スッキリ起きるために
2015.1.7 14:19 0 15
|
質問者: くじらさん(41歳) |
寝起きの悪い私も、もうすぐ育休明けのため、今月から早起きを再開中です。
朝が苦手な方は、どんな工夫をして、スッキリ起きていますか?教えてください。
ちなみに、今、実行していることは、
1、目覚まし時計の2つセットする。
2、布団から出る前、脚の上げ下げ体操をする。
3、ゴロゴロして、しばらく携帯を見る。
……の3つです。以前よりは、起きやすくなりました。
回答一覧
これって邪道かもしれませんが…
これ以上寝てたらヤバい!っていう時間に目覚ましをセットします。
私はどちらかというと、寝起きはいい方だと思いますが
あまり余裕を持った時間に目覚ましが鳴ると
「もう少し大丈夫…」と思って、つい二度寝してしまうので。
上記の方法だと、ガバッと起きれます(笑)
あと、寝る前に「明日は何時に起きないといけない」
と自己暗示?をかけると、不思議とその少し前に
自然に目が覚めます。これは子供の頃からです。
無意識に寝ちゃうと、寝坊することがあります。
参考までに。
2015.1.7 17:41 9
|
ハナコ(39歳)
|
起床予定時間の30分前に寝室のテレビ(今はエアコンも)が付くようにセットしてあります。
ちなみにZIPです。
6時半起床なので、最初の桝さんのコメントは記憶にありませんが、ショービズなんとかや注目なんとかあたりで徐々にまどろみはじめ(遠くで聞こえているのがだんだん近づいてくる)、きいちゃんのガーデンでポン!あたりで目覚め、その後の芸人1分動画ショーで起き、天気予報を見てから部屋を出ます。
目覚ましの単調な音や音楽は起きれるけど急に起きるのでスッキリ通り越して心臓に悪そうで私には向いていませんでした。
まぁ、一人でないと眠れなくて寝室別だからできることです(笑)。
園のバスが8時すぎなので、もこみち君の時間には着替えてトイレに行く、その後アミーダ、とZIPが時計代わりになっています。
なので、この前クラブワールドカップかなんかでサッカーやっててZIPが遅れた時は寝坊しました(--;)。
番宣で手越君が出るようになったら個人的に要注意です!
2015.1.7 18:42 6
|
れい(36歳) |
私も苦手ですがノンレム睡眠を活用すれば目覚めはいいです。
毎日朝何時に起きるではなくて眠りの浅い時間に起きるように調べて目覚ましセットです。
睡眠時間がいつもより少なくても浅い時に目が覚めればスッキリ起きられます。
友人や家族はそうしてます。
ノンレム睡眠をネットで調べてみてください。
2015.1.7 20:03 6
|
りか(34歳) |
これと言って何かしているわけではないのですが、昔から何時に休んでも、どんなに早い時間でも大丈夫です。
目覚ましはスマホを使っていますが、なる前に目が覚めることの方が多いです。
何もアドバイスにはなっていないと思いますが、早く寝る=起きられる、ではないと思います。
お仕事再会されると、ご自分の時間がなくなると思うので、朝に自分の時間を持ってきてちょっとでも好きなことをする!なんて風にしたら朝が楽しみになるかもしれないですよ。
2015.1.7 20:40 5
|
花子(48歳) |
夜早く寝る事ですね。
自律神経も整い、朝起きたら窓を開けて明るく。
朝の光?太陽はいいみたいです。しかも同じ時刻に。
そして早起きが自然にできます。
すぐには体調は整いませんが続ける事により体は慣れます。
9時に布団に入る
朝6時に起きる
朝8時に朝食
お昼12時に昼食
入浴は4時から5時
夕飯は6時
病人や刑務所の人みたいですが健康になります!
私は入院したら体調良くなりました!
2015.1.7 20:43 7
|
健康(40歳) |
私も朝ものすっごく苦手です。
そんな私が実践してて、結局一番すっきりしてた方法は、とにかく仕事をおいて夜は早く寝て、次の日の朝もっと早く起きる、方法でした。
いつもの寝る時間、起きる時間を2時間以上早くずらしてみてください。夜は洗物もすべてほっちらかして寝ちゃうので気分悪いですが、朝すっきり起きれて、仕事も一通りできて、なんかすがすがしい気持ちになれますよ。
2時間もずらしてるので、絶対に起きなきゃいけない時間には目が覚めます。
ただし今これがなんとも継続できてないのでリズムに乗れるよう挑戦中です。。。
2015.1.7 21:06 7
|
違うかもしれないけど(30歳) |
寝る前に自己暗示をかけます(笑)起きる!だけではなく、出勤までの自分の行動をシミュレーションしておきます。
2015.1.8 08:55 4
|
とも(35歳) |
以前慢性的に疲れてた時は10時頃に寝ても翌朝起きるのが辛かったです。その時は目覚ましがなればすぐに起きる。目も開けられないくらいでしたが、とりあえず起きて顔を洗ってました。脳を起こすよりまず体を動かす方が起きやすかったです。
今は同じく10時頃寝ますが、以前ほど慢性的な疲れやストレスが少ないためか、目覚ましがなる直前に起きれるようになりました。
いくら早く寝ても、ねる時間だけの問題じゃないのかもしれないですね。、
2015.1.8 10:31 3
|
けいこ(38歳) |
スマホのアプリで眠りの浅いタイミングで鳴る目覚ましを使っています。
複数の目覚ましアプリをセットしています。2つどころじゃありません。
朝日が入るようにしています(天気の悪い日は寝坊しがちですが)
頭をとにかく横から縦にします。
ごろごろしているとまた寝ちゃいそうになりませんか?
上半身を起こすだけでもだいぶ目は覚めますよ。
2015.1.8 10:51 3
|
みか(41歳) |
逆の発想ですみません。
私は割と寝起きは良い方だったんですが、CMに魅かれて半月くらい前に、トゥ○ースリパープレ×アムを買いました。
で、それから寝起きがとてもとてもとても悪くなりました。朝起きた時のからだもだるいし。
人によるのかもしれませんが、硬めの寝返りが打ちやすい布団のほうが、寝起きが良いような気がします。
なので、何を試してもダメなかたは、一度布団を考え直すのも一つの手段かもしれません。
2015.1.8 13:18 4
|
困惑気味(41歳) |
自分に合った睡眠時間じゃないのかもしれませんね。人によって、6時間がよかったり、8時間、逆に4時間が一番調子いいって人もいますしね。時刻というより時間かなあ。
睡眠時間を変えてみてはどうでしょうか。
2015.1.8 14:40 3
|
zzz(32歳) |
まわしものではありませんが、シジミ週間いいですよ!
私も朝がほんと苦手なんですが、友人から勧められて無料のお試しセットを飲んでみたら、朝のダルさが無くなりました!
両親も気に入り飲んでます。
お試しで飲んでみてはどうでしょうか?
2015.1.8 16:04 1
|
のり(35歳) |
ダイジョーブ。
私も復帰前は同じ不安を持ってましたが、
復帰後は早朝に目が覚めてしまい、早すぎて困ってます。
理由は2つ。
元気いっぱいの坊やと太陽の下で一緒に過ごさなくなり、
疲労が無くなったこと。
毎日外出してましたから。主に公園です。朝起きれなかったのは、疲労の蓄積だったようです。
もう一つの理由は、早寝になったこと。
子供(2歳)と一緒に10時より前には布団に入ってしまいます。
日中一緒にいられない分、両手で抱きしめて寝るんです。
復帰は前は子供が寝てから自分の時間として、ドラマを見たりネットをしてました。
今はドラマは早朝見てます。
Uチューブでも見られたりしますから、家事をしながら見てます。
夜ダラダラと過ごさなくなって、とてもメリハリのあるいい生活になってます。朝はすっきりです。
働くお母さんは、みんな出来てますからね。
主さんも大丈夫ですよ。
2015.1.8 18:49 0
|
あらん(43歳) |
私も朝がめちゃくちゃ苦手です。
もう諦めています。
疲れ具合や睡眠時間ではなく、私の場合は朝が早いことか外が暗いことが苦手なんだと思います。
例えば、夜中の4時に寝ても9時に起きるのは大丈夫なんですが、22時に寝て朝5時に起きるのはダメです。
携帯のアプリを試したこともありますが効果がありませんでした。
だから「起きるときは眠いもの、辛いもの」と思っています。
血圧が低いからか気合いが足りないからか分かりませんが、起きてすぐには動けないので温かいものを飲みながらゆっくりするようにしています。
少し動けるようになったら、手を熱いお湯につけると少しすっきりします。
朝からバタバタするのは苦手ですが、子どものハプニングなどもあるので、最小限のことをすれば出れるように前の日に準備してから寝るようにしています。
2015.1.9 08:41 6
|
ちんすこう(38歳) |
主です。
みなさん、色々なアドバイスをありがとうございました。
みかさんの、とりあえず頭を横から縦にする、という言葉が、一番頭に残りました。夜の時間は大好きなので、9時就寝は無理かなあ。朝に録画のテレビは見る気にならないし…。
今、ベストの睡眠時間の長さを、お試し中です。
2015.1.13 23:59 0
|
くじら(41歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。