京都 足立病院 初診のタイミング等について
2014.6.9 17:38 0 3
|
質問者: はるさん(38歳)
|
少し遠方からの通院(車で片道1時間半位)となりますので、出来るだけ効率的に通院がができればと思っております。
前の病院Aでの治療経緯としては、病院Aに昨年の10月から通い、自然によるタイミングが3回、排卵誘発剤によるタイミングが3回し、精液検査、人工授精が提案されたところで足立へ転院となります。
前の病院Aでは、私の方の一通りの検査(低温期と高温期の血液検査、卵管造影検査)を受け、結果、AMHが平均より随分低いことが分かりました。卵管検査はかなり痛かったのですが、通ってはいるということでした。主人の検査はまだしていません。
そこで足立病院に通院経験がある方にお伺いさせて頂きたいのですが、初診の際に、可能な限り出来るだけの検査を受けたい場合、どのタイミング(低温期/高温期)で受診すればよさそうでしょうか?
前の病院での血液検査の結果や卵管造影検査の写真は手元にありますので、初診の際に足立病院に持っていて、省ける検査は省けたらと思っています。
主人の方はまだ何も検査を受けたことがないのですが、初診で可能な検査としては、一般的には血液検査ぐらいになるのでしょうか?
また、それを受ける場合は、午前診察に予約を取ったほうがいいのでしょうか?それとも、午後診察でも血液検査をして、その日の内に結果まで教えて頂けるのでしょうか?
待つことは覚悟しています・・
いろいろと質問させて頂きましたが、宜しくお願い申し上げます。どんな情報でも有難いです。
はる
回答一覧
先程書き忘れたのですが、足立病院には子宮内膜症の専門の医師がいらっしゃるということですので、その検査も受けてみたいと思っています。
10年ほど前から便をもよおした際に(汚い話ですみません)、子宮の辺りがひどく痛み、医師から子宮内膜症の疑いがあると診断されました。
6ヶ月前、前の病院Aで内診で確認して頂いた分には、大丈夫そうだということだったのですが、同じ症状が続いていますので、一度精密検査を受けた方がいいのではないかと思っています。
足立病院では子宮内膜症については、内診以外にどのような検査を行っているのでしょうか?
またどのような日程で行われるか等も教えて頂けると幸いです。
たびたび質問させて頂きますが、宜しくお願いいたします。
2014.6.9 20:16 1
|
はる(38歳)
|
卵巣嚢腫&子宮内膜症の手術をした後、不妊治療をしています。
私の場合は、足立病院の婦人科→腹腔鏡外来→不妊センターと受診しました。
内膜症に関しては、腹腔鏡外来の医師(足立病院の副院長で、腹腔鏡外来はこの方1人が担当医師です)のことを言われているかと思いますが、この方は不妊センターも週1位ですが担当されているので、初診はこの医師にされて、それ以降はセンター長に診て頂いてはどうでしょうか?
内膜症は血液検査、内診、MRIでした。
時間帯は午前にしろ午後にしろ早い時間の方がいいかと思います。
どんどんずれてきますから。
ちなみに、センター長は、いつも30分の枠に15人程入っています。
内診と診察で1人2分なんて到底無理なので、遅い時間帯になればなる程ずれてくるわけです。
通院も大変ですが、うまく進むといいですね。
※血液検査は検査内容によりますが、FSHやE2、LHならば2時間位で結果が出ますので、午前中診察ならば採血後に再度診察になります。
当日結果が出なくてもいい場合は、次の診察で結果を聞くことになります。
2014.6.9 23:07 4
|
たまお(秘密) |
たまお様
早速お返事くださり有難うございます。
初診は副院長先生に診て頂いて内膜症のこと相談してみます。
詳しく教えて頂き有難うございました。
院長先生の枠はそんなに混んでるんですね!
予想以上でした。
他の先生も何人かいらっしゃるようですが、やはり院長先生に
診ていただいた方がいいでしょうか?
たまお様のご経験から院長先生を勧める理由などございましたら教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
2014.6.10 21:49 1
|
はる(38歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。