HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 長文です。子供がかわいく...

長文です。子供がかわいくないです。

2014.11.14 20:50    9 33

質問者: はなびさん(36歳)

もうすぐ11ヶ月になる男の子を育てています。

もともと子供が苦手なほうでしたが、両親や夫の喜ぶ顔が見たくて体外受精で授かりました。

なのに、子供のことをかわいいとか、愛しいとか思えません。

私の母は、子供が嫌いだっだそうですが、自分の子供だけはかわいくてかわいくて仕方がなかったとよく聞かされていたので、私も自分の子供なら愛せるんじゃないかと思っていました。
妊娠中は、胎動がかわいくて愛しかったです。

難産で、無事に生まれてきてくれて良かったって思いました。

今、子供ははいはいやつかまり立ちで動き回り、触って欲しくないものばかり触り目が離せず(まだ収納など部屋の片付けが追いついていません)、おむつ替えや着替え、ミルクのたびに暴れ、ストローマグの練習をさせようとしてもダメ。
自分の時間は当たり前ですがありません。

一緒にいて幸せを感じることはありません。

ただ、両親や夫の両親など、周りの人が喜んでくれるときだけは嬉しいですが、そんなのたまにです。

友人や、ジネコなどで皆さんが自分の子供を愛しくてしょうがないと表現されるのを目にすると、それが自然な感情なんだろうなと思うしなんで私は違うんだろうと悲しくなります。

子供の世話は一応一人でしています。
子供に暴力をふるってしまいそうになったことはありませんが、自分が疲れているとイライラした言葉をぶつけてしまうし、優しく話しかけたりする気が起こりません。
私を困らせるために生まれてきたんだ、とさえ思ってしまいます。

子供はよく笑います。

私のような人で、後に子供を愛せるようになった人はいますか?

普通のことですが、夫は帰りが遅く、私は夕飯や離乳食作りなどでいつも疲れていて気力がなく、気持ちの余裕はないです。

ネガティブな文章を読んで頂き、ありがとうございました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

主さん真面目過ぎるのだと思います

子育てを一人で頑張ろうとせず、たまには両親に預けて自分の時間をもってください

『自分の時間は当たり前ですがありません』

この1文が原因だと感じましたので…

2014.11.14 21:42 47

ゆみ(35歳)

1人目全く寝ない子、食べない子、何かと手がかかりました。
溺愛までの感情はなかったです。
部屋も散らかり、睡眠不足から毎日がなんか楽しくなかったです。
可愛いとおもえたときは、幼稚園に上がる時ぐらいです。
自分でやれることが増えこちらも時間が少し出来てきたからでしょう。
寝てくれるようにもなりました。
私は2人いますが、2人目は寝てくれるこで手がかかりません。可愛いです。
今は二人とも可愛いと思いますよ。もちろん親子喧嘩はします。甘やかしと可愛いとは別物ですが。
私は嫌いでもなく好きでもなく、あやし方や接し方がわからないです。今でも他人の赤ちゃんや幼児に対して距離置いてしまいます(笑)

これからどんどん大変になりますが、あっという間でした。本当に。

2014.11.14 21:52 17

これからどんどん大変です(秘密)

お子様が、主さんのその気持ちを察知してしまったらどんなに悲しいでしょう、、、

お子様が可哀想で仕方ありません。

ただただ純粋にあなたを愛し頼ってくれる存在なのですよ。心から愛してあげてほしい、、、そんな感情でいっぱいです。

アドバイス出来なくてごめんなさい。

2014.11.14 21:53 15

育休中(33歳)

ご機嫌で笑ってる時や寝てる時も愛しいと思う事はありませんか?
うちの長男も部屋はグチャグチャにするし、離乳食は食べないし、夜寝ないし、カートやチャイルドシートを嫌がるし、公園行ったら帰りたくないと泣いて駄々こねるし、歩くのが早かったのでどこでも勝手に行ってしまうし、オムツ換えでも絶対寝転がらないし、手はつないでくれないし、動かずじっとしてる事ができなくて、もうとにかく起きて何かしてる間は可愛いとか愛しいという感情よりも、心配で不安で気が張り詰めてて疲れてました。スケジュールはちっとも進まず、自由な時間もなく、疲れてイライラもしてました。
唯一寝てる時だけは可愛いなぁって思えました。

乳児の頃が一番大変で、成長するにしたがって楽になっていきました。主さんのお子さんも、そういうタイプかもしれませんよ。
今、自分に余裕がないとご自身で分かるくらいなのですから大丈夫ですよ。年齢によって大変さは違うけど、今の大変さがずーっとこの先も続くわけじゃないですから。
必ず楽になる時がきます。愛情がなければ必死に子育てできませんよ。可愛いと思う事だけが愛情じゃないです。

ストローマグ、私も必死で練習させましたよ。でも、今二人目の育児中ですが、なんで長男の時必死で練習なんかしたんだろ?と思います。二人目は練習なにもしていません。
今無理にしなくたって、いずれできるようになります。先にコップを覚える子だっていますもん。興味を持った時でいいじゃないですか。「これなーんだ?」って見せて、反応がいい時に遊びがてらやらせてあげてみて、ダメだったらまた次の機会で。
主さんキッチリした性格かな?と思いました。私も一人目育児の時はそうでした。
大丈夫ですよ。

2014.11.14 22:07 31

モフモフ(39歳)

そんなずーっと愛しい!じゃないですよ。
主さんだって嬉しいって思う時あるじゃないですか。
それでいいし、そんなもんですよ。


あと、今は特に主さんの思い通りにならないから余計そう思うんでしょうね。
子供の意思もありますからね。
全部が主さんの思い通りにはなりませんよ。それはわかってあげてください。頭の片隅にでも。
支援センターみたいなとこ行ってますか?
息抜きしてくださいね。

2014.11.14 22:15 16

クラッカー(28歳)

私も、毎日一緒にいるのが苦痛で、働き初めました。

保育園に行くようになって、離れると、ラクになりましたよ。

2014.11.14 22:17 22

同じです(秘密)

世の中には主さんみたいな人もいるでしょう。
同じ人がいたらそれで安心ですか?

お子さんかわいそうです。
子供は親や夫を喜ばせるための道具じゃないですよ。

2014.11.14 22:30 14

まるも(40歳)

主さんきっと今の生活に追われてるからそういう感情になるのかな?と思いました。
私は今7カ月の娘がいます。
旦那は仕事でほとんどおらず休みも少ないのに会社の人と出掛けたりして家族で過ごす時間なんてほとんどありません。
実母もいなくて頼る人もいないので子育て一人でしてます。
産まれてから毎日が憂鬱で今日は早く寝てくれるかなとか考えてばかりでした。それに遊び飲みがひどく授乳拒否をされて辛くて泣いてました。可愛いと言うよりは育てないとと言う責任感が重くて辛かったです。最近は良く笑い、授乳拒否も落ち着き、6カ月の時点でつかまり立ちやハイハイをし始めたので目が離せず疲れることも多いですが私が抱っこすると嬉しそうに安心してる姿を見るとかわいくて愛しくなります。泣いてたりすると他の人じゃ泣き止まないんです。ちょっとそれが優越感だったり 笑
きっと変わると思います。
義母が言ってました。自分が子供を育ててるときに一度も可愛いと思ったことはない、と。でも端から見てるとそんな風には見えないし、(どちらかと言うとあまあまでほとんどやってあげてる感じ)
また子供が少し大きくなれば変わると思いますよ!少し息抜き出来たらいいですね。私も早く息抜きしたいです~!

2014.11.14 23:11 9

ちびすけ(29歳)

うんうん、わかる。そんなこと誰にも言えないよね。
周りのママさんみんな子供大好きって感じだしとても私子供を愛せなくてなんて言えない。
本当に誰にも相談できない。

元々自分が子供だからいけないのだけど、こんな性格だからこそ誰かに聞いて貰いたいのにそんな場はないですよね。
市の相談に電話しようか何度か考えたけれど同じ市内の話だし特定されたら嫌だなと電話せず。
あの頃ネットで相談なんて知恵はなかったけど、あったら私も相談してますね。

10年もたちますが、多分そんなに周りのお母さんほど子供の為に頑張れない一筋にはなれない。
どこかで早く大人になってくれって思ってる。
子供に〇ちゃんのこと好きと聞かれるともちろん好きと答えますが心に嘘をついてる感が消えません。
主さんの希望の光になれず恐縮ですが、ある日突然子供大好きになることはないかもしれません。
でも何かあったら身を呈して守るし大切ではあるのだけど、心が追い付かない印象はずっとあります。

2014.11.14 23:12 31

はな(秘密)

私は娘が可愛くてたまらないので、状況は違うのですが・・・。
主さんは息子さんのことを一度も愛おしいと思ったことがないのですか?
段々と目が離せなくなり、1歳、2歳とこれからもっともっと大変になってきます。
愛情がなくてはやっていけないと思います。
主さんは一人で育児をされているようなので、全てを抱え込んでしまって余裕がなく、息子さんを可愛いと思えないのではないですか?
今専業主婦なら、子どもを預けて仕事を始めてはいかがでしょうか。
一時的に育児から離れること精神的余裕ができて、子どもを可愛いと思えるかもしれません。

2014.11.14 23:16 9

ユリ(36歳)

子供は今10代ですけど、ここで見る人たちみたいに、子供がかわいくて仕方がないとかって思ったことないですね。
赤ちゃんの時は主さんみたいに、私の生活のじゃまをしにやってきたとか、この子のせいで何もかも台無しといつも思っていて、子供が憎らしかったです。
今は憎くはないけど、仕方ないから成人までは養育しているっていう感じで、学校や就職などで早く家を出て欲しいと思っています。

私も、旦那は育児は全くしてくれなくて、実家も遠方だったので一人で子育てしました。

なんのアドバイスもできないんですけど、同じような人もいるということで…

2014.11.15 01:31 28

匿名(秘密)

主様大丈夫ですか?
文章を読ませていただいて、とてもお疲れな印象を受けました。
わたしも1才の息子がいて愛しいし可愛く思っていますが、時にはチビモンスターに変わり、イラっとしたり、腹が立ったり、一日のうちで何度もありますよ。
子供の愛し方なんて親の数だけあるんですから、愛おしく感じないといけないとか、可愛く思わないといけないなんて感情を決め付ける必要はないんじゃないでしょうか?

そりゃ傷つけたくなるとか、そういう感情は問題だと思いますが、十分一生懸命に育児されているようですし、少しづつ感情も変わってくるかもしれませんよ。

何より主様が休める時間や場所を作ることで、変わってくると思いますよ。

応援しています。

2014.11.15 01:52 13

モモ(33歳)


分かりますよ。

私は元々、子供好きな方でしたが出産したら変わりました。

よその子もですが我が子でさえ『可愛い愛しい』って感情がなかったです。

成長は嬉しかったですが楽しいって思った事はないです。


旦那も仕事の関係でほとんど帰ってこなかったり見知らぬ土地で病んでたのもあるかもですが、赤ちゃんだった我が子に話しかけすら殆どしてなかったように思います。

離乳食だって手ぬきだらけでした。

笑顔を向ける事もなかったと思います。

こんな私が『可愛い』と思えたのは言葉を覚えてカタコトだったり、笑顔で居てくれたり、何かに一生懸命だったりとか、やっぱり保育園入ってからですね。

(働き始めて距離を保ったのもあるかな)

小学生の今のが可愛いは増してますよ。

うちも男の子なのですが、男の子はママを大事にしてくれたりする姿がまたキュンときますよ(笑)


母親になった=我が子が可愛く思えるじゃないと思いますよ


やっぱり成長過程かなと思います。


気負いせずに主さんのペースでいいですよ。

2014.11.15 08:05 19

銀座(35歳)

私も出産前までは子供大好きでした。

いま2歳になってやっと可愛いなと思えるときが増えました。


1歳台は危なっかしくてヒヤヒヤ、意志の疎通が出来なくてイライラしてました。

うちの子はわんぱくで目が離せなくて自分の時間がなかったことがイライラの原因でした。

最近はダメだよと言ったことが伝わるのでイライラも少なくなりましたし、また働きに出たことで、リフレッシュできて心に余裕が出来ました。


もう少ししたら働きに出るのも手ですよ。


そしてストローマグですが紙パックのお茶は使っていますか?

少し押すと出てきて、吸うということがわかるようで2~3日したらストローマグで飲むようになりました。もしまだだったら試してみてくださいね。


経済的に余裕があったら1週間に1回でも一時保育を利用してみてください。ママもリフレッシュする時間は少し必要です。


一人でため込まないでくださいね。
頑張らずになるようになるくらいでいいと思いますよ。

2014.11.15 08:50 8

匿名(27歳)

主さん、出産してずっと子供の面倒みて家事して疲れてるんじゃないですか?

身体がガタガタの状態で可愛いって思う余裕もないと思います。

一人で世話してる、って状態もちょっと・・・。ご主人や両親は時々でも預かってくれませんか?喜んでくれてる、ってことは、お世話を積極的にしてくれたりは?

最近は便利で、託児付きの美容院やマッサージがあるのでそういった場所に癒されに行ってみては?ホントはご主人が休みの日に半日ぐらい預かるのが理想だけど。

私は子供が二歳ぐらいまでは肉体的な疲労で、精神的に余裕ないと感じたのでそうやって凌いでました。

二歳過ぎから言葉が通じ合い、抱っこやイヤイヤが減りラクになると同時に可愛いって思うときが増えました。


片付けは、妊娠中から触られたこないものを片付けるべきでしたが、まあそこは仕方ないですね。おむつや着替え、ミルクのときに声かけてあげてますか?声かけを続けるとだんだん子供もわかるようになって大人しくなりますよ。

2014.11.15 08:59 7

匿名(28歳)

わかります!
私も元から子供は苦手でしたが、夫や親が喜ぶので母親になる決意をしました
うちは双子だったんですが、2歳後半から愛情感じるようになりました
それまでは日々の世話と責任でいっぱいいっぱい、かわいいと思うことなんてゼロでしたよ
今はもうすぐ4歳、もうメロメロな私です
主さんも時期がくれば愛情もてるようになるはずです

2014.11.15 10:04 8

青山(34歳)

お疲れ様です
いま四歳息子がいますが、オムツも取れ、お互い話が出来るようになってようやく、気持ちに余裕がうまれてきました。
二歳くらいまではそんなゆとりなかったです。かわいいな〜って思うゆとり、全然なかったです。離乳食も育児も手抜きできない性格で、イライラしながら規則正しい生活をしてきました。
いまは保育園に通わせフルタイム勤務してますが、私は仕事で忙しいほうが育児より楽です。子どもとの時間を楽しめます。
子どもは成長しますし、ひとりで立ち歩きおしゃべりでき友達と遊び、親から離れる時間も出てきます。主さんもきっと大丈夫です。少しの楽しみを見つけながら頑張ってくださいね!

2014.11.15 11:11 7

ふぁいと(39歳)

主さん、毎日育児お疲れ様です。
すごく頑張っていていっぱいいっぱいになっているのが良くわかります。私も子供が小さい時、同じように思うことがよくありました。
他の方もレスされていますが、たまにはご両親やご主人に子供さんを預けたり、一時保育に預けたりしてリフレッシュするのが一番だと思います。
主さん、無理せずゆっくり身体とこころを休ませる時間を作ってくださいね。応援しています。

2014.11.15 11:28 6

かずかず(42歳)

うちも今まさに同じような感じです。

夫婦ともに母(義母)が他界しており、父(義父)は孫の面倒見れず。

支援センターに行っても気疲れするだけ。だったら、まだ子供と二人だけのほうがラク。

毎日長いですよねー。

同じような人もいるってことで、一緒に頑張りましょう!

2014.11.15 20:51 11

わかりますー!(35歳)

旦那がほとんど育児に参加せず。核家族だと、本当に毎日子どもと2人ですから、イライラしたり、子どもが可愛くないと思ってしまうでしょうね。
でも0歳1歳の時のほうがまだイライラしなかったです私は。ミルクとか離乳食とか必死で、毎日あっというまに過ぎてたような…。
授乳はほんと大変でした。
2歳半位まで寝れない日々が続きましたね。旦那の協力もなくずっと1人で夜中何十回も起こされ、精神的におかしくなったぐらい、子育てって大変。3歳になりましたがまだ大変。ずっと大変なんだと思います、子どもを育てるって。

旦那の育児参加って本当に必要ですよ。家庭、崩壊します。

2014.11.15 21:59 14

わんこ(37歳)

たくさんのお返事ありがとうございました。
まとめてのお返事ですみません。

1つ1つ、何回も読ませてもらいました。

私自身、こんな母親で子供がかわいそうだな、自分は最低だなって思っていたので、厳しい意見があたりまえだと思っていました。
なのに、励ましのお返事もたくさんあって、涙が出ました。

子供は私の思い通りにはならない存在ですし、周りの人を喜ばせる道具ではないですよね。本当にその通りです。

私も毎日一緒だから、できれば子供のことをかわいいと思えるようになりたくて苦しいです。

私があまり話しかけていないせいで子供がコミュニケーションが下手な大人になってしまったらどうしよう、と心配でもあります。

主人は毎日帰りが遅く、ろくに会話をする時間もなくて、両方の実家は遠いので手を借りることはできない状況です。

主人は休日はとても協力的なので、もっと私が気分転換できる機会を作ったりしないと潰れてしまうな、と思いました。

ストローマグの練習に、紙パックのお茶を使っていますが、まずストローをくわえてくれません(涙)
紙パック自体には興味があるらしいのですが、口に近づけるだけで拒絶して暴れ、手でパックをぶんぶん振り回してこぼして終わります・・・。

すぐには状況は変わらないと思いますが、皆さんの経験談を参考にまた頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

2014.11.16 08:40 9

はなび(36歳)

こんにちは。
》コミュニケーション下手な大人になってしまったらどうしよう

と考えている時点で、子供への愛情をかんじますが。

気長にかんがえてみてもいいかもしれませんね。

2014.11.16 11:50 24

rennsama(45歳)

お子さんが可哀相としか言えません。

子供が苦手ならば、考えた方がよかったですね?

可愛く思えないのは、お子さんが自分の思い通りにならないからではありませんか?

世の中、何でも思い通りに行かないものだし、子育てはその最たるものじゃないですか?

望んでも望んでも、授かれない方だっていらっしゃるのに…

私は子供が大好きですから、我が子の泣き声・泣き顔も愛おしくてたまりません。

子供として可愛いと思って接することが出来ないなら、一人の人間として接してみるのはどうでしょうか?

あなたのお子さんが本当に不憫でならないです。

2014.11.16 12:22 9

ソニママ(37歳)

締められた後ですが、伝えたいことがあってまた出てきました。

主さん、こうやって悩んでいる時点で私は愛情を感じますよ。


愛情がない人はそもそも悩まないし、改善したいと思いません。自信もって!


たぶん責任感が空回りしてるんだと思います。しっかり育てなくちゃという責任感が強いんです。
私もそうでした。


私の場合はうまくいかなくてなるようになると考えたら、気を張っていたときが嘘のように子供のするイタズラも笑えることが多くなりました。それでも余裕がないときはイライラしてしまいますが。


紙パックも試されているんですね。でしたら、まだお子さんが飲もうと思う時期ではないのかも。
子供ひとりひとり成長も興味のあることもやりたいことも違いますよね。

主さんのお子さんは紙パックのお茶を振りまわして遊びたい時期なのかもしれませんね。
水分をとらせたいお気持ちはわかります。

あと提案できるとしたら、主さんがお子さんに紙パックを飲んでる姿を見せたり、あとはストローマグを通り越して、コップに少量入れて口をつけさせたり。
もしかしたらコップで飲むほうが好きかもしれませんしね。


必ずできなければいけないということはないと思いますよ。
いつかできればなくらいでいいと思います。


会話も、私は話しかけようと思ってはなしかけていませんでした。ほぼ独り言でした。


私も飲みながら、吸うとお茶出てくるんだよー、ストローまだ咥えたくない?、ストローで吸うとかまだわかんないよねー、

お茶おいしいのになぁ、飲みたくない~?
紙パック気になるよね~、あらら、押しすぎてこぼれちゃったね、服ぬれちゃったからお着替えしなくちゃね~


こんな感じで思ったことをほぼ口に出してました(笑)

年配の方が独り言が多いのもこういう事情もあるかもしれませんよね。私も独り言が多くなってしまって悩みの種ですが、それも笑い話にしています。


肩の力を抜いて、お子さんがいましたいことを見守ってあげてください。それで十分だと思いますよ。


かなりのおせっかいなコメント失礼しました。

2014.11.16 14:00 20

匿名(27歳)


横ですが…

ソニママさん、悩んでる人へそんな追い詰めるような事いいます?

子供への愛情って、妊娠したら備わってるものじゃないですし、手をかけてあげる事だけが愛情ないですよね(ご存知だと思いますが)


子供が好きだから愛しい、可愛いって感情は母親の力量じゃないですよ

愛情って、その子の為にどれだけ悩んで考えてあげらるかだと私は思います。

主さんは悩んでます。(母親は皆悩みますが)

締めレスを読んでもお子さんへの愛情を私は感じましたよ。


悩みがらもあれこれ考えながら実践はされてるようですし

可哀想、不憫だなんて全く感じませんよ。

不憫な子供って『可愛いって思われない子』より『心配されない子』だと思います。

2014.11.16 14:28 70

匿名(38歳)

全員のレスを読んでいないので重複していたらすみませんが、子供に対しての気持ちはもう少し後で判断して下さい。

手がかかる時期には冷静に判断は出来ませんし、正直これから先の方がもっとひどいですよ。

今はお子さんに対して落ち着いて愛情を注げる気分にならないかと思いますが、判断は育児が少し落ち着いてからでは??

それだって少し落ち着けば今度は思春期の反抗期が来たりでまたまた悩みも増えるでしょう。

子供が大人になってからだってニートになったり、犯罪者になったり(最悪パターンですよ)でもしたらそれこそどん底。

私は子供を持った人生を評価するのは「死に際」だと思っていますよ。

とりあえずあなたがた夫婦を選んできてくれたお子さんのこと、大事に育ててあげて下さい。

2014.11.16 19:43 5

さちこ(40歳)

私も主さんはもがいてて余裕がないだけでどこかで変わる気がしたし、本人は無自覚かもしれないけど子供さんへの愛情も何となく感じました。

どっちかというと匿名0歳さんのお子さんの方がなんか可哀想だし気の毒だと思いました。

2014.11.16 19:47 12

うーん。(34歳)

締め後で申し訳ありませんが…。

主さんの気持ち、よく分かります。
我が家も基本的に母子のみの生活(主人は仕事で多忙)で、同じように思っていました。
周りの友達が「自分の子どもって本当に可愛いよね」など話しているのを聞くと自分はおかしいのかと思ったりもしました。
そして義実家や実家などで、可愛がってもらう姿などを見ると嬉しい気持ちにはなっていました。

主さんの今の悩みは、子どもの好き嫌い云々じゃないと思います。
他の方もおっしゃるように、‘気持ちの余裕’がない故だと思います。

私は、子どもが2歳半になった最近ようやく、とても愛おしく感じるようになりました。
あー自分がこんな気持ちになるなんて…と、そのことに少し驚いたくらいです。
そのとき初めて、今までは自分に余裕がなかったんだなあということも感じました。
それまでは心配することは多々あっても、子どもが可愛くて仕方ないなどと他言するような気持ちには全然なれませんでした。
娘は着替えやミルク時に暴れるなどはありませんでしたが、それでもそういう心境でした。

また私もコミュニケーションが苦手で、子どもに影響しないかという不安もあります。
不安なことをどうしようかと一人で悩むタイプでもありましたが、市の子育て支援などで保育士さんに相談すると参考になったり、とにかく気分が軽くなり、前向きになりました。なので誰かに話すって大切だなと思います。
その他は、コミュニケーションや言葉面での本で自分に合う本を一冊、参考にしてたまに読んでいます。

ストローマグに関しても焦らなくていいと思いますが、
ミルクで暴れるとは、哺乳瓶も嫌がるということでしょうか。
それこそそのような悩みを相談する場所を作った方がいいと思いますよ。
気軽に何でも聞いたらいいと思います。

今とても大変な時期とは思いますが、大丈夫です。
あまりお一人で抱え込まずに、無理なく頑張ってくださいね。

2014.11.17 00:13 5

大丈夫(30歳)

横レスしてしまい申し訳ありません。

>望んでも望んでも、授かれない方だっていらっしゃるのに…

こういうことを書かれてる方がおられますが、子どもがいるいないに関わらず、辛い時は辛いし悩むときは悩みます。
そこは比べられるものではありません。

2014.11.17 08:15 29

ゆり(38歳)

私も主さんは愛情ある普通のお母さんだと思いましたよ。

子どもが赤ちゃんのうちはそんなもんじゃないかしら?

話しかけなきゃとか情操教育しなきゃとかあまり考えなくていいと思いますよ。安全に気をつけて大怪我をさせないように、ひどい病気を見逃さないようにしてれば十分母親の務めを果たしてると思います。

あとストローの練習もおやすみでいいと思います。今は暑い時期じゃないしあまり喉も乾かないんでしょう。普段のご飯を少し水分多めにして上げたらいいと思います。
ストローなんてわざわざ練習させなくてもあと数カ月もしたら飲めるようになります。
コップも使えるようになるはずです。
なんか、離乳食の本にも噛む練習だとか飲む練習なんて書いてあるから段階的に練習させなきゃならないような気がしてしまいますが、その辺は自然に身につくものなのであまり焦らなくていいです。

2014.11.17 23:25 4

ママン(秘密)

お子さん、よく笑うんですよね?
お子さんがにこーってしたらお母さんも一緒ににこーって笑ってみて下さい。
お子さんと一緒にお昼寝してください。

離乳食、ベビーフードを使っていいんですよ。
旦那さんのごはん、お惣菜ですませたって良いんです。

子どもの事でなくても良いので、幸せな事を考えてみてください。危険でなければ子どもと一緒に趣味を楽しんでください。

後は、なんでも良いので歌を歌ってみてください。

「可愛く見えなきゃいけない」なんてことはないんです。
でも、あなたを不幸にする為に生まれたというのは絶対に違います。

私も同じくらいの時、似た状態でした。

2014.11.23 03:35 6

m(秘密)

締め後にお返事をくださった皆さん、あらためてありがとうございました。

今の私に気持ちの余裕がないから子供をかわいいと思えない、というお言葉が多くて、いつかもう少し余裕を持てたら変われるのかな、と小さな希望を持てました。

今は毎日しんどくて真っ暗です。

子供の寝顔はかわいいですが、一緒にいて楽しいとかは思えないです。
つくづく私、笑っていないなと思います。

皆さんの厳しい意見も励ましの言葉もありがたかったです。



2014.11.30 00:00 7

はなび(36歳)

少しイラっとしてしまったので失礼します。

主さんは、そんなことわかってると思いますよ。

同じ人がいるって、凄く救われるんです。私だけじゃないんだって安心できるんです。
なら私も頑張ってみようかなって思うんです。

あなたみたいに「子供がかわいそう」とか、そういうコメントを見ると腹立たしいです。

子供に可哀想な思いをさせず、子育てしてきたんでしょうけど、そんな母親なんてめったにいないですよ。

2015.2.6 15:43 17

2児の母(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top