HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 凍結胚盤胞の移植について

凍結胚盤胞の移植について

2014.5.22 23:07    0 2

質問者: さくらさん(31歳)

4月(前周期)に初めての採卵をし、6月(来周期)に移植を予定しています。
経験者の方やご存知の方のお言葉をいただきたく、投稿します。よろしければ教えてください。

①今回、自然周期で移植を予定
しています。
先生から周期10~11日目頃に来るようにと指示がありましたが、色々と調べていると、D3頃に採血してホルモンチェックをされている方が多いような印象を受けました。それによって、移植キャンセルになることもあるとか…

私の場合、そのホルモンチェックせずに移植の準備に入ることになるので、良いのかな?と感じています。

と言いますのも、採卵後OHSSになり卵巣が腫れて腹水が貯まりました。
生理が来て内診してもらったところ、OHSSは改善してましたが、
採卵翌周期の排卵は遅れることが多いと聞いていた通り、通常より5~6日遅かったです。

こんな感じなので、来周期もまだホルモンバランスが乱れているのでは?と思っています。
内膜が問題なく厚くなり、排卵も確認できれば移植可能ということなのでしょうか?

お世話になってる病院は、有名なところですし、先生方もとても信頼でき実績もあるので、そういう方針なんだと思いますが…

自然周期で移植された方、よろしければ生理開始から移植までの流れを教えてください。


②また、今回、凍結胚盤胞を移植するのですが、
融解後どのくらいグレードが変わるものでしょうか?
私は、3ABのグレードのものが二つあります。
グレード的には、めちゃめちゃ喜べる物でもないので、これ以上グレードが落ちないことを祈るしかないのですけど。
(まず無事に融解できることが絶対条件ですよね)

融解前後でグレードがどう変わったか、教えていただけたら嬉しいです。


長文になりました。
また、質問も多く申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も凍結胚盤胞を自然周期で移植しました。
私が通っている病院も採血やホルモンチェックはありません。
確かD13辺りに通院するように指示され、卵胞チェックと内膜の厚さの確認をしました。その後排卵するまで1~2日おきに通院し、排卵が確認されたら注射を打ってその日から服薬を開始、5日目に移植です。

採卵の翌周期の排卵は私も遅れました。でもそのまま移植しましたが・・・。その翌周期もさらにその次の月も排卵は遅れました。薬の影響なのか、治療のストレスが原因なのか分かりません。排卵が遅れた月の移植はあまり良くないという話も聞きますが、結局妊娠した月はD21での排卵でした。私の場合採卵後3か月続けて周期が乱れたので、もし排卵が遅い場合は移植キャンセルというような病院でしたらいつまでも移植ができなかったかもしれません。

融解後のグレードは凍結前と変わりませんでした。

2014.5.23 09:48 1

匿名(32歳)

匿名様
お返事ありがとうございます。
不安が少し解消されました。
先生方はプロなので、内膜や卵巣を見れば、大体の状態を判断できるのでしょうね。
経験談を参考にさせていただき、来周期無事に移植できるよう、身体作りしていきたいと思います。

2014.5.23 23:27 1

さくら(31歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top