が崩れすぎているなどで、見れば、子供でも
大人でも化粧している人でもわかりますよね。

まして、子供は、発達に差があるから
尿意の発達が遅い子もいますよ。

あきらかに緊急性がなく、ただ甘やかしで、自分の子供だから早くトイレにいかせたい。という人はみればわかりますよ。言い方がのんびりしていて緊急性ない態度してますからね。

子供だからではなく、もっとその方の
体調の緊急性で、するべきです。

2006.9.8 11:34 10

相手(31歳)


葉っぱさんの〆後にすみません。
3番目には、2歳くらいの子がならんでいたんですよね。
子供が限界の時は譲るべきと言う意見は、すごく理解できるのですが、子供は急に行きたがる、限界にならないと言わない、譲らないとは、なんて冷たいとおっしゃっている方がいますが、極端過ぎる話ですが、子供がたくさん集まるところでみんなが限界ギリギリまで、トイレに行くことをしないで親にも促されなかったら、大人や親に促されてちゃんと並んでいる子供は、どんなに並んでもトイレに行けなくなる状態になっちゃいますね。
まあ、そんなことはないでしょうけど。
やはり、お腹を壊しているとかの場合以外は、人がたくさん集まるようなところ、トイレが混むことが予想できるような所に出かけたときは、限界になる前にトイレに行く、冷たいものや必要以上に水分を摂らせない、ということを日ごろから躾けておくのが親の役目だと思います。
そこまでできないで、親の楽しみだけで子供が連れまわされては、それもまた可哀想です。

そのトイレ、子供連れが少なかったのでしょうか?
すごく穿った見方なのかも知れないのですが、もしかしたらそのママさん、みなとみらいでお買い物に夢中になっていて、子供の訴えに気づくのが遅れちゃったのかも知れませんね。
そうなると話は全然別ですけど。
子供が夢中になっていてトイレに行く間も惜しいような遊園地とかではないし。
みなとみらいのトイレが長蛇の列っていうのも想像だにしなかったことでしょう。

もうすぐおしっこできる!と思っていたかも知れないのに、またひとつ後ろになってしまった、その2歳の子は、その子もちゃんと並んで偉いし、お母さんも大変できた方なのだと思いました。
中年の女性の方もその2歳の子を思いやっての言葉だったのかもしれません。
葉っぱさんは、この親子(先に入った)を傍で見ていてこんな場合は・・・と皆さんに一石を投じたのだと思います。
私も、もしそんな状況に遭遇したら、基本的に譲ります(譲りたい)が、ごめんなさい、冷たいと思われる方もいるかと思いますが、周りにその2歳の子のような小さい子が何人かいたら、私の気持ちだけでは判断できないので、断るかもしれません。
中には、腹痛の方や膀胱炎の方、自分の目の届かない列の中にはお年よりもいて、必死に我慢しておられる方もいるかも知れませんし。
その方達全員にご状態はいかが?等と聞けませんし。
たかが一人増えただけのことのように感じられることですが、先頭の方だけ了承すればいいという問題ではないような気がします。
譲って一番後ろに回るのも自分に余裕があるかないか(お腹を壊していたらそれどころではないし)、個室の数、どのくらいの長蛇なのかで状況はかわります。自分が大変危険な状態になる可能性だって出てきますしね。
それこそ二度とその場所には行けない、子供の比ではないほど恥ずかしいことになりかねませんし。
難しいですね。
私は、その時と場合による。としかいえません。

2006.9.8 14:18 10

ちょっとちょっと(30歳)


これは譲るべきですが、その親の態度も大切ですね。
「すみませんが・・」みたいに言われれば「どうぞ」
ってなりますが、当たり前のような顔されると
ムッとします。「子供なんで・・」みたいな。

前に高速のSAのトイレで、後ろに小さい子が並んでて
「漏れちゃう漏れちゃう」って泣きそうになってたときには
「先にどうぞ」って私を含め、みんな譲ってましたよ。
そしたらちゃんと母親は「本当にすみません」って
頭をさげていかれました。これが常識なんだと思います。
緊急事態にお礼ができるというのはすごいことですけど。

2006.9.8 15:33 13

みー(29歳)


おむつはずれたてくらいの子供だったら、切羽詰ることもあるでしょう。
葉っぱさんのところはそういった緊急事態はなかったようですが、今後おこらないとも限りませんよ。
(冬になるとトイレが近くなりますからね。)
大人は膀胱が大きいから、尿意を感じてから多少待ってももちますが、小さな幼児だったらあっという間にあふれてお漏らししてもおかしくないと思います。
 
不妊の人が多い掲示板ですから、そういうことをご存知ない方が多いようで、辛口意見ばかりですね。将来ご自分がそういう立場になるかもしれないなんて想像もできないのでしょうね。
 
ここで譲らないと言っている人へ
どうしても譲りたくなければ譲らなくても結構ですが、目の前でお漏らししても非難の目で見たり、文句は言わないでくださいね。

2006.9.8 18:23 10

ハバネロ(秘密)


そのお母さんはせめて先頭だけでなくその後ろ数名にも目線をおくって挨拶すべきだとは思いますが、基本的には全然譲ります。

反対される人がいましたがその子が本当にギリギリの状態で、公共の面前でもらしてしまった場合なんと感じるのでしょうか?

ざまあみろ?
母親の注意が足りないのよ?

もしそうだったら恐ろしい世の中ですよね。。。

1日に10回ちかくもする小便に1度のミスや母親の声かけのもれで、そんな目にあわなくてはいけないなんて。

これで母親が責められてしまう、また母親が育児に対して後ろ向きになってしまったらとても悲しい出来事だと思います。



主人も私も同じような思い出があり、小学生くらいの時に大便や小便をもらしてしまった子がいたことを今でも覚えています。
他人がそんなにいつまでも覚えてるんですから当人にはもっとショッキングな出来事だと思います。

もっと心のゆとりのある社会であって欲しいなと思います。

2006.9.8 23:13 13

ぱぴこ(33歳)


そんなの譲ってあげればいいじゃない。例えば
自分のすぐ後ろに小さな子供がいたら「大丈夫?よかったら先にどうぞ」と一声かけて大人なんだからこちらから気を使ってかわってあげる位してもいいと思うけど。そういう体験通して、はじめて、その子が大人になった時に、人に対しても同じようにする事が出来るようになるのではないのかな?あまりに、子供な大人達が多くてびっくりしました。大人と子供は対等ではないですよ。大人も我慢しているんだから小さな子供もという発想はとってもおかしい。もっと大人になった方が良いのでは?

2006.9.9 10:34 11

malc(36歳)


ハバネロさんへ

>不妊の人が多い掲示板ですから、そういうことをご存知ない方が多いようで、辛口意見ばかりですね。

これは余計な一言だと思います。

2006.9.9 23:19 12

ぺんぎん(秘密)


私も譲ると思います。以前の私だったらトピ主さんのように「子供だからって特別扱いなんて!!」って思ってたかもしれません。
私は未婚ですが、姉に子供が出来てから考えが変わりました。三歳ですがなかなか大人の思ってる通りにはいかず大変です。姉もトイレには気を使っていますので、譲って下さいと言った母親の気持ちは理解できます。高速道路などで出かけたときには立ち寄ったパーキングで着いたときにまずトイレに行き出発するときに行き、1箇所のパーキングで合計2回は必ず行ってます。
母親の態度がイマイチだったのかもしれませんが子供のために必死だったのでしょう。子供ですし、少々は仕方ないと思います。

2006.9.10 01:50 9

まるこ(30歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top