避けられてる?
2014.11.2 14:12 0 38
|
質問者: 一人さん(33歳) |
赤ちゃんの頃から育てにくい子でしたが、成長するにつれて親の私でも手に負えないことが増えてきました。
幼稚園でも一人でいることが多く、お友達と関わるとすぐに手が出てしまうからか、周囲から避けられているようです。
先日の運動会でも、誰も周りに寄ってきませんでした。
私自身も親しいママ友ができず、孤独です。
息子が手が出やすいから、私も避けられているんでしょうか。
もちろん私の目の前で息子がお友達に手を出したら注意はしていますし、園にいる間は担任の先生達がほぼ付きっきりで見てくれているようです。
うちの息子が他の子より先生達から手をかけられていることで、良く思われていないのでしょうか。
他のママ達が、自分の子に「あの子はすぐ叩くから側に行っちゃダメよ」とか言ってるんでしょうか。
ママ友同士でも噂されてそうで怖いです。
まだ幼稚園児なのに、親も子も差別するなんてひどいと思いませんか?
毎日孤独です。
回答一覧
普通に考えて、すぐ手が出る子はやっぱり友達ができにくいです。お互い様な感じの子同士なら一緒に遊ぶかもしれないけど、大抵の子は年中までに手を出すような事はなくなりますから、やられっぱなしになってしまいます。
親としても、子供から「○くんはいつも叩いてくる」と聞かされていれば、「その子と無理して遊ばなくていいよ。叩かれそうになったら逃げなさい」など、距離を取って争いを避けるように助言すると思います。私はそうして来ました。
発達障害でもボーダーラインでも健常児でも関係なく、乱暴な子は避けられます。主さんも立場が違えばそうしませんか?それは周りを責められませんよ。
それを「まだ幼稚園児なのに差別する」と憤慨してるその態度こそが、親しいママ友が出来ない理由だと思います。私もそんな人嫌ですね。
第一、子供を通して付き合いが始まるのが「ママ友」なので、お子さんが親しい子がいない状態ではママ友ができる下地がないと思います。それを「息子がこんなだから親も差別される」とか、そういう考え方になるのって被害者意識が強いです。誰もそんな事思ってないんじゃないでしょうか。親しくなるきっかけがないから、仕方がないですよ。
主さんの方からもアプローチしてますか?
>うちの息子が他の子より先生達から手をかけられていることで、良く思われていないのでしょうか。
>他のママ達が、自分の子に「あの子はすぐ叩くから側に行っちゃダメよ」とか言ってるんでしょうか。
被害妄想です… こんな事思ってたらママ友なんてできないです。口に出さなくても、女の人は敏感なので表情や言い方で読み取りますから。
2014.11.2 15:22 87
|
白夜行(39歳) |
>まだ幼稚園児なのに、親も子も差別するなんてひどいと思いませんか?
スグ殴る子と一緒に遊ぼうと言う子供はいないでしょう。
私も大人になってからですが、横断歩道で待っていたら
障害のある子に殴られた事あります。
大人でもかなり衝撃的な出来事でした。
子供なら、いっしょに仲良く遊ぼうなんてのは
難しいです。
実の親でも手に負えないんですよね?
なら子供が近づくのは、どうだろう?と考えた時
あなたも気持ちがわかると思いますが。
2014.11.2 15:23 55
|
とくめいこ(40歳) |
決めつけはいけません。
ネガティブな思考になっている事が原因かもしれませんよ。
2014.11.2 15:36 8
|
うーん(26歳) |
息子の通う幼稚園にも障害のあるお子さんが通園しています。
当たり前だけど誰一人、その親子を避けたりなどしていません。
そのママさん、とにかく明るく誰にでも分け隔てなく笑顔で話しかけるんです。
たぶん、この親子を嫌いな人はいないと思います。
親も子も差別するなんてひどい
こんな被害妄想を抱えているうちは親しいママ友なんて出来るはずがありません。
2014.11.2 15:56 19
|
…(秘密) |
>先生達から手をかけられていることで、良く思われていないのでしょうか。
>「あの子はすぐ叩くから側に行っちゃダメよ」とか言ってるんでしょうか
常識的な母親はそんなこと思わないし、子供にもそんなこと言わないと思います。ただスレ主さんのお子さんの体が大きくて力強かったり怪我につながるような手の上げ方をする場合は、我が子に身を守る方法として叩かれそうになったらそばから離れなさいと教える母親はいると思います。
>私自身も親しいママ友ができず、孤独です。
>親も子も差別するなんてひどいと思いませんか?
ボーダーラインのお子さんをお持ちのママさんを何人か見てきましたが、みなさん社交的でいつも笑っていてたくさんの人に囲まれています。私なんかよりママ友がたくさんいると思います。孤独だ差別だとおっしゃっていますが、スレ主さんのネガティブな性格が周囲に伝わっているような気がします。親しいママ友が欲しいなら寄ってきてくれるのを待っていないで積極的に関わる努力をした方が良いと思います。
2014.11.2 16:48 16
|
メリー(35歳)
|
障害関わらず手を出してくる人と遊ばせたくないです。が子供に遊ぶなとは言いません。それでも自然と嫌なことをする子、一緒に遊べない子は子供自身が避けます。
たまにだったり理由があって叩いたなら、仲直りしてまた遊んでますね。
逆にされたら嫌とは思いませんか?
運動会でだれもよってこないとありますが自分からは行かないのですか?行っても無視ってことはないと思いますが自分で付き合いにくい雰囲気出してませんか?
ちなみに家の子は運動会はじじばばにべったりで全く他の子と交流せず。私も隣の席に挨拶くらいはしましたが、家族でいたので他のママの席に行き話したりはなかったです。
2014.11.2 17:17 7
|
もも(35歳) |
差別するなんてひどい‼︎
、、、と、自分に子供がいなかったら、そう言ってたかも知れませんが
同じ年頃の娘がいる今は、発達障害であろうとなかろうと、すぐ手が出る子供のそばに、大事な娘を近付けたくないというのが正直な気持ちです
子供もそのくらいの年代になれば、叩いてくる子に近づきたくないという自己防衛の行動をとるんじゃないですか?
叩かれたりしてもガマンして一緒に遊びなさい〜とは
私は自分の娘には言えません
冷たい母親かもしれませんが、我が子が一番なので
主さん自身が手に負えない〜と書いてらっしゃる子供さんを
他人に理解してもらうのは、かなり難しいかと
皆さんぬ非難されるのを覚悟で正直にかきました
失礼しました
2014.11.2 17:39 58
|
みかん(30歳) |
やっぱり、子供って残酷な程素直だから、
すぐに手を出す子供は避けてしまうのもしれませんね。
親同士も子供同士が仲良しだと仲良くなりやすいので、
主さんと仲良くなるタイミングがないのかもしれません。
保護者会とか、親同士で集まる機会があったら、軽い発達障害のためにご迷惑かけるかもしれませんが、仲良くして下さいと申告してみてはどうでしょう?
発達障害と言いづらいかもしれませんが、
周りはただの乱暴な子っておもってるかもしれませんよ。
2014.11.2 17:59 17
|
話し合い(秘密) |
話が飛躍してませんか?
噂でもしてるんでしょうか→差別なんてひどい
って、独りで考えが暴走して結論ついていますけれど。
主さんからクラスの母子への普段の接し方はどうなのですか?別に障害の有る無しに関わらず、ある程度自分から働きかけなければ、孤立すると思うのですが。
知らない事は理解に繋がらないので、差別だと思うより前に、自分たちのことを知ってもらう、そして相手を理解することが大切ではないのですか?
幼稚園の先生とのやりとりは密なのでしょうか。〜のようです。という表現では、あまり先生との連絡はされてないのでしょうか。手がかかり、親でも手に余ると思われているなら、園での具体的な様子や対応について先生とお話をしてはどうでしょう。
差別なんてひどい。確かに差別はいけないです。
でも手を出す子が障害の有る無しに関わらず、何もしてないのに叩かれてばかりいたら、親や先生関係なく子ども自身が嫌がりますよ。だって止めてといっても痛い事してきますから。
その後をフォローするのが、先生や双方の親やいろいろ役目はあると思いますが。
主さん自身も、自分の子どものためにほかの人へのフォロー(行動)が必要なのではないでしょうか?
主さんが手に負えない部分があるのなら、お友達の親には全く手に負えない場合もありますよね。もし自分の子どもが理不尽に叩かれ泣かされたとして、相手の子に対応出来なければ、取る手段として(自衛のために)距離を保つという選択肢は仕方のない部分もあると思います。
2014.11.2 18:16 13
|
心配です。(30歳) |
うちにも発達障害がいますが、てを出すのだから避けられて当然だと思うべきです。うちの場合子供がうちの子にたたかれるのでいじめられてるのかと先生が相談を受け、私が発達障害を隠してなかったので、相手のお母さんに、話してみてくださいといわれました。勿論先生も特に苛めてるわけではないといってくださって。
お話ししてけしていじめてるわけではないこといってもなおらないかもしれない、謝ることしかできなくて申し訳ないとお詫びしたら、相手の方は「お母さんがそういう考えの方で良かった。安心しました。一緒に頑張りましょう。」と、いってくださいました
やはり、子供の孤立は免れないと思います。親はちゃんとなにか起きたときに対応するかしないかで相手の反応は代わります。うちはしょっちゅう謝ってましたが、先生のフォローと毎回ちゃんとしたお詫びをして無視されるようなことはありませんでした。
園のカラーにもよりますよ。
そして、子供のやることなのに無視するなんてひどいと思っているうちは理解は得難いとおもいます。
2014.11.2 18:43 29
|
とりの(秘密) |
息子さんを手に負えないと思っている事に引け目を感じている主さんの態度が、周りに伝わっている気がします。誰も差別なんてしないです。そういう人のほうが少ないです。
お母さんが明るく元気に挨拶さえしていれば、孤独になるなんてないですよ。私も4歳の息子がいますが、子供の環境や居心地を良くしてあげるには本人の性格も関係はするでしょうが、親がどれだけ頑張れるかも大きいと思います。避けるなんてひどいとか思っていないで笑顔で挨拶、自分から近寄ってみませんか?お母さんの性格や態度はお子さんに影響すると思います。
2014.11.2 19:05 6
|
りな(33歳) |
え!?主さんは、近所の人とか学校とか職場とかで、わさわさわ殴ってくる人に寄っていくんですね!!
珍しいタイプの方ですね。
2014.11.2 19:55 20
|
こういうママ嫌い(32歳) |
そうですねぇ…。
我が子は発達障害なので、主さんのお気持ちに寄り添いたいですが、これは差別とは違うと思いますよ。
現実問題、手が出てしまっていて、現在の支援やフォローでも改善していない状態なんですよね?
そうであれば、手が出る前に相手に逃げてもらわないと、お子さんが怪我の加害者になってしまいますよ。
逃げてもらわず怪我させてしまったらどうするのですか?
大変なことになったら、困るのは主さん親子です。
そして付きっきりの先生は加配の先生ではないんですよね?
確かに未診断のグレーだと加配をつけてもらうのは、難しいかもしれませんが…。
でも他害があり、みんなの担任の先生が特定の子に付きっきりで、人手不足の自体に陥ってしまっている状態なら、他の保護者への説明が必要な時期がきているのかもしれません。
ただ説明したからといって、みんながみんな理解してくれるとは限りません。
でも真摯な姿勢を見せることは大切だと思います。
中には理解を示してくれる人もいますので、そういった人を大事にしましょう。
ホントにね…
なんでこんな苦労しなくちゃいけないんですかね。
でも理解者を求めるなら、こちらから誠意を持って歩みよる必要がありますよ。
大変ですが、何かしら対策や対応をしましょう。
2014.11.2 20:08 34
|
ハチハチ(38歳) |
手が出る子や、その保護者にわざわざ好んで近づく人はいないと思いますよ。
親は我が子が一番可愛いので我が子を叩くような子には、いい感情は持たないでしょう。
叩く側はそれぐらいのことでも叩かれる側はそれぐらいとは思えないのですよ。
それより仲良く出来る子と親しくなった方がお互い気持ちよくお付き合いが出来るから自然とそういう子と近づこうと行動します。
先生が手をかけることで我が子の安全が守られるのなら、それは歓迎されると思いますよ。
主さんが親しい人を作りたいなら子どものことでスタートから不利なのですから自分から積極的に行動して周囲に入っていかないと難しいでしょう。
スレ主さんに何か魅力や付き合うメリットが無ければ相手に付き合う楽しさがないということを自覚したほうがいいと思います。
ママ友なんて子供の友達という括りでの付き合いですから普通の友達と違います。
子供同士を一緒に遊ばせるというのが一番の目的での付き合いです。
あとは何か情報を提供してくれる、付き合って楽しい便利など何かないと続かないですよ。
人が自分を避ける理由を冷静に受け止め、それでも受け入れて貰うにはどう行動したらいいかまで考え行動する、思考力と行動力がなければママ友は出来ないと思いますよ。
友達が多い人は子供が手が出なくても影で努力をしていますし気配りが上手ですよ。
それは、その人のコミュニケーション能力を磨いた努力の成果だと思います。
2014.11.2 20:33 10
|
コミュニケーション能力の問題(秘密) |
年中の男児がいる母です。
お子さんが発達障害のボーダーということでお辛い気持ちは想像できます。
毎日大変な思いをされているだろうと推し測ることもできます。
でもだからと言って自分の子に危害が及んでも仲良くして欲しいかというとそれは別問題です。
息子の幼稚園にも1人誰かれかまわずに手を出す子がいるんです。
発達障害かどうかはわかりません。
でも年中にもなって、何の理由もなく毎日のように誰かに危害を加えているのはその子だけで、保護者の間で「何か障害があるのかもね・・・」という話題は出ています。
息子はその子につみきで目のすぐ横を叩かれてすごく腫れてしまいました。
砂場で顔に向かって砂をかけられて眼科に連れて行ったこともあります。
お弁当をひっくり返されたこともあります。
こういうことが日常茶飯事でたくさんの被害者がいます。
息子が目の横を叩かれて腫れてしまった時は翌日から旅行だったので旅行の写真が全部目の腫れた写真になってしまい、すごく哀しい気持ちになりました。
ちなみに参観日などで相手のママさんに会っても謝罪されたことはありません。
主さんが日頃、幼稚園でトラブルがあった際にどのような対応をされているのかわかりませんが、このようなことが続く相手と仲良くしたいなんて普通は思えないんじゃないでしょうか?
少なくとも私は、散々危害を加えられて嫌がっているまだ幼稚園児の息子に「あの子はお友達とまだ上手に遊べないだけで本当はいい子だから仲良く遊んであげてね」なんてとても言えません。
それがいじめになりますか?
2014.11.2 21:38 52
|
レモンサワー(35歳) |
>幼稚園でも一人でいることが多く
>お友達と関わるとすぐに手が出てしまう
>誰も周りに寄ってきませんでした
近づくと暴力をふるってくる人にわざわざ近づかないですよね。
で、主さんは誰にも声かけないんですか?
主さんが声をかけても無視されるんですか?
主さんが近づいたら、逃げられているんですか?
2014.11.2 23:27 6
|
えーと(35歳) |
我が子はまだ小さいのでわたし自身の経験ですが、幼稚園の頃に、発達障害と思われる男の子にいきなり髪の毛を掴まれて後ろ向けに倒されたり、サンダルについてる花の飾り物を引きちぎられたりしてトラウマになりました。被害者はわたしだけではなくたくさんいます。当時の記憶がいまだに残るくらい怖い思いをしました。主さんのお子様がどのような感じなのかはわからないし、主さんも色々と苦労されてるのかもしれないですが、その子には近づきたくなかったです。
2014.11.3 00:12 10
|
ごめんなさい(29歳) |
主さんが親も子も差別するのはひどいと感じているのと同じく、大切な我が子を傷つけるお子さんと仲良くさせるのは無理です。
2014.11.3 01:14 21
|
正直者(34歳) |
親のあなたですら手に負えない子どもと自分の子どもを仲良くさせようなんてチャレンジャーな親はいないです。
このまま大人になったらどうするつもり?
差別じゃなくて、物理的に被害に遭わないようにしているだけじゃない。
2014.11.3 02:13 27
|
匿名(39歳) |
障害と一口に言っても色々です。
目が見えない、耳が聞こえない、足が不自由と
言うお子さんだったら、困っていたら出来る範囲で
お手伝いしなさいと言い聞かせるでしょう。
でも殴られる場合、これは我慢して一緒に遊べとは
言えません。
怪我につながる場合もありますよね?
万が一失明でもしたら、病気だから殴られても頑張って
一緒に遊べと言った事を後悔するでしょう。
スグ叩くからいっちゃダメよまでは言わなくても
子供自身も殴られてる人の所へは敢えて行かないです。
2014.11.3 10:15 31
|
とくめいこ(33歳) |
子供どうしのトラブルで、いちいち、相手の親に言いに行く人はいません。
特に、発達障害なら、言っても無駄な部分があるかもしれないので、主様にお子さんの苦情が行ってないだけで、相当、いろいんなことがあるのかもしれませんよ。
被害者意識を持つより、もしかしたら、息子さんがトラブルを起こしているのかもしれません。もしそうなら、躾けをせねばなりませんから、周りのママさん達に、息子さんが何かしたら、遠慮なく教えてください、と話にいって、いろいろ聞くと思います。
どのお母さんに聞けばいいのかは幼稚園の先生に聞けばわかると思います。
2014.11.3 10:51 6
|
あるある(秘密) |
手が出るため避けられている=障害者差別 と捉えるのは拡大解釈です。勝手に障害を持つ方々を巻きこみ、味方につけないでください。
どのような場合に手が出るのかを専門家と考え、叩かなくてもお子さんの気持ちが済むようなコミュニケーション能力を磨くのが先決でしょう。
2014.11.3 17:09 16
|
障害者巻き込まないで(秘密) |
うちの娘も、小学校に入学早々、発達障害の男の子に、軽くですが怪我させられたので「近づくな」に近いことは言ったことがあります。
やめてと言ってもなおらないなら、避けるしかないですから。
おおかたは他の方と同意見ですが、よく知らないお母さんの子どもに何かされるのと、何かあったら言える間柄のお母さんの子どもにされるのとでは、また印象も違ってくるのではないでしょうか。
クラスのお母さんに、息子さんの特性を話して、お話しし合える機会があればいいと思います。
うちの場合は、相手のお母さんは参観にもこないし、2年以上経ちますが、未だに話もしたことがありません。
2014.11.3 17:15 13
|
匿名(40歳) |
>でも他害があり、みんなの担任の先生が特定の子に付きっきりで、人手不足の自体に陥ってしまっている状態なら、他の保護者への説明が必要な時期がきているのかもしれません。
あれ?ハチハチさん確か別のレスで
説明なんてしませんよって言ってませんでした?
説明したところで改善しないんだからって・・・・
2014.11.3 17:24 11
|
バービー(43歳) |
私の甥っ子は外国育ちで、日本人1人みたいな所で
育ったせいか、日本に帰ってきてからは、1人でいる子や
いじめられてる子に話しかけたりして、相手の親御さんからも
お礼言われるぐらいだったそうです。
そんな甥っ子ですら、叩く子だけはやっぱり無理だった
みたいです。
病気のせいだとしても、病気だから仕方ないと思えないと思うんですよね。
なので避けざる得ないと思います。
それとも一緒にいて、叩かれても我慢してねですか?
それは酷でしょう。
2014.11.3 17:47 16
|
ビオラ(秘密) |
勘違いする人がいるんじゃないかなーと思いました。
説明いたします。
こちらのケースは他害があり、、発達グレーなので幼稚園も助成金をもらっていないので、加配の先生でないことが明らかです(潤っている園でしたら、配慮してくれる場合もあります)
でも診断書なしで加配は難しいのが現状です。
前のケースはクラスに障害児が二人いて、担任も二人だったので、加配の可能性が高かったのと、仮に加配じゃなかったらクラス編成もおかしいし、二人分の助成金は園側のポケットナイナイの疑いが高い園だったので、園側の問題だと言いました。
それに他害があり、周囲の人に迷惑をかけるようなら、説明と謝罪は当然と思っていると書きましたよ?(前回のケースの髪の毛をひっぱるは他害とは判断しませんでした)
読んでいただけていなかったのでしょうか…
2014.11.3 20:11 13
|
ハチハチ(38歳) |
手を出したら注意する、じゃ遅いんですよ。しかも、注意するやり方があっていないと、悪いこととすら認識できていない可能性があります。
こんなこと言っても、今の主さんには理解してもらえないんだろうな、、、。
2014.11.4 00:37 11
|
ええー??(36歳) |
難しいですね。
私には4歳の息子がいます。
息子が赤ちゃんの頃からよく遊んでいたママ友と同じ年齢の息子さんがいます。
お互いに言葉が遅く、色々話もしました。
3歳になるとうちの息子は、沢山話出し4月から幼稚園も楽しそうに行っています。
しかし、お友達はなかなか出なくて、今も単語か二語文です。
言葉が出ないのでたまに会うと、身体で表現するらしく、叩いたり、引っ張ったり押したり抱きついたりして、息子は固まっています。
何をされても、やり返す事は無く耐えてる感じで、私も見てるのが辛くて最近は、適度な距離を取る事にしました。
ママとも仲良くなり出掛けたりも以前はしましたが、やはり悪気は無くても我が子が叩かれたり叫ばれたりするのは、耐えられません。
お友達は発達障害では無いようです。
ですから主さんとは少し状況が違いますが、手を上げられる子供さんとは息子を遊ばせるのは避けますよ。
差別では無く、親として当然だと思います。
2014.11.4 02:24 14
|
裕子(40歳) |
完全に横ですが
裕子さん、今までママ友と仲良くしていたんでしょ?
多分、ママ友は気が付いていますし主さん同様に悩んでいるのでは?
私個人の意見ですがママ友のお子様が、4歳で単語か二語文で、言葉が遅いというのは…何かしら心配もあるかも知れません。
でも、裕子さんの息子さんが急に沢山話出して成長したからってママ友のお子様を避けるとかって、ママ友イジメじゃないですか?
何年も仲良くしていて、手を上げられるから避けるとか…話がうまく出来ないから、お友達は息子さんにじゃれているだけじゃないのですか。
お友達は、小さい頃から遊んでいた息子さんと遊べて、嬉しいんですよ。
差別して…どれだけあなたの子供さんが優秀なんでしょうかね。
私にも、小学生の発達障害の息子がいます。
散々、あなたみたいなママ友に会ってきました。
もっと、病気について世間が理解をする必要があります。
発達障害の息子は、普通のお友達と遊んだらいけませんか。
前にも、発達障害で私ダメかもかもとスレがありました。
苦しんでいるママ達のレスも沢山ついています。
裕子さん、覗いてみて下さい。
2014.11.4 09:58 7
|
は?(36歳) |
横ですが、は?さん。
私も他害はないが障害児持ちですけど、発達障害の子が定型の子と遊んだらダメなんて誰も言ってませんよ?
障害の有無に関わらず、叩いてくる子とは遊ばせないって、言ってるんです。
逆に聞きますが叩いてくる子と遊ばないといけませんか?なぜ?
毎回我慢しないといけないんですか?
大人でも、結婚や出産、就職やら引っ越しで、価値観合わなくなったりして疎遠になるのに、暴力ふるわれて持ち我慢して、うちの子と遊んでね♪って酷でしょ。
は?みたいなママさんがいるから、発達障害児や、知的障害児の母親達は避けられるんです。
健常児ママに、あの乱暴な障害の子、うちと仲良くさせようとしてる~と感づかれて離れていくんですよ。
2014.11.4 12:27 26
|
こっちこそ、は?(秘密) |
>幼稚園でも一人でいることが多く、お友達と関わるとすぐに手が出てしまうからか、周囲から避けられているようです。
叩くんだから仕方ないでしょ。
>私自身も親しいママ友ができず、孤独です。
息子が手が出やすいから、私も避けられているんでしょうか。
叩く子どもの親と誰も仲良くなんてしたくないでしょ。
>うちの息子が他の子より先生達から手をかけられていることで、良く思われていないのでしょうか。
イヤそうじゃなくて叩くからでしょ。
>他のママ達が、自分の子に「あの子はすぐ叩くから側に行っちゃダメよ」とか言ってるんでしょうか。
ママ友同士でも噂されてそうで怖いです。
それはあるでしょうね。叩く子どもと遊んで欲しく無いですから。
>まだ幼稚園児なのに、親も子も差別するなんてひどいと思いませんか?
そういう主さんは、発達障害ボーダーなんだから、叩いたって仕方ないでしょ。叩かれても我慢して仲良くしてよって思ってるんですか?
差別じゃなくて、親として当然の感情かと。
差別と思ってしまう主さんに問題あり。
まだ確定はされてないようですが、そこまで酷いのにまだ何も対処してないんですよね?
お子さんを孤独にしてるの、主さんでは?
2014.11.4 15:32 30
|
え?(秘密) |
発達障害の子供の母です。
皆さん、言いたい事言ってますね。
まだ、年少さん位だともう本当に本当に大変なんです。
お友達を叩いたり…してしまいます。
私達母もダメだと言っています。
普通のお子様のみえる方々からは、ただ暴力を振るうから近づきたく無いんでしょうね。
皆さんのお子様は、障害が無く育てやすいでしょうね。
外で泣き叫んで大暴れも無いですよね。
近づきたくなきゃ、その方が私も内心ホッとしますが。
仲良くなりトラブルを起こしやすい息子ですから、私も今は無理して私も息子も友達を作ろうとは思いません。
主さん、別に周りから避けられるなんでそんな小さい事で悩むのは良くないです。
理解する気の無い人達と仲良くしたいですか?
2014.11.4 18:57 7
|
佳代(42歳) |
横ですけど、佳代さん
佳代さんの意見は他の発達障害のお子さんをお持ちの親御さんの立場を悪くするようなものですね。
障害がない子の子育ては楽でいいですねって、楽な子育てしてるんだからちょっとくらい子供が危害を加えられても我慢しろ&我慢させろよってことですか?
理解がないとかそういうことではないんですよ。
大変なのはわかります。言い聞かせてもなかなかうまくいかないのもわかります。
でも幼稚園児にお友達の発達障害を理解しろというのは無理な話です。
理解できない以上、子供にしてみれば理不尽に危害を加えられるということになるんです。
いくら親が「あの子は発達障害で、意地悪で手を出してしまうんじゃないから仕方ないわね」と思ったとしても、危害を加えられて怖くて嫌な思いをした幼稚園の子供にそう言い聞かせることはできないんです。
それは差別でもないし、理解がないということでもないんです。
子供なりの自己防衛ですよ。
それでもうちの子供を避けるなとおっしゃるなら、もしお子さんが他のお友達に一生跡に残るような傷を負わせた場合、どう責任を取るおつもりですか?
私は発達障害のお子さんがいらっしゃるママさんとも仲良くさせて頂いています。(その子は他人との関わりが苦手なものの他害はありませんが)
でも、もしそのママさんが佳代さんのような方ならどこかで疎遠になっていたと思います。
「こっちは障害があって大変なんだよ!あんたらの子は障害がないんだからそれだけで十分だろ?文句言うなよ!」とでも言いたげな考えはいかがなものかと思います。
2014.11.4 20:17 42
|
黄色いゾウ(34歳) |
市区町村の発達支援センターに相談することをお勧めします。
グレーに白黒つけるためではないので、怖がらずに行ってください。
お子さんが遊ぶ姿や、保護者との面談の中で、「すぐ叩く」等の原因を探り、的確なアドバイスがもらえるはずです。
主さん親子が感じている「生き辛さ」から少しでも抜け出せる方法が見つかるといいですね。
2014.11.4 22:22 16
|
ねこ子(31歳) |
読んでいて辛いです。
発達障害のお子さんがいる母親のコメントを叩くのは止めてください。
その立場にならなければ分からないことってあります。
みなさん、自分の子がそうだったらって考えないんですか。
みんな強いわけじゃない、私なら心が壊れてしまうかも。
色んな辛い目にあって、その上でのコメントなんです。
拝聴したいと思います。
2014.11.5 08:31 18
|
あらら(35歳) |
こんにちは。読んでいて見逃せない相談だったので、コメントさせて頂きました。
主さん、毎日不安で辛い気持ちで日々を過ごし、わが子に接している事と思います。
内容を読んで一つ疑問に思ったのが、ついている先生はわが子にどんな対応をしているか、です。
私のクラス(4歳児)には、すぐ叩く子や友達のオモチャを壊す子等、衝動的行動をとる子が4人います。それぞれ発達相談に行き、よい成長が出来るよう親も担任も協力し合いながら見ています。もちろん一緒のクラスの子供たちにも、その子達の出来ない事(すぐに手を出す・謝れない等)を伝え、どうやったら上手く関われるかを教えています。子供たちは親にあった事や知った事等を伝える事が出来る年齢なので、子供から親へ話が伝わり、すぐに手を出す子がどんな個性を持っているかや関わり方等を知る事が出来ます。
私が主さんの内容を読むと、ついている先生は、的確な対応をしていないように見えるのですが、どうでしょうか?もし、違っていたらすみません。
主さんが孤独感を感じている事はよく分かります。きっと、同じようにお子さんも辛い気持ちでいると思います。
お母さんの笑顔は子供の元気の源です。
是非、担任の先生に自分の気持ちを打ち明けてみて下さい。お母さんの気持ちを知る事で担任の先生が色々教えてくれると思いますし、担任の先生も何かの気付きに繋がると思いますよ。
また、発達相談に是非、行ってみて下さい。お子さんがより良い成長に繋がるよう、またお母さんの辛さが軽くなるようなアドバイスが聞けますよ。
主さんの家族皆が毎日笑顔で過ごせる日が来る事を心から願っています。
2014.11.5 18:04 13
|
ともか(38歳) |
アスペルガーとカナー症候群の子どもがいます。
読んでいて感じたのは、主さんが孤独に苦しんでいることです。
お子さんはボーダーとのことですが、発達障害専門の医者に定期的に受診していますか?
もし受診しているなら、病院に臨床心理士が常駐していると思います。予約を入れて今の辛い気持ちを聞いてもらって下さい。
発達障害を勉強している心理士なら、お子さんについてのアドバイスもしてくれますよ。
あと、親の会も紹介してくれるかもしれません。親の会は同じように苦しんでいる人が多いので、ここで相談するよりも共感してくれる人がいっぱいいます。
まずは主さんの辛い気持ちを吐き出して。
そのあとあなたがお子さんを理解するために、発達障害に関する本をいっぱい読んで勉強してみてはどうでしょう?
沢山本を読むことでお子さんと同じ症状を見つけることが出来るし、自分の気持ちをママ友からそらすことも出来ます。
ママ友に執着している今の気持ちを、お子さんを理解することに切り替えて行くと楽になると思います。
あなたがお子さんを理解できれば周りも変わって行きますよ。
2014.11.10 13:31 4
|
自閉症児ママ(40歳) |
反感、反論承知の上です。
まず、障害があるなしにかかわらず、手が出るお子さんには近ずきたくありません。
親としては当然です。
これから、小学校に通うようにでもなれば子ども達はもっと露骨に避けてきますよ。
酷いと思うかもしれませんがそれが現実。子供だって身を守りたいし、当たり前のことが理解できない相手を気遣えるほどの余裕はありません。
息子さんはまだボーダーラインとのことなのですごく腹が立つと思いますが私の意見を書きます。
この先場合によっては専門の施設などに通うことも頭においたらどうでしょう?
最近は障害があってもとにかく普通学級へ、幼稚園へ。
だからかえって差別されているだの避けられているだの感じるのでは?
その子その子に合ったところにいれば余計な気遣いやイヤな思いも親子共々しなくていいと思うのですが。
中々理解されない場で頑張るだけが道ではありません。
息子さんが生きやすい場を探してあげるのも親の役目ではないでしょうか?
不愉快に感じた方も多いと思いますが、承知の上です。
2014.11.12 10:10 8
|
匿名(48歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。