HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > 2歳児との買い物

2歳児との買い物

2014.12.25 15:45    0 21

質問者: ゆりさん(31歳)

2歳1か月の娘が一人います。
普段保育園に行っていて、今は冬休みに入っています。
今日街に買い物に行きました。年末年始に向け、どうしても買わないといけない物があり子供と2人で車で出掛けました。
車に降りてベビーカーに乗せようとしたら嫌がり、抱っこしようとしても嫌がったので、駐車場から歩いて百貨店に向かいました。手繋ぎも嫌がり、私はベビーカーとバッグを持ってピッタリ娘の隣で歩いていました。
クリスマス年末年始で人が凄く多いので、人が多い通りに出る前にベビーカーに乗せようとしたら大泣き。無理に押さえつけてベビーカーに乗せて、それからも大泣きしていました。
ずっと大泣きしていましたが急いで百貨店まで歩いていると、それを見た見知らぬおばさん(60歳代)に「こんなに涙を流して可哀想じゃない!ベビーカーから降りたいんじゃないの?抱っこしてあげたら?」と言われました。
「抱っこも嫌がるし、歩きたがるけど、手も繋がないので」と言うと「歩かせてあげればいいじゃない」と言われました。
私が「こんなに人が多いのに危ないし、邪魔になりますから」というと「何言ってるの!いいじゃない」「駄目な母親だね〜」と最後は娘に向かって言いました。
2歳の子なんてまだ人を避けて歩けないし、チョロチョロします。
足早に歩く人の中にいたら当然迷惑だと思うんです。
でも初めて見知らぬ人にあんな事を言われて正直傷付いています。
周りを見ると同じくらいの子は親と手を繋いでちゃんと歩いてるような気がして…。
同じくらいの子をお持ちの方、人の多い場所でのお買い物等、どうしていますか?
いつも買いたい物を全部買えず、もう帰ろうってなっています。
アドバイス下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

そんな他人の言うこと無視無視!

今後はおせっかいオバサンに何か言われたら、『そうですね~』と聞き流して去るのが一番です

人の苦労も知らず勝手な事を言う人いますよね…

ていうか『あんた誰?』状態ですから…

ニコニコ子どもに優しく声かけてくれる良い人は全然ありがたいですが

2014.12.25 18:49 29

ゆみ(35歳)

どうしてそこまでベビーカーに乗せたがるのか…?

うちも抱っこもベビーカーも嫌がるし、手もつないでくれません。
なので歩かせます。簡易抱っこひもを付けておいて、いつでも抱ける状態にはしてます。ベビーカーは結局荷物になるので置いていきます。

道と場所を選びます。
なるべく裏通り(と言うのか分かりませんが、多くの人が行く道と平行に走ってるような道)を選んで歩かせますし、混んでるだろうなぁと思われる店には行きません。割高と分かっていてもなるべく空いてるほうへ。

それでも100パーセントの買い物なんて暫くできてないなぁ…何かを諦めて…
ほんと、いつになったらできるんですかね?
一緒に子育て頑張りましょうね。

2014.12.25 18:50 13

みかん(30歳)

お子さんがそうなることはある程度予測できましたよね。
どうしても買わなくてはいけないもの。
ネットでは買えませんか?
今は百貨店もオンラインショップがありますよ。
私は子供と二人で人の多い場所へのお買い物は到底無理ですし、想像するだけで怖いので行きません。
どうしても行かなければいけない時は人の少ない時間帯を選ぶか、主人が一緒に行ける日にします。
それができなければ諦めます。
ちなみにうちの子は一度歩かせてからの抱っこは嫌がりますが、家を出る時から抱っこ紐で抱っこしているとずっと大人しいです。
主さんのお子さんは抱っこ紐でもだめですか?
「おせっかいおばさん」には腹が立ちますけど、他人に無関心な人が多い中、貴重な存在でもありますよね。

2014.12.25 21:35 14

コアラ(32歳)

今のご時世、幼子が人混みをチョロチョロと手つなぎもせずに歩いてたら、何されるかわかりませんよ。私も主さんと同じ事します。もっと怖い人に「どけよ!」なんて凄まれる方が嫌ですからね。突き飛ばされる事だってあり得ます。

私なら「今は昔のように幼子が安心して歩けないですから」とでも言って、さっさとその場を離れます。不愉快でしたね。でも人混みならベビーカーや抱っこ紐が安全だと思いますよ。

2014.12.25 22:01 17

レゴ(39歳)

うちは2歳10ヶ月でだいぶデパートにも行きやすくなりました。
2歳くらいの時は電車の中寝転がるとか周りの目が痛かったです。

駄目な母親なんて言われたら傷つきますね。気にしないでいいと思います。
そのうち気づいたら随分楽になったなと感じると思います。私も今は一応抱っこひもを持ち歩かせています。ベビーカーでも行くときありますよ。

2014.12.25 22:44 8

はにわ(38歳)

私は人混み多いところは、リュックに紐ついたのを背負わせて、犬の散歩状態で歩きます。

見た目はあれですが、便利なので。帽子つきで目立つので。

二歳ならいろんなものに興味あるので手は繋いだり繋がないときもあります。

2014.12.25 23:54 1

イチゴポッキー(秘密)

バギーか抱っこです。そして歩かせない時は靴は履かせません。
靴を履いてない時は歩かせてもらえないと理解してくると、愚図ることもなく大人しく乗っててくれます。

2014.12.26 01:23 0

匿名(40歳)

同じでしたよ。
4歳になったらだいぶ落ち着きました。
他人は言いたいように言うので気にしないに限ります。
私は子供との買い物は自分も大変で嫌だったので、子連れで百貨店などは諦め、主人が休みの日に子供を家でみてもらって一人で買い物に行くか、通販に頼るか、買うこと事態諦めるかでした。

2014.12.26 09:12 5

もぐ(37歳)

うちはまず子供が遊ぶ広場、もしくはオモチャ売り場で子供を遊ばせて、ある程度満足させてから買い物してました。

中々難しいですが、運が良ければ疲れて寝てくれました。


子供と二人で買い物って本当に大変ですよね。。

2014.12.26 10:58 2

うーん(秘密)

うちはやんちゃで声が大きかったので、二歳過ぎまではまず電車やバスに乗せなかったです。デパートに用事がある時は保育園に行ってる間に済ませました。(認証なので仕事以外でもオッケー)あとは夫が休みの日ですね。

うちも大癇癪時代にいろいろな人に声かけられたけど、ダメなんて言う人だれもいなかったです。私がほっとする気持ちになるようなことばっかり言われて救われました。

通りすがりの知らない、おそらく気持ちが追い詰められているであろう母親に「ダメな母親」と暴言を吐く人のどこがありがたいのか私は大変疑問です。無関心のほうが千倍マシなのではないでしょうか?このおばさんの目的は子供のためでも母親のためでもなく「暇なアタシが未熟な母親という点でアタシより弱い立場の他人にダメだししてすっきりするため」にしか思えないのですけど。

2014.12.26 13:22 17

ベラ(秘密)

私も要らぬ理不尽な説教を受けたことがありましたが、真顔でトコトン言い返しました。
理由を述べ、今と昔とは違う現状もです。オバサンは「オーコワい、コワい」「坊ちゃんもこんなママでかわいそうだ」と笑ってごまかしながら逃げていこうとしたので、捕まえてデパート職員巻き込んで謝罪させました。

ベラさんのおっしゃるとおり、主さんのケースもそれは親切でもなんでもなく、声をかけやすい幼子を連れた母親に対してストレスをはらしたいだけなんだと思います。親切を装って、かつ子育ての先輩ぶってね(半世紀前だが)。

そういうオバサンはまさか言い返されると思わないので、ビックリするようですよ。

「これは親切ではない、理不尽な攻撃だ」と判断されたときには逆襲してもよいと思います。

2014.12.26 15:23 14

言い返してみたら(35歳)

今回の百貨店行きが要か不要かは主さんにしかわからないですし、それで判断云々は出来ないのですが……ネットで買い物で済むこともありますし、外出しなければならないことも(そして外出先が図らずも混雑していることも)ありますからね……

うちの娘も逃走します。バギーに簡易抱っこ紐、荷物になるとはわかっていても、手段は複数こうじて出掛けます。
基本的には私も、泣こうがバギーに乗せてしまいますし、あまりに状況が悪ければやはり早々に撤収します。
売り場でチョロチョロ歩く、走る。品物に触る。私の中ではこの点を防止することが最重要と思っていますので。


抱っこ紐も時には使うのですが、個人的には抱っこ紐は足が商品の高さになるので、とくにスーパーや食品の所、壊れ物の所は気を遣ってしまいます。子どもは靴の有無に関わらず、足をプラプラさせるので(抱っこしている親からは足のあたりの状況は見えないし)、抱っこ紐での買い物は気疲れします。

2014.12.26 15:53 3

一仕事(30歳)

どうしても子連れで買わなければならないもの・・・・・。

どうにかなりませんか?

うちの4年生の娘も以前はそうでした。
ゆっくり買い物なんて出来たもんじゃない。

私は無理して連れて行きませんでした。

旦那がいるときに留守番してもらったり、ネットで購入したり。

子供がそういう時期ってどうにもならないから、躾云々より連れて行かない・・ということで回避です。

やはりこちらの事情も知らずにそのおばさんのように言う人もいます。

それにギャーギャーわめいて周りにも迷惑かけているんですから文句言われても仕方ないです。

私は旦那もいない、じじばばもいない・・どうしても買い物しなければならない・・という場合(それにしてもこの時期に1回くらいしかなかったですが)1時保育も利用しましたよ。

「一緒に連れていく」以外の方法を考えた方がいいですよ。

そうでないとこの先も同じことあります。

2014.12.26 16:40 12

とくめい(40歳)

わかります。うちの娘は1歳9ヶ月ですが…基本は2人では百貨店など遠出はしませんというか、冷や汗出るので、バアバかパパが一緒に行ける時に行き、ベビーカーはなるべく乗せず、交替で一人が娘専属付き添い、歩きたいだけ歩かせ、その都度買い物場所へ誘導させるのを繰返しです。本人の服などは何点か私が目をあらかじめ付け、嫌がってもテキパキと試着させてます。私だけですむ買い物の場合は、パパと二人でおもちゃ売場か広場で時間稼ぎしてる間に長くて30〜60分範囲で済ませるようにしてます。2人で1度出掛けた時は主さん同様キツかったしお昼レストランではグズって最悪で冷や汗だったのでその後は2人では出掛けてません。おとなしい子なら何とかなるでしょうけど、子供は好奇心あるので歩きたいときにベビーカーは確かに可愛そうなので泣いてまではどうかと思います。お婆さんの一言は傷つきますが…私はハッキリした性格なので、ならば私と二人でどうしたら良いですか教えてくださいよって言っちゃいますね。

2014.12.26 17:49 2

すーちゃん大好き(36歳)

連れていったときのお買いものでの対応に対して、無理していかなければいいとか、ネットで購入、旦那がいる時になど意見がありますが、

ぜんっぜん出ないって無理じゃないですか?私はネット購入、怖くてできないです。実物が見れないのに購入するのが怖いので、(おむつとかならまだしも)買いませんし、夫は仕事で全然家にいないので留守番してる時、なんてありません。


そういう人もいるということです。

2014.12.26 19:25 22

ななこ(30歳)

全然外出しない、なんて誰も言ってませんよ。
子どもを歩かせられないような人の多い場所へは連れて行かない、という話ですよ。

2014.12.26 22:41 9

ななこさん、(秘密)

お節介おばさんはきっと泣き声が耐えられない特殊な方なのかも。

同じお節介おばさんでも「泣かないよ、強い子ね、バームクーヘンあげるよ~オバチャンも自転車乗ってるよ~お嬢ちゃんもカッコイイ車乗るといいね~」と言えるくらいの余裕のある人もいるのにね!(←これは実際に私がベビーカー押してて娘が泣いたときの出来事でしたが温かい人柄の方でした。)
二歳で手を繋ぐのは半々くらいだと思いますよ。
うちは百貨店の中では手を繋ぐけど、道中は無理でした。

でも歩き出してからはずっと買い物も連れて歩くし、バス乗って百貨店行くし、化粧品コーナーでも座らせて待たせるし、当たり前にやっていたら慣れればオッケイになりましたよ!

買い物行かない、ネットでとか有り得ないです。
そこまでして買い物も制約するなんて、変。

たまに、「うるせー黙らせろ!」とか横暴な方いますけど、
「あなたのその怒鳴る声のがうるせーよ。」と言い返してやることもありました。

うちは、いろんな場所に一緒に行っていたので、公共マナーも熟知しており、お行儀もよく、百貨店でも騒いだりもしないし、ましてや走りまわることもありません。
現在、三歳です。

2014.12.26 23:40 1

慣れればオッケ(秘密)

ななこさん、さん。どなたかもおっしゃってますが、人が多いとこに外出しない、なんてだれでも人混みはなるべく避けたいと思いますよ。外出したら予想外に人が多かったってこともあるでしょ?

それに対して、外出しなければいいっていう意見は本末転倒だな、と思いました。

2014.12.27 08:53 8

ななこ(30歳)

そうは言っても、乳幼児のいるお母さんは人が多そうな場所へ子どもを連れて行くのは避けていると思いますよ。
それで、ななこさんから主さんへのアドバイスは何ですか?

2014.12.27 13:26 9

とくめい(30歳)

たくさんのお返事ありがとうございます。
ネットで買う物ももちろんありますが、買えない物・突然必要になる物も沢山あり、買い物に出掛けないという事は難しいです…。
また主人は忙しく休日の呼び出しがいつあるか分からない職種の為、なかなか主人だけに子供を預ける事は難しいです。
普段は娘が保育園に行っている時に必要な買い物は全てしています。
お子さんと一緒にお買い物に出掛けるという方のアドバイスとても参考になりました。
またお節介なおばさんの声掛けは内容によってはもう無視するのが一番ですよね。
子供は時には大泣きするし…ただ大泣きし出したら、人のあまり迷惑にならない場所に移動して少し落ち着くまで待つ等対策はするようにします。
アドバイスありがとうございました。

2014.12.27 13:28 0

ゆり(31歳)

たくさんのお返事ありがとうございます。
ネットで買う物ももちろんありますが、買えない物・突然必要になる物も沢山あり、買い物に出掛けないという事は難しいです…。
また主人は忙しく休日の呼び出しがいつあるか分からない職種の為、なかなか主人だけに子供を預ける事は難しいです。
普段は娘が保育園に行っている時に必要な買い物は全てしています。
お子さんと一緒にお買い物に出掛けるという方のアドバイスとても参考になりました。
またお節介なおばさんの声掛けは内容によってはもう無視するのが一番ですよね。
子供は時には大泣きするし…ただ大泣きし出したら、人のあまり迷惑にならない場所に移動して少し落ち着くまで待つ等対策はするようにします。
アドバイスありがとうございました。

2014.12.27 13:38 1

ゆり(31歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top