宿題の手助け

2015.1.5 16:26    0 23

質問者: 一年生母さん(7歳)

一年生男児の母です。
母親としてどうやって宿題の手助けをするべきか悩んでいます。

算数や国語は割とスラスラ進めるのですが、絵日記や感想文、道徳問題になると「書くことがない、分からない、絵が下手」とぐずぐずしだします。
こちらも○○の話を書いたら?等と色々アドバイスを言ってもダメで、夏休みの時は私が「何処に誰と行ったの?天気は?その時どんな気分だった?何をしたの?楽しかった?怖かった?」と横で言いながら無理矢理書かせた感じです。

息子はこうでもしないと本当に宿題せずに登校するタイプだと思います。

今回の冬休みも同じく文章系の宿題を残して朝からぐずぐず、夏の事があってかガミガミ言う私と一緒にやるのは嫌らしく隣に住むお婆ちゃんと一緒にやる、でも今はいないから出来ない、宿題してないからゲームも出来ない、もう何すればいいの?と言うのでカチンときて「お婆ちゃんは夕方まで帰らないよ!家にいて結局何もしないなら外へ遊びに行きなさい!」と追い出してしまいました。

私は親に宿題について何も言われた事がありませんし、内容も把握して無かったと思います。

皆さんはどうやって手助けしていますか?こういうタイプの息子にはどうすれば良いのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

幾らうるさく言っても、絶対にやりませんし、親から言われたからやるものでなくて、自分が後で困るから、自分でやるものだと思います。

私は、放置します。先生から、厳しく言われて困ってナンボのもんだと思うので。

自業自得、と言う言葉を教えます。厳しいですが、親は助けてくれない状況を身をもって知らしめます。

でないと、ず~っと、その状況が続くでしょう。痛い思いをするなら早いうちがよいですよ。

宿題を提出しなかった時の先生からの一言で、肩身が狭い思いをするでしょう。私が親なら、どう手助けするかは、その時の様子を見てから決めたいと思います。

2015.1.5 17:44 18

のりたま(秘密)


手助けしませんね
提出出来なくて怒られるのは本人です

居残りで作文とか学校で書かされたら先生が指導してくれるだろうし
(確か作文や読書感想文の書き方の授業もありましたよね)

手伝っているといつまでたっても自分で出来なくなりますよ


2015.1.5 18:22 13

とく(秘密)

のりたまさん

お返事ありがとうございます。
そうですね、自業自得の良い機会かもしれません。恥ずかしいと思ってくれればいいのですけど。

のりたまさんは連休中の宿題内容を把握して配分を指示したり、最終的に確認したりしましたか?
息子のようなタイプに「私は知らない、自分で考えてやりなさい」で、いずれ出来るようになるのかも心配です。

2015.1.5 19:52 6

一年生母(7歳)

同じく小1の母です。

自ら宿題をする習慣がつくまでは、ある程度親の声掛けやサポートが必要かと思います。
苦手な課題で苦戦しているようならば、タイミングをみて助け舟を出してあげて良いと思います。
主さんの今の方法で良いのではないでしょうか。

うちの小学校は、わりと親のサポートありきの宿題を出されます。
学校からは、おうちの人もキチンと関わって子どもの状態を把握してくださいね、という感じです。

もう少し学年があがれば、宿題をやらずに登校させる荒技も効果があるかもしれませんが、まだ一年生だと先生からは、ただの親の監督不行き届きに思われる可能性もあります。

一年生は宿題(プラスα)をやる習慣を身につけたり、苦手な課題にどう取り組むかなど、力をつける土台の期間なので、ガッツリ親が向き合って、本人のやる気を損ねないように上手くサポートしましょう。

2015.1.5 19:54 43

ハチハチ(38歳)


おばあちゃんと夕方やればいいと思います。
私ならその夏と同じく、ヒントを教えてやらせます。
一年生なら息子さんと同じぐらいにグズグズなりますって。
うちも同じですーー。

2015.1.5 21:27 11

エルサ(秘密)

とくさん

お返事ありがとうございます。とくさんものりたまさんと同じ意見ですね。

出来るだけ手伝わないようにしたいのですが、最終日になって私が痺れを切らしてガミガミ言ってしまいます…
反省です。

2015.1.5 22:42 1

一年生母(7歳)

お子さんは、怠けているのではなく、
書くことがない、分からない、絵が下手…とはっきり困ったことを訴えているんですから、そこは丁寧に教えてあげてサポートするのは親の勤めだとおもいます。
簡単に出来るのに、面倒がってやらないのとは全然違います。

この低学年の段階でほっといて痛い目あわせろ的な意見は、手抜きの言い訳としか思えません。

>何処に誰と行ったの?天気は?その時どんな気分だった?何をしたの?楽しかった?怖かった?」と横で言いながら無理矢理書かせた感じです。

方向性としてはこれでいいと思いますが、もっと応用できるように基本的な方法論で教えてあげては?

たとえば「日記や行事の感想文はね、まず、いつどこでなにがあったのか?お天気はどうだった?から書き始めて、あとは特に印象に残ったこと四つくらい箇条書きにしてみて、時間で順番に並べ替えてはじからかけばいいんだよ。」とか、

「道徳は、聴いたお話でとくによく覚えていることを書いて、次にそれに似てるなあとおもった学校やおうちであったことを書いて、そのあと、次にそういうことがあったら自分はどうしたいなあ…ってかけばいいんだよ。」とか、
絵は、まず一番かきたいこと(たとえば美味しかったもの、きれいだったもの、喜んでる自分とか)をばーん!と思いっきり大きく書いて、それから空いてる場所にそれ以外のものを描くと生き生きするよ…とか、できるだけ具体的にノウハウを教えてあげればよいのでは?

それで先生に褒めていただいたり良い点がついてきたりすれば、自分でやる気力と実力が付いてくると思います。

2015.1.5 22:49 25

なみ(35歳)

ハチハチさん

お返事ありがとうございます。
本人のやる気を損ねないように上手くサポート…耳が痛いです。これが私は凄く苦手で一年生になってから更にガミガミ言ってばかりです。あまりにもイライラして「お得意の“明日やる”の?」等と嫌みまで言ってしまいます。

荒治療には早いでしょうか。
やりなさいばかりで一緒に机に向かった事はそれこそ最終日くらいしか無いかもしれません。
土台づくりと聞いてはっとしました。

意見が分かれていますが、やはり私の関わり方が悪かったんだと反省しています。

2015.1.5 23:14 3

一年生母(7歳)

自業自得の意見もありますが、低学年までは宿題をやらないのは親の努力不足だと先生に受け取られるんですよ。
懇談会の時にも先生がそうおっしゃってました。
やっぱり、今のところは親がヤンヤヤンヤ言ってでも、宿題をやらせる癖を付けるべきと思います。

2015.1.6 03:30 22

匿名(秘密)

>やりなさいばかりで一緒に机に向かった事はそれこそ最終日くらいしか無いかもしれません。
二度目ですが、これは確かに良くないと思います。

課題をこなすスケジュールの立て方から教えてあげるつもりで、「宿題は頂いたその日に取り掛かる」「大変そうだな難しいなとおもっても、まず下書きの最初の一行でもとりあえずすぐに書いてみる。」
ビジネスのハウツーものにも「気が重い仕事は、まず30%やってみる。」とか書いてありますよね。

そして、少し大変な課題もスケジュールをきちんと立てれば余裕を持って気持ちよく終わらせることができ、先生に褒められお友達に賞賛される…という気持ちの良い体験を積み上げてあげてください。

期限ギリで焦って取り掛かる…親子でイライラ…完成度低いやっつけ仕事…嫌味言われて泣きながら焦ってやった割には評価されず…では、わざわざ苦手意識と勉強嫌いをつくっているようなものです。

2015.1.6 06:51 13

なみ(35歳)

自業自得、恥をかかせてわからせるという意見もありますが、まだ一年生との事、まずは宿題とはどう取り組んだらいいのか、宿題をきっちりやって提出した時の達成感をしっかり味わわせる事が大切だと思います。水泳も自転車もピアノも初めはやり方を教えますよね。勉強も取り組み方、考え方、書き方を教えていいと思います。
極端なことを言えばお子さんがやりたくないと言ったら「じゃあお母さんやってみよ!これすごく面白そう!!」って楽しそうに宿題やる姿を見せるだけでもすごくいい勉強になると思います。
先生には連絡帳か何かにその旨を伝えてお子さんの様子を見るのでいいと思います。
宿題にしても忘れ物にしてもまずは提出すること、忘れ物をしないことが当たり前なんだとわからせないと、自業自得も恥も感じないまま過ごしてしまうと思います。

2015.1.6 08:36 22

もくもく(39歳)

宿題だけに限らず、すべてにおいて、お母さんの指示待ちの子になってませんか?

私が、子供のころは、いつも親には、大人になった強制的に家から出す。何もできない奴は、○○の仕事(はっきり言っていいお仕事ではありません)になるしかないぞ!

と、言われて育ってましたし、家の子には、休みのはじめに、どんな宿題が出ているのか確認して、これをどのようにやるの? と、自分で考えさせます。

期日ぎりぎりまで溜めておくの?

それとも、分割してやるの?

母さんは、分割して少しずつやっていくのが楽だと思うけどね。

くらいの会話で、なんとかなってます。

お子さんに、どうするつもりなのか、聞いてみたらどうでしょうか? ガミガミ言うんじゃなくて、子供の意見を尊重しますね。

それで間に合わなさそうだったら、間に合わないよ、と言う指摘はします。しかし、フォローはしません。

基本的には、自分の人生に対しては、自分で責任をとらなけらばならないこと、お母さんは、いつでも手助けをしてあげられないこと。などなど。

要するに、「自分がしっかりしないと、とんでもないことになる」と言うことを身をもって体験させておかないと。

放置はしますが、無関心とは違うと思います。

宿題をせずに登校して、怒られるほうが、締切のある仕事をしないで出社する人になるより、全然ましです。




2015.1.6 10:01 3

のりたま(秘密)

痛い目に合わせる は一か八かですよね。
いつの時代もどのクラスにもいたはずですよ。
宿題しなくたってなんとも思わない子。
そういう子供は、痛い目に合いなさい、自分で責任をとりなさい、と放置した親の子供です。
もちろん「ちゃんと出来なきゃ恥ずかしい」と思える子供なら、そのやり方でも大丈夫です。
でもまだやり方が分かっていない子はそれでは無理だと思います。

私も「自己責任」で育ちました。
親はどんな宿題が出ていたかも知りません。
極端ですが、「受験に落ちてもお母さんには関係ないよ」と言われました。
でも私はプライドが高く「宿題をしない勉強が出来ないなんて、恥ずかしくて絶対嫌!」というタイプで、親の手助けやヒントがなくてもやってきました。
今と違って親ありきの宿題なんてなかったですしね。

でも今の低学年の宿題は「親が丸付けをする。親が確認する」が前提の宿題が多いと思います。
まずは「毎日の自宅学習を習慣づける」「勉強の仕方を学ぶ」「子供の宿題をみることで親が子供の得手不得手を理解する」ことを優先しているんだと思います。
それが出来なかったとなると、やはり先生には怠慢な親だと思われても仕方ないと思います。
一年生、二年生ならまずは勉強に慣れること、成功体験をさせて自信とやる気を持たせること、が最初から痛い目に合わせることより大事だと思います。

痛い目に合わせるだけでは、子供によってはより自信をなくし勉強から遠ざけるだけですからね。(私の姉と私の長女がそのタイプ)
私みたいに勝ち気で負けず嫌いなタイプなら良いんですけどね。

2015.1.6 15:00 8

ケーキ(秘密)

うちの子の学校も、作文等は親がサポートするように担任から指導があります。
算数も冬休みの宿題で毎日計算カードがあるのですが親と一緒にやるように指導されています。

夏ごろに担任から、低学年から3~4年間は、大変だろうけど親が宿題を見て欲しいというお願いがありました。ここを親が一緒にやるかそうでないかで本当に学力に差が付きますと言われました。実際に宿題のあとは親が間違っていないか確認するように言われています。

うちも算数国語は問題ないのですが、作文や日記が苦手です。お母さん何って書いたらいいかなといつも聞いてくるので、わかってはいてもイライラします。だから気持ちわかります。

今日は何したっけ、どう思った?楽しかったのか悔しかったのかまた行きたいと、やりたいと思うのか、と言いながらサポートしています。他の先生からのアドバイスです。
書いた後も「これでいい?」とか聞かれて毎回だからやっぱりいらっとはしますけど、ちょっと褒めたりしながらやる気を出させて夏よりは段々マシになって着ました。

うちの子の担任はとても恐ろしいと言われている方で宿題を忘れると凄く怒られます。私も偶然直に叱っている声を聞いて怖くて隠れた事がある位怖かったです。でも他の優しい先生のクラスは宿題忘れが結構激しいです。

苦手意識が激しい場合はそれを和らげる必要があると聞いたので、先生に教えてもらったようにヒントを出しながらやってます。

一回恥ずかしい思いをさせて・・・というのも、そういう経験があって成長するという意味で良い部分はあると思いますよ。

2015.1.6 18:18 5

okaaaa(秘密)

エルサさんへ

結局最終日の今朝からお婆ちゃんの家に行き、終わらせてきました。
ぐずぐずするのはある程度仕方ないですかね…親の手を借りずテキパキこなす一年生の方が珍しいですよね。
同じと言って貰えて気持ちが和らぎました、お返事ありがとうございました。

2015.1.6 22:01 2

一年生母(7歳)

なみさんへ

具体的に教えてくださりありがとうございます。
とても丁寧に教えてらっしゃって親としてのレベルの差を感じますが、これが土台として大切な事なんだと分かりました。

スケジュールの立て方からがっつり向き合って、気持ちの良い体験をさせられるようにしたいです。
何だか息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです…相談して良かったです。

2015.1.6 22:31 3

一年生母(7歳)

匿名さん

お返事ありがとうございます。
息子の学校では直接親の関わりについて指導があった訳では無いのですが、低学年では確かに親が悪いと思われますよね。

実は「ふゆのせいかつ」に毎日縄跳びや体操のブリッジをどれだけやったかつける表があったのを見落としていて、空欄で提出する事になります。反省です。

2015.1.6 22:49 0

一年生母(7歳)

もくもくさんへ

お返事ありがとうございます。
そうですね、やはりやれやればかりではいけませんよね。まずは一緒に机に向かう事から始めてみようかと思います。

2015.1.6 23:11 1

一年生母(7歳)

のりたまさんへ

二度目のお返事ありがとうございます。

私が子供のころ両親は宿題についてノータッチでした。ただコツコツやるタイプではなく結局貯めてしまうのですが、数日前からやって絶対完成させていたので息子の危機感が薄いのが気になりあれこれ言ってしまいました。

宿題をどのようにこなすか、今までの基本はのりたまさん宅と同じで指摘はするけれど手伝わない、でも最終的には絶対間に合わないので手伝ってしまうという悪いパターンで…ただ苦手な作文等にはやはり最初からフォローが必要だったと今は感じています。

多分息子がのりたまさんのお子さんよりも色々な面で幼いのかもしれません。私も正直そこまでやるのかという気持ちもありますが、低学年のうちは自業自得よりも方法や習慣をつけさせる事に重点を置きたいと思いました。

2015.1.6 23:58 0

一年生母(7歳)

ケーキさんへ

とても分かり易かったです。
私もケーキさんと同じ宿題しないなんて恥ずかしい!勉強もできないと嫌!なタイプで、親の方針も同じです。
息子とは時代もタイプも違うので戸惑いも多いですが、こちらでいただいたお返事を参考にして頑張っていきたいと思います。
お返事ありがとうございました。



okaaaaさんへ

やはり学校からお願いがあったのですね。学力に差が付くと言われるとドキッとしてしまいます。
イライラする気持ちに共感していただけて嬉しいです。でもまずは苦手意識を和らげる事が大切の様ですね、低学年のうちは出来るだけガミガミしないように手助けできたら良いと思います。
お返事ありがとうございました。

2015.1.7 00:17 0

一年生母(7歳)

一年生の息子がいます。

先生に叱られたくない、恥ずかしいという価値観、女の子は意識が高いけど
男の子はそのへんがゆるやかだな~と感じます。
今時、居残りさせる先生なんていません。
うちの学校は教室の鍵を閉めてしまいます。
主任で厳しい息子の担任は、休み時間にさせるようです。
息子のクラスには毎回やってない子がいて、さすがに悪目立ちするようで
息子もああはなりたくないと宿題やってますけど
うちも基本のんびりでお尻叩かないと動かないタイプです。
こういうタイプはのりたまさん方式は通用しません。
のりたまさんのお子さんは自律心があるしっかりしたお子さんなんだと思います。
冬休みの宿題ものりたまさんのようなアドバイスだけだと間違いなくためます。
本読みだけゆるやかに、のりたまさん方式したら見事にたまってました。
元旦も含め毎日するはめになり、これに懲りてくれたらいいんですけど
うちの息子はおそらく春休みには忘れているでしょうね。

みなさん仰るように、一年生は習慣や環境を作るのが大事です。
うちの小学校でも低学年の間は親がしっかり見るように指導されます。
とある育児書によると一人で自主的に机で学習する習慣は
高学年から、男子の場合は中学生にならなきゃスイッチが入らない子も多いらしいです。
字を綺麗に書く習慣は今、身に付けないと一生汚いままだと、学校からも塾からも指導されました。
汚い子は、二年生のひっ算で、行が乱れて判読不明になり間違えるらしいです。
計算カードも今しっかりしないと、今後の算数の計算力に影響するらしいです。
それには親が、汚い字を書き直しさせたり、計算カードに繰返しやるよう付き合うしかありません。

さて、問題の作文ですが、うちの息子も苦手です。
道徳も面白くないようです。
教科書読みましが確かに退屈で時代遅れな内容です。
男子は嫌いだという話も他のお母さんからよく聞きます。

学校で習う文章の書き方って基本の基本だけですよ。
いつ、どこで、だれと、何をした。
~だったから、~だとおもった。
という程度のレベルのもので、たいした指導はしてないなと思います。
ここもやはり親が手助けする必要があると思います。
夏休みは読書感想文を書くのに、身近な内容の本を選びました。
息子は給食が苦手なので給食番長にし、何度も読み聞かせたり、息子に毎日読むようにリビングに置いておき
何回も何回も読むことで内容を把握させることと
登場人物の気持ちを何回も話し合ったり、息子の感想や、あなたならどうする?って話をしたりして
一番面白かった場面、悲しかった場面、嬉しかった場面など、理由つきで考えさせ
それを箇条書きにさせて、文章に構成しました。
冬休みの絵日記も同じように出来事にランキングをつけさせ、何が楽しかったのか、箇条書きにして文章に構成です。
苦手な子は、別にとか普通とか言って感情を書くのが苦手なように感じます。
日頃から本を読んだりテレビや映画でも、感想を話し合うのがいいと思いますよ。

私もすごくしんどいですけど、今ちゃんと向き合わないと、高学年になっても宿題をできなくて
学期末の懇談で先生から親が注意を受けるようになりますよ。
いつかはのりたまさん方式で済むように今がんばるしかないと思います。

2015.1.7 08:25 2

百々果(34歳)

こういうのってかなり子供のタイプによって対策が左右されそうですねえ。もともとのその子の性格もあるんだろうし、、

しかし、ひとつ自分の経験や周りを見て思うのが、結局最後の最後に親がフォローを入れると、味を占めるだけってことです。自分そうでした。結局間に合っちゃうと、またどうせ助けてくれるだろうって心のどっかで思っちゃうんですよね。



感想文なんていい典型例です。自分で考えるのめんどくさい→お母さんが横からなんか言ってくれる→それに合わせればいいや→で、また自分で考えるのめんどくさいのループです。こうやって考えるのがどんどん苦手になってくのです。



付き合うなら、最初から根気よく付き合う。もう間に合わなくても本人の責任ということで見放すなら見放す、と徹底してたほうがいいと思います。最後にフォロー入れると、結局母親のほうが子供に宿題をもって行かせたいって思ってるのがばればれになっちゃいます。

2015.1.8 00:07 1

難しいですね(30歳)

百々果さんへ

お返事ありがとうございます。
日頃から訓練されているのですね、とても参考になります。
息子が図書の授業で借りてくる本は図鑑系ばかりでもう活字に対して苦手意識が強い様なので、簡単な絵本からでも感想を言い合ったりする事も必要かと思いました。

今日はテストに向けて息子と漢字の練習をしました。横に座ってあーだこーだと書いて見せながら、作文ではないという事もあるかもしれませんが、本人も楽しそうにしていたのでとても良かったと思います。

行く行くはのりたまさん方式でいけるように頑張りたいと思います。

2015.1.8 00:26 1

一年生母(7歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top