HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 4〜5歳 > 4歳くらいなら

4歳くらいなら

2014.10.30 20:08    0 7

質問者: よっちゃんぽいさん(秘密)

4歳児はどのくらい喋りますか?
うちの息子は今日の出来事を「~が~をしていてその時に~先生がいて、みんなと一緒に砂場に行って山作ったら途中で壊れちゃってみんなで水かけてかためたらトンネル掘れたの。そしたら先生がよく考えて作ったね、いいね~と褒めてくれたよ」
くらいのことを帰宅後おしゃべりします。

あと、先生の真似をして「はい、整列しますよ~集まってください」など模倣が多いです。

何となく4歳ですと戦隊シリーズにはまっていくイメージなので、息子が戦いごっこしないのが不思議です。

家ではお父さんと戦いごっこするのに、園ではやらないのか、と友達関係大丈夫かなと思います。

息子にきくと、みんな虫拾ったり、泥だんご作ったり、落ち葉で遊んだりしてる子もいるそうです。

年中の女の子と遊んでもらったり、本読んでたり、割と大人しい遊び中心です。

入園前は毎日公園のはしごで、川でザリガニ取ったり、かえるとったり、普通に往復3キロは歩いていたのに、意外な姿に驚いています。
あんなにわんぱくだったのに、入園したら、工作好き、絵本好きになってきたようです。

こんなことなら勉強系の園にいれたほうがよかったのかと思案しているところです。

自由保育と課題保育と半々の園なので遊ぶときは異年齢でも遊びます。

これって親なのに息子の個性や性格を理解していなかったのでしょうか?
それともいろんな楽しいことを自分で選択する力がついたのでしょうか?
それともあまり仲良いお友達が固定化してないから気ままにやってるのでしょうか?

みなさんは、自分の思っていた性格と実は違っていた!というのはありますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

聞きたい質問はどっちなのですか?

4歳のおしゃべりについて?
知らなかった子供の性格について?

2014.10.30 20:27 58

こなつ(34歳)

数年前まで幼稚園教諭をしていました。
たまにそのような相談を
受けてました。

全ての子が、
戦隊物に夢中になるわけではないですよ~!
本当に色々です。
全く見ない子もいますし、興味ない子もいます。
また、戦隊物が好きじゃなくても
お友達関係は問題ないと思います。
戦隊物が好きでも上手くいかない子もいますし
見なくてもお友達が多い子もいます。

おしゃべりも全く問題ないと思います。
それだけしゃべれれば充分!
子供達、先生の真似はよくやりますよ(笑)

あと、子供って
好みや趣向がどんどん変わります。
それは親にだって予測できないと思います。
幼稚園の間は女の子とも遊びますよ。
変じゃないですよ。
幼稚園の選び方が間違えていたのでは?と
お悩みのようですが、
お子さんが嫌がらず楽しく通ってるなら
全く問題ないと思います。

これからも好きなものはどんどん変わっていくと思いますし、世界が広がったと思えばいいと思います。
工作が好きならば、
お子さんの好きなものを一緒に楽しむのもよし、
もっと広げてあげるのもよし、
たまには外に行こうと誘うもよし。

心配しないでスレ主様も一緒に
「この子にはこんな面もあったのね」って
楽しんじゃっていいと思います。

2014.10.30 21:04 12

ミルミル(32歳)

年中児の女の子がいます。
最近宇宙にはまっていて、地球の起源やら月の話、ブラックホール、惑星の話など色々講釈を垂れてます。
親に対してはそんな感じですが、子ども同士だとプリキュアの話や仮面ライダーで盛り上がってます。

戦いごっこが好きで男の子に混じって戦っていますが、おままごとにも男の子が入ってやってるようです。

幼稚園は幼稚園かな、と思います。子どもが興味のあることは家庭でしてあげればいいし、逆に家ではしないようなことを幼稚園でできれば世界も広がると思います。
お勉強系と一口に言っても幅広いですし。

2014.10.30 22:50 6

どんぐり(35歳)

結局何が言いたくて何を訊きたいのかがわからない、要領を得ないスレですね。

帰宅後の息子さんの報告は、「そんなにお話できるなんてスゴイですね」という反応でも期待しているのかしら?

うちの息子は現在3歳7ヶ月、今春年少クラスに入園しました。

園生活についての報告は同じような感じですよ。先生の真似なども日常的です。

うちの息子も、入園前は日替わりで市内近郊のあらゆる公園へ行って、自然に触れたりスポーツに夢中になったり存分に五感を使って遊んでいました。

しかし、入園後は、大好きな泥遊びなどすることなく、工作やお絵描きや積み木など地味に遊んでばかりでしたよ。入園後半年経ってようやく泥遊びや虫探しなど、外での遊びに積極的に取り組むようになりました。息子の場合は、やっと園生活に慣れ、お友だちと一緒に遊ぶ楽しみを知り、遊び方が変化したようです。

主さんの息子さんも入園前に比べて大人しい遊びを好むようになったとのことですが、冒頭の報告を見ると、砂や水などで遊んでいるようですし、一概に大人しいとも言えないのでは?

ちなみに、うちの息子も戦隊ものには興味がありませんよ。家ではそれなりに男児らしく戦いめいた遊びをしますが。そんな子たくさん居るでしょう。家と園での過ごし方が違うことがそんなに不思議ですか?

子どもと言えど気も遣いますし、自分なりの園での振る舞い方があるでしょう。それぞれのペースで楽しみ方を見付けるでしょうし、親の知らないうちに成長して選択する力を身に付けもするでしょうし、まだ4歳なら固定のお友だちなどなくマイペースに遊ぶ子もたくさんいます。

それを、親が個性や性格を理解していないと考えるのは、ちょっと乱暴ではありませんか?勉強系の園の方がと考えるのも、少々短絡的な気がします。

今は毎日新たなことを吸収し、ぐんぐん心も身体も成長し続けている時でしょう。まだまだ園生活も半年、「思ってた性格と違った」というより、息子さんのペースで遊び方や楽しみ方を模索しているのだと思いますけどね。

2014.10.30 22:51 32

はて?(秘密)

はまる子も多いでしょうが戦隊もの好きじゃない子も普通にいますよ。
うちも結構わんぱくな方だったので、絶対はまるだろうと思って見せた戦隊ものを怖がって、ほのぼの系であまり見ないかなと思ってたアニメに大はまりしたとか予想外な事も多いです。
私は親の予想通りじゃないところが、こんなに熟知してるつもりでもやっぱり別人格なんだな~と意外で面白かったです。

幼稚園へ行きだしたら、今まで全然興味を示さなかった工作系も好きになって教室で遊ぶ事も多いみたいでこれも意外でした。

工作好き、絵本好きになったからといって外遊びが嫌いになったとかはないと思うし、先生やお友達の影響もあってこれからもいろいろ変わっていくんじゃないかなと思います。
お子さんが勉強に興味ありそうなら自宅でやったり習い事をすればいいし、楽しく通ってるなら何も問題ないと思いますよ。

2014.10.31 02:09 5

みき(32歳)

戦隊物は見せているのでしょうか?もしかしたらこれから興味を持つかもしれませんし、
入園まで外遊び中心だったようですが
そこの幼稚園を選んだからこそ、工作や絵本など今まで興味が無かった事に興味を持てるようになったと思えば良いのでは無いでしょうか?

親が見ているのはごく一部で100%子供の事を理解出来ている親なて居ないと思いますし難しく考えず、今お子さんが毎日楽しく幼稚園に通われているならそれで良いと思います。



2014.10.31 09:14 7

卑弥呼(秘密)

主さん気にし過ぎじゃないですか?周りと比較し過ぎというか。
そんな印象を受けました。

3歳の子どもがいて来年幼稚園です。
どんな遊びをするかなんて、みんな違うはずです。
うちは2歳の頃はブロックや電車に興味なさそうでしたが、3歳過ぎたら自分で想像して色々作るようになりました。

うちは女の子です。ごっごあそびが基本多いです、今は。

戦隊ものとかはテレビを見せてなくてもお友達の持ち物から知ったりすることも多かったです。
過去に、アンパンマンとか。
そういうのに全く接点がなければそのキャラクターを知らない事もあるでしょうし。
キャラクターのお菓子やおもちゃを欲しがるから、敢えて教えないというママ友も私の近所にいます。

まだ4歳。
大らかな気持ちでいたほうがいいと思います。

2014.10.31 12:42 7

わんこ(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top