下の兄弟に遠慮してもらいたい
2014.4.29 20:35 0 12
|
質問者: わんこさん(秘密) |
幼稚園の子供がいます。
お友達の家に行き来するのはお互い幼稚園児なので親、下の兄弟同伴にどうしてもなります。
ただお友達のAちゃんの下の兄弟だけはどうしても苦手で困っています。
その下の兄弟は2歳10か月です。
子供それぞれ個性や性格があるし年齢的なこともあり仕方ないのは分かっていますが、どうしても苦手で…。
とにかく一時も目が離せません。
私とそのママ、二人いても5秒でさえ目が離せないんです。大袈裟でなく。
戸棚は開ける、他のママが持ってきたお土産紙袋をあさる、おもちゃを投げ落とす、引き出し開けて中の小物を自分のポケットにどんどん入れる、色んな所によじ登ろうとする、などです。
特に私が勘弁してほしいのが食い意地がすごくはっているところです。
お菓子を子供達人数分のお皿を用意して入れているところから、もう手が伸びてきたのでそのお皿をその子のにして、残りのお皿にお菓子を分けているとそのお皿にも手が伸びてくるんです。
ベロベロ舐めた手が他の子供達のお皿に伸びてくるのが気持ち悪くて……。
自分のを食べ終わると、また他の子供達お皿に手をだしてきたり、閉じたお菓子の袋に椅子によじ登って取ろうとしたり。
そのママも私も他のママも注意しますが、それぞれ下の兄弟や赤ちゃんがいて、あっという間のことで間に合わないことが多いです。
上記のような理由から外で会ったり、そのAちゃんのお家に行くのはいいけど、家に呼ぶのはちょっと気が引けてしまいます。
そのママさんは都度注意しますが、とにかく間に合わないんです。
そのママさんは実のご両親と住んでいるので、正直預けて来てほしいと思ってしまいます。
でも他のママさんの下の兄弟は来ているのに、そのママさんにだけ下の兄弟預けてきて、なんて言ったら感じ悪いですよね?
どうしたらいいのか分からなくなってきました。
ジネコの皆様なら、こういう時とうしますか?
よろしくお願いいたします。
回答一覧
そんな子だから、祖父母も、面倒見れないかもしれませんね。
本当に嫌なら、一緒に遊ばないようにするしかないですね。
2014.4.30 06:50 27
|
なみ(秘密) |
家には呼びませんね。その親子とは外で遊ぶことにします。
間に合わないというのは、結局子供のそばにいない見ていないからなんですよ。
いつもいつも同じ状況になるなら、先を読むことだってできるはず。もうすぐ3歳なんですから、おやつの時の躾だってもっとできるはず。家できちんと教えていないから、人様の家でも同じことをやるんですよ。
どんなにやんちゃだろうとなんだろうと、親がキチンと見ていれば阻止していれば、相手に迷惑をかけ続けることはないです。
そのママは、おやつの時間その子の隣に座っていますか?いないですよね?ママはママたちで離れたところでお茶しているから間に合わないんですよ。
主さんは、そのママに対してもっとしっかりしてよ!とは思いませんか?本当にママは一所懸命がんばってその子のことを見ていると思いますか?
2014.4.30 07:55 32
|
かなえ(34歳) |
おはようございます
私と同じような環境なので、すっっごくよくわかります!!!
その下の子がそんなかんじだと、そのママともゆっくり話せなくて、私は嫌なので、
幼稚園のお友達を誘う時は
「今日は、幼稚園児だけ預かりまーす!たまには、下の子に邪魔されずに、お友達とじっくり遊びたいみたいだし♪○時にお迎えお願いしまーす♪」
みたいにしてます。
うちはバス通園ではなく、幼稚園までお迎えなので、「よかったら、お迎えも行きますよー。今日は下の子と一緒にお昼寝でもしてゆっくりしてね~♪」
とかメールしてます。
主さんが、そのママ自身とゆっくりお茶したいなら、この案は通じないですが…
2014.4.30 07:58 4
|
わかる~(36歳) |
招く側からその方にだけ兄弟同伴を遠慮して欲しいというのは、どんな言い方しても傷つけると思いますよ。
そのママも注意してるようですが、それでも間に合わないとか、言っても聞かないというのは理由になりません。
そのママが本当に申し訳ないと思っているのなら自分から家に行くのを遠慮するとか連れて行かない、目に余るようなら途中でも帰るなど、迷惑をかけないように行動するものです。
そのママは結局、「いつもこうなの」「言っても聞かなくて」など言い訳して迷惑かけるのを承知で連れてきてるのだと思います。
主さんが嫌なら徹底して外で会う、家に呼ばないしかないと思います。
もしくは、不仲になるのを覚悟でしたら「弟君、上の子に付き合って連れてこられて退屈なようだから、ご両親に預けてきたらどうかな?」とか「他所の家だと珍しいからはしゃいじゃうのかな、もう少し落ち着くまでご両親に預けてみたら?」と言ってみてもいいかもですが。
2014.4.30 08:21 20
|
パン兄弟(37歳) |
幼稚園のお子さんは何歳ですか?
うちでは、年中ぐらいから、子供だけどうぞ。と、お互いの家に親が送り迎えだけして、子供だけお邪魔することも多々ありました。
もしお子さんが子供だけでも大丈夫であれば、幼稚園の子だけお呼びしては?
だめであれば、皆で外で遊ぶのが無難でしょうね。
主さんだけあちらのお宅にお邪魔するのは気が引けるのであれば、そのお子さんと遊ぶときにはなるべく外で遊ぶようにしてお互いの家にはあまり行き来しないようにするのはどうですか?
大人二人いてもそれだけ目の離せない子であれば、私たちよりは老いたご両親も面倒見きれないかもしれませんし、安易に預けてきてほしいとは言えないかもしれません。
2014.4.30 11:08 6
|
雨(36歳) |
横ですが、
「今日は、幼稚園児だけ預かりまーす!たまには、下の子に邪魔されずに、お友達とじっくり遊びたいみたいだし♪○時にお迎えお願いしまーす♪」
とは、感じ悪いですね、苦笑
2014.4.30 11:53 23
|
苦笑(秘密) |
ADHDをご存知ですか?
決め付けは良くありませんが、
人間を理解する材料のひとつとして
参考までに頭の片隅に入れておく程度ならと思い
レスしました。
私も数人受け持ちましたが
特徴がよく似てはいます。
2014.4.30 12:25 5
|
とくめい(35歳) |
こんにちは。
私も、上の子供が幼稚園時代、上のご兄弟を連れて来る人がいて、困った経験があります。
当時、そのお子さんは小学校低学年でしたが、一緒に遊びに来て、椅子などの家具を投げる、猫に怪我をさせるなど、本当に乱暴で大変でした。
うちの場合、来たがる人ばかりで、招かれる事はほぼなかったので、本当に仲良い人以外は、徐々に呼ばない様にしました。
一つお尋ねしたいのですが、主さん以外のお友達でも、嫌がっていらっしゃる方はいないのですか?
もし、同じ様に思ってる方がいたとしたら、主さんが家を呼ぶのを止めたら、案外皆さんホッとされるかもしれません。
具体的な対策としては゛主人に仕事が不規則が入る様になって、急に家にいる時もあるから、あまり家に呼べなくなったの゛と言って゛こんな面白そうな所があるから行ってみない?゛と、お外で遊べる所を探して提案してみる。
最初は、主さんがいろいろ提案しないといけないので大変かもしれませんが、少しずつ家での行き来を減らせたら良いですね。
小学校になったら、親や兄弟が付いてくる事もほぼなくなるので、無理しない程度に頑張って下さい。
2014.4.30 13:11 5
|
未来(39歳) |
苦笑さん、私も全く同じこと思ってました。
感じ悪いというか、地味に傷つけてるような…って。
そのように言える人ならば悩まないんでしょうね。
”言いたいけれど言えない”系の悩みですから。
私ならば少し距離を置きます。
ほぼ3歳の子ですよね。もう少し聞き分けが出来ても良さそうだし、お母さんももう少し我が子の行動の”先を読む”べきだと思うし。
甘えられて、このくらいいいやって思われても疲れます。
2014.4.30 15:01 9
|
とくめい(秘密) |
すごい話ですね。
障害があるか、躾が手ぬるいかのどちらかだと思いますが・・・。
障害の場合はどうしようもないですが、躾の問題であれば私はその親子自体お付き合いを遠慮したいですね。
そんなにひどいのに図々しくよそ様の家に出入りするなんて信じられない・・・・・迷惑です。
2014.4.30 17:43 10
|
エナメル(35歳) |
えっ?!
私の投稿、そんなイヤミなかんじですか?!
もちろん「幼稚園児だけ
」の表現はせずに、名前にしたり、
「私が代表でお迎え行ってそのまま預りまーす」みたいなかんじですがね。。。
そんな感じ悪いとは思ってませんでした!
でも、その上の子も、家でも下の兄弟に邪魔されたりしてたら、思い切り遊ぶ環境って、ないと思いませんか?
私は四人の子持ちですが、やはり上の子たちには色々我慢させてたり、集中して遊ばせたりしてないなぁと思ってしまうので、上の子預るよーって言われたら、本当に嬉しいんです。
実際上の子も、喜んで一人で遊びに行きますし。満喫して帰ってきてますよ。
ま、うちも未就園児がまだ一人いるので、おとなしい子ではありますが、チビッ子がもういないご家庭からは、避けられてるのかもしれませんね。
それに、お呼ばれすると子どもが迷惑かけないか私自身が、ハラハラと気になるので、最近はウチに呼ぶことが多いです。
でも、一般的にはすごくイヤミなかんじということがわかりましたし、どなたかがおっしゃってましたが、ソレが言えない悩みなんですね。なるほど、でした。
横ですみません!
失礼しました!
2014.4.30 23:05 4
|
わかる~(36歳) |
スレ主わんこです。
ジネコの皆様ありがとうございます。
呼ばない、距離を置くレベルだったのね…と皆さんのレスを読んで、ちょっとホッとしました。
子供は年中です。
他のママはどう思っているか?とありましたが、そういえば他のママ、家にその親子呼んでいないとことに今気づきました…………。
その親子のお家に集まるか、我が家か、マンション内のフリースペース(色んな子供達がそれぞれワイワイ遊んでいい場所)で、集まってました。
ひょっとしたら他のママは自衛ですでに呼んでいなかったのかも。
レスにあったように、はじめは大変かもしれませんが、どこか外で会えるような場所を提案していくしかなさそうですね。
あとADHDの可能性ですが、その子は一歳半で2語文、今は3語文というか大人の普通の会話と同じレベルですので、ADHDとか発達障害の可能性は低いですよね?
皆様のレスから、無理に家に呼ばなくてもいいんだって、少し気が楽になりました。
ありがとうございます。
2014.5.1 11:13 0
|
わんこ(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。