不妊治療のはじめ
2014.12.23 23:19 0 7
|
質問者: 匿名さん(31歳) |
結婚して1年半、なかなか子どもができず、年が開けたら不妊治療も行ってみようかと、夫婦で考えています。
私は平熱が35.5℃くらいで低体温ですし、生理不順もあります。
できにくい原因は私かもしれないと思っていますが…
そこで、はじめて治療をしに病院へ行く時にはどのような手順をとればよいのでしょうか。
夫婦で一緒に行くのでしょうか。
また、基礎体温を付けてから行く方が、話が早かったりしますか?
一番最初の診療ではどのようなことをするのかなど気になっています。
なんとなく、治療の内容(痛みや費用など)への恐怖心があり、はじめの一歩がなかなか出せないままここまできました。
すごく初歩的なことではありますが、教えてくださるとうれしいです。
回答一覧
明日から基礎体温つけましょう。
今日には予約を入れましょう。
不妊専門のクリニックだと、初診は予約制で数か月待ちなんて所も多いです。
産婦人科ではなく、不妊専門のクリニックに行ってくださいね。
2014.12.24 06:58 7
|
なお(37歳) |
おはようございます。私は不妊治療を長いことしています。初め病院行くときは、不安でいっぱいですよね まずは、ちゃんと毎日基礎体温をつけて、受診された方がいいと、思います 基礎体温が、ちゃんと高温期 低温期と分かれているかとか見ながら、初めは、タイミング法をやったりすると思いますよ 基礎体温表は、治療するのに基本なので、ずっと付けてください 私は、体外受精してますが、初めから、体外受精をしましょうとは、言わないと思うので、まずは一人で受診してみても大丈夫だと思いますよ
2014.12.24 08:30 6
|
えみたん(34歳) |
人工授精で妊婦しました。
基礎体温は3ヶ月分はあった方がいいです。
1ヶ月ではなんともわかりません
まずホルモン値の血液検査を月2、3回くらいします。
生理何日目、高温期〜とかその日でないと出来ないので好きな時に行けるわけではありませんが初診は予約が取れればとりあえず都合の良い日で。
私は評価も良く人気のあるところだったので1、2ヶ月先まで取れませんでした。まず予約の仕方確認ですね。
ネットだと先に個人情報を入力しておかなければならない事もありますから。
初診は行けるなら旦那も一緒に行った方が話も早いですが休みが取れなければとりあえず1人で行ってもいいです。
精子採取も家から3時間以内であれば持ち込み可能だと思います。
卵管造影は詰まってると相当な痛さらしく叫び声が中から聞こえて来た時もありました。
その後1人では歩けないで付き添われながら安静室へその方は行ってました。
ちなみに私は痛くなかったですがその前の処置がとても嫌でした。まぁ何でも正直嫌です。
痛いかも恐怖はありますがでも詰まってたらいくら頑張っても精子通って行かないですからね怖くても検査はするべきです。
その他子宮の中を見る子宮鏡検査で私はこれで問題があり全身麻酔の手術しましたが子宮口開く前処置後に腹痛で死ぬかと思うくらい痛く悶えてました。
事前に飲んでた痛み止めの坐薬も効かず…
あと旦那の精子との相性のフーナーテストなど…
手術になる以外費用も保険が効かないのでそこそこ覚悟しておいた方がいいかと。行きたい病院のホームページにもある程度の料金書かれてあるところもありますよ。
でもここでの痛みや恐怖なんて陣痛と比べればなんて事ないと言いますし、費用も妊婦した後の妊婦検診もそこそこ高いですから、治療通い始めならかわいいものでたいした事ないでしょう。
これが人工授精になれば検査費用も入れて月に約3万、体外になれば助成もあるそうですが20万くらいらしいです。
2014.12.24 08:53 4
|
明菜(34歳) |
最初の基本検査は、いつの状態でも何かしらできることがあるのでいつ行っても大丈夫だと思います。基礎体温は先生によりますが一応あるほうが良いみたいです。私はタイミング、AIH、体外としてますし、その間に転院もしましたが、1度も基礎体温を見せてと言われたことがありません。エコーや血液検査のほうが正確だからだそうです。ただ体温を重視される先生もいるようです。
初診では問診、エコー、その日にできる血液検査ぐらいじゃないでしょうか。この段階では全て保険が使えますのでお金もそんなにかからないと思います。
主さんの検査を進めながら精液検査をすると思いますがこれも自宅採取のことが多いですので旦那さまはとりあえずは行かなくて大丈夫です。
うちは主人が病院に来たのは体外の説明会の時のみでした。
不安もあると思いますが頑張ってくださいね。
2014.12.24 10:00 7
|
みどり(33歳) |
こんにちは匿名さん。わたしは今年の3月から病院に行きはじめました。結婚してしばらくはまだまだ子供はいいよねって夫婦で話してたけど、気づけば6年が経ち…わたしも30目前でした…これはまずいと思い、病院に行くことにしました。うちはかなりのレスだったので…数少ないチャンスをしっかりお医者さんに見てもらおうと思ったからです…話がそれてしまいましたが、最初は病院に電話して「卵胞チェックをしていただきたい」と伝えました。そしたら生理が終わって10日経ったらきてくださいと言われました。当日は子作りを始めてどのくらいかとか聞かれたり、わたしも悩んでいた事を誰にも話せなくて先生に話せた事ですごく気が楽になれたし、ほんとに病院に行って良かったと思いました。内診はドキドキしましたが
2014.12.24 11:07 5
|
どんぐり(30歳) |
みなさんも仰っているように、専門クリニックは初診の予約が一二カ月待ちでしたので、まずは病院にお問い合わせされてはいかがでしょう?
費用は最初は保険きく検査が多いです。初診は問診、採血、エコーなどで、卵管造影や生理周期にあわせての採血などへ進む感じです。
結婚してすぐ、年齢も考えて2年ほど婦人科に行っていましたが…タイミングとっても全滅で専門クリニックに転院、初診は夫婦で行ったのですが重度の男性不妊発覚。年齢的にもステップアップではなく即顕微受精をはじめました。
まだお若いのでしばらくはタイミング…でもいいと思いますが、回り道されぬようご主人にも早めに検査していただくことを強くおすすめしますよー
2014.12.24 14:32 3
|
うふふ(35歳) |
不妊専門クリニック卒業生です。地域では人気があり、初診は数ヶ月待ちでした。
もし、初診予約して2ヶ月以上待つようでしたら、ぜひ風疹抗体の検査と(抗体値が低かった場合)予防接種をしてください。麻疹風疹混合ワクチンで1万円ほどしますが、自治体の助成を受けられる場合もあります。
私は過去に予防接種を受けていたにもかかわらず、妊娠後の検査で抗体値が低かったです。夫に予防接種を受けてもらいましたが、不安な妊娠生活でした。
夫がクリニックに来院したのは、精液検査のときと人工授精のときのみでした。
2014.12.24 15:16 4
|
ふるふる(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。