インフルエンザ、家庭内感染防ぐには
2015.1.16 17:52 0 9
|
質問者: はなこさん(32歳) |
マスクを家族全員つけて、上の子は自室に籠らせてます。
今、重病人を身内に抱えており、私も絶対感染できません。
家族の間の感染を食い止めた方、対策を教えて下さい。
回答一覧
食器と手拭いが家庭内感染の原因というので、
我が家は、洗面所の手拭はハンカチタオルにして、
一回使ったら洗濯かごに入れることにしています。
大きいタオルの洗濯物が減るので、特に洗濯物は増えてません。
バスタオルも各自で分けてます。
1回使い切りなので、スポーツタオルサイズ(夫用)とハンドタオルサイズ(渡しと子供)の肌触りの良いものにしてますけど。
コップと箸も各自で分け、その他の食器やスプーン・フォークは子供と大人用で分けています。
ホントは夫婦も分けた方が良いのでしょうね。
今のところ、誰か風邪を引いても、家族内感染したことはありません。
2015.1.16 19:36 4
|
あらら(35歳) |
大変ですね。
うちも先日小1の下の娘が罹患し、早々に隔離しましたが、私は免れず2日後に発病しました。
必要最低限の接触を試みて、マスクして対応。
下の娘と接触する際は服も着替えましたが、ダメでした。
予防接種してたんですけど、今年は全くダメですね。
ちなみにうつらなかった主人と上の子がしたことは、とにかく接触を避けるために連絡事項があれば家の中でも携帯で話す、トイレ洗面も一階二階で分け、病人は一階には降りない、何か食べる時はずっと家にいても必ず先に手洗いうがい、一階も念のため湿度を上げてプラズマクラスターイオン発生器をずっとつける(効き目は定かじゃありませんが)、病人の食事はマスクして病人の部屋の前に置いてノックで合図をし、一階に降りたのを確認してから病人はドアを開けて取る、ドアノブ等をこまめに消毒。
こんな感じです。
頑張ってくださいね!
2015.1.16 19:42 5
|
たまこ(秘密) |
去年ですが旦那・息子(八か月)がそれぞれほぼ同時にインフルエンザになりました。
(旦那の職場で流行っていたみたい)
当時息子は赤ちゃんでしたから、ほとんど私がソファで抱っこしてました。
が、娘(当時年長さん)も私も感染しませんでした。
特に何もしてなかったです。予防接種も全員受けていません。
寝不足だったり、疲れてる時に感染する気がします。
今義母がインフルエンザで、はたまた娘と登校してる友達が発症したみたいで…
私も実家の父の暮らしを診てる身なので倒れてられないので…感染したくないです。
2015.1.16 22:20 13
|
アナ雪(秘密) |
先週、主人がインフルになりました。
主人は隔離。
ご飯は隔離部屋で。
お世話をしに行くときには、マスクし、部屋から出たらしっかり手洗い。
緑茶でうがいをしました。
子供も主人には会わせませんでした。
主人ももちろん、マスクを必ず付けてもらい、部屋の換気もよくしました。
加湿にも気を付けましたよ。
あとは、運に任せました。
今のところ、子供も私も無事なようです。
2015.1.17 02:01 3
|
とく(39歳) |
私がやった事は加湿と換気です
湿度に保ち、こまめに換気しました
あとは手の消毒やうがいを頻繁に行ない、うがいが出来ない時はお茶を飲みました
鼻をかんだ際に使ったティッシュはビニール袋に入れて捨て、手拭きも共有しませんでした
お大事になさって下さいね
2015.1.17 04:28 4
|
あん(40歳) |
ありがとうございました。皆さんのお話を参考にさせていただき、二次感染は起きてません。
タミフルのおかげで、子どもの熱は下がりました。
まだ、まだ、油断できませんが、頑張ります。
ありがとうございました。
2015.1.17 17:18 1
|
はなこ(32歳) |
うちの息子が現在インフルエンザ(発症5日目)です。
4歳なので、隔離するわけにもいかないので、私も一緒にタミフルを処方してもらい予防の為に飲んでいますが、今の所 大丈夫です!
マスクも してません。
夫と長女は、マスクして
別部屋で 成るべく接触していません。
目に見えないウイルスに神経質になるくらいなら、
タミフル飲もう!が私の考えでした!
お大事になさって下さい。
2015.1.17 17:36 3
|
ななは(36歳) |
インフルエンザの家庭内感染を防ぐには、加湿が一番です。
2015.1.17 23:34 3
|
なな(34歳) |
ありがとうございました。どうにか、皆、無事です。
換気、加湿、手洗い、睡眠など、できる事をやってみました。
ありがとうございました。
2015.1.19 11:12 1
|
はなこ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。