9か月の赤ちゃん 睡眠障害と脳の発達
2014.12.17 14:01 19 8
|
質問者: みかんさん(34歳) |
生後1か月から完母でしたが、一週間前にわけあって断乳しました。
今は離乳食3回とミルクです。
とりあえず、一回の睡眠時間が1~2時間と短いです。
しかもずっとおんぶか抱っこでないと寝続けることができません。
一人で布団で寝るということができません。
昼も夜もなので大人2~3人がかりでやっとの状態です。
少しでも早く発達専門の医師に診せたいのですが、予約がいっぱいで年明けまで無理な状態です。
正直、脳の器質的な問題があるかもしれないと覚悟しています。
やはり専門医に診せるまで無理なネントレはやめた方がいいと思いますか?
また赤ちゃん用の眠剤を処方された経験のある方、お話を聞かせてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
回答一覧
もうすぐ10か月の男の子を混合で育ててます。
答えになりませんが、私も気になるので書き込ませていただきます。
うちの子もなかなか一人で長時間眠ってくれなくて困ってます。
置いたら起きるので、生後1か月頃から添い乳を始めました。
6か月頃までは田舎の一軒家に住んでおり最大で8時間半眠ってくれたこともありましたが、引っ越してアパート暮らしを始めてからは長くても3時間くらいで目を覚ましてしまいます。夜寝てからも朝までに5回以上は目を覚まします。
水道の音など生活音が結構聞こえるので、そのせいかと思ってましたが…夜中はあまり音はしないのに目が覚めます。主人のイビキや歯軋りの音がありますが、いなくても頻繁に目を覚まします。
お昼寝はおっぱい飲みながら寝るのでそのまま持っておくか、添い乳です。今日は抱っこで一度寝ましたが、置くとき起きたので添い乳で寝かせました。寝たと思ってその場を去りましたが、30分くらいで起きました。
あまり気にしてませんでしたが何か『障害』があるのでしょうか…
ご存じの方よろしくお願いします。
体重は9㎏以上あり、一人で2mほど歩けるようになり、成長は順調のようです。
2014.12.17 16:31 12
|
うちも眠ってくれない…(29歳) |
1日トータルではどのぐらい寝ているのでしょう?
細切れでもトータルで眠れていたら大丈夫な気がしますが(専門家ではないので断言はできません。)
うちの下の子も、一歳過ぎまで全然寝ない子でした。一回1~2時間どころか、30分おきに起きて、立って揺らしなが抱っこじゃないと寝ない子でした。
夜がそれだから昼間寝るかと思えば昼間もろくに寝てくれず…
でも、なんの障害もなく、普通に健康な4歳児になりました。
幼稚園前まではどんなに外遊びしようともやはり普通のお子さんよりは睡眠時間が短かったように思いますが、いつの間にか抱っこもトントンもしなくても一人で眠りにつけるようになっていました。
今は幼稚園年少で、時々夜泣きはあるものの朝までたっぷり寝てくれます。
主さんは乳児検診などで、何か発達の問題を指摘されているのでしょうか?
そうでなければ、寝ない=即、障害と考えなくても良いのでは?
ただ、まとまって寝てくれないとママは大変ですよね。
私はネントレも睡眠薬もやったことなかったのでアドバイスはできませんが、専門家の方に眠ってくれる方法を教えてもらえるといいですね。
2014.12.17 17:27 14
|
マーマレード(37歳) |
断乳してから寝なくなったのですか?
1日に合計ではどれくらい寝ているのでしょう?1歳にも満たない子どもに睡眠剤という発想に驚きです。
発達に異常がある可能性は誰かに指摘されたのですか?
ネントレはどんなことをしているのですか?
寝る環境が暑すぎるとかはないですか?赤ちゃんは寒さよりも暑さに弱いです。寒いからと暖房かけてスリーパーに毛布に布団かけて寝かせたりしてないですか?
2014.12.17 17:52 13
|
うーん(41歳) |
抱っこかおんぶで寝るなら睡眠障害とは言えないような…
発達障害の甥っ子は抱っこしてもなにしても寝なくて、寝付いたのが朝の4時だとか一晩中起きてたとかよく言ってました。
昼間一時預かりに行ってみてはどうですか?
私だとおんぶでないと寝ない息子は一時預かりだと勝手に寝てるそうです。
環境を変えてみるのもいいかもしれませんよ。
2014.12.17 19:53 33
|
お腹痛い(34歳) |
スレ主のみかんです。
詳細を書かなかったので、要らぬ心配をあおってしまったかもしれませんね。その点についてはお詫びします。
まず乳児に眠剤という話がどこからきたかを説明します。
昨年11月30日の『大袈裟ではなく、30分に一回起きる子ども、もうフラフラです』という過去のスレッドを読みました。
多くの方からレスが付いていましたが、大まかにまとめると
①早急に発達の専門医に診せる
②専門医に診せる前にいろいろ試してみる(その一つがネントレ)
③うちも全然寝ない子だったけど順調に成長しているという経験談
このような感じでした。
その中に兵庫県リハビリテーション中央病院を受診したという具体的な病院名もあったのでそちらのHPも見ました。
今現在、発達障害は生まれつきであり、その結果として睡眠障害が起こるという考え方が主流のようですが、逆に乳児期の睡眠障害が脳の発達を阻害することで起こるというまったく逆の仮設を唱える医師もいるようです。(私はあくまで素人なので解釈に間違いがあるかもしれません)
結局のところまだ解明されていないのだとは思うのですが、その病院は後者の考えのようです。そこで実際に(その病院に限らず)睡眠外来を受診し眠剤を処方されたことのある方のお話が聞きたかったのです。
私も、寝ない=即、発達障害とは思っていません。
そこは誤解を招いてしまい本当に申し訳ありませんでした。
私が9か月の息子の発達を心配するのは、上の子に発達障害の兆候があるからです。(確定診断はまだですが)
発達障害は遺伝とも深い関係があるので、兄弟例も当然あると思います。上の子も寝ない子で赤ちゃん時代は苦労しました。しかし次男はそれを超える大変さなのです。
次男は新生児期はよく寝る子でした。それが徐々に3か月頃から一回の睡眠時間が短くなり、今は大体抱っこかおんぶをし続けて2時間が最高です。布団に下ろすと大抵起きますが、そのまま寝続けたとしても10分~30分くらいです。1日トータルだと12時間くらいでしょうか。
断乳するまではそれでも沿い乳でウトウトしながら横になれたのでまだ良かったのですが、おっぱいがない今、一晩中ほとんど横になれない状態です。実母が手伝いに来てくれていますが、私の体調が悪いためどうしても実母に負担がいき、今度は実母が倒れるのではと心配です。
初めての子ではないので、一応育児についてある程度の知識や知恵はあると思いますが、それでも手強いです。
ネントレについては私もあまり知らなかったので最近調べました。賛否両論あるようで、子どもの泣き声に耐えられる自信がないので、やはりやめておいた方がいいかなと思いました。
9か月でこのような睡眠の取り方しかできない息子は正直一般的ではないと思うのですが、どうなのでしょうか?
あと音にものすごく敏感です。おんぶをして寝息を立てて熟睡しているように見えても、私がキーボードを打つ音や書き物をしている時のボールペンのカチカチいう音で目を覚まし泣きます。そのためおんぶをして寝たからといって家事もろくにできません。
2014.12.17 21:56 11
|
みかん(34歳) |
2歳の娘がいます。
私の娘もそれはそれは寝ない子で大変苦労しました。
病院で相談したら漢方薬(名前は忘れました)を処方されました。
そうしたら2,3日ですぐに寝るようになったんです。
ただ、医師曰く、この漢方薬は効く子効かない子がいるそうです。
一度相談されてみてはいかがでしょうか?
私は総合病院の小児科を受診しました。
2014.12.18 08:51 3
|
ヌーン(29歳) |
アメリカなどでは飛行機に長時間乗る時などの為に赤ちゃんに睡眠剤を処方するという話を聞いたことがあります。
梅宮アンナさんも産後、飛行機に乗った時に使ったそうですが必要以上に長時間寝ていたなんて話をTVでしていたことがあります。
副作用のある薬ですから日本ではなかなか処方しないみたいですね。
本当に寝ない赤ちゃんを知っていますが後に発達障害がわかりました。
やはり受診して相談した方がいいと思います。
気休めかもしれませんが漢方薬やハーブを試してみるのはどうでしょう?
うちは普通の夜泣きでしたが漢方薬が結構効きましたよ。
9ヶ月の赤ちゃんでも漢方は飲ませることができるのでお勧めです。
2014.12.18 13:10 3
|
あや(40歳) |
スレ主のみかんです。
昨日、総合病院の小児科に相談に行きました。
この切迫した状況は理解していただけたようで、応急処置的ではありますが眠気を起こす薬を数日分処方してもらえました。
発達外来の受診も年明けの予定でしたが、緊急ということで年内には診てもらえそうです。
昨日はその薬の効果もあり、抱っこではなく一人で布団で寝ることができました。それでも途中何度も目を覚ましましたが、それでもトントンで8時間寝れました。
一時保育は専門医受診後に検討したいと思います。
いろいろとアドバイスをいただき感謝しています。
ありがとうございました。
2014.12.20 11:40 4
|
みかん(34歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。