大丈夫?
2015.1.16 22:39 0 9
|
質問者: じゃんだらりんさん(35歳) |
性格が把握できません。
泣くし怒るし寂しがるので感受性は強いと思うのですが、
幼稚園の文集?みたいなのに一言書く欄があって、そこに息子は「お友達にやさしくしてあげたい」と書いてあり、そのまま受けとめたらいいのか、それとも
深読みして嫌われたくないから 防御してるのかなぁ、と考えてしまい、素直に喜ぶことができませんでした。
他のお友達は「かけっこはやくなりたい」「絵が上手になりたい」「お話しが上手になりたい」と書いてありました。
結構、叩かれたり、噛まれたり、やられることが多かった年少を過ごしてきたので、優しくしてほしいという希望なんじゃないかと思えてきたのです。
優しいのは弱さの象徴だよ、と叔母に言われたし、
何だか息子の性格が弱いなら心配です。
息子はお友達に意地悪されてもやり返さないし、やられてる子を助けるほうなのでこのまま辛抱ばっかりして、子どもらしくないのもいけないし、困りまし
た。
夫は、「大人っぽくなったな、他人に共感できるのは良いことだから褒めるとこでしょ!それ。」と言うのですが。
私はどちらかというと息子には優しいだけじゃなくて自分で何でもやり抜いて欲しいのでもう少しヤンチャでもいいと思うくらいです。
これから2年後に小学生になれば性格も変わるのでしょうが、気質は変わらないようなら我満ばかりで疲れないかなと思うのです。
みなさんなら、何か行動おこしますか?それとも見守りますか?
ちなみに発達の遅れはなく、体格も大きいほうです。
回答一覧
見守ります
うちの娘も主さんのお子さんのようですよ。
先生からも優しいですね、と言われてましたし、
友達からはけっこう言われっぱなしやゲームや遊びでも負けるタイプでしたし、
だからと言って言い返したりしませんでした。
女の子なので噛まれる叩かれるは一度もありませんが、
小1の今も、自転車やっと乗れたの?とか、プール潜れる?とか、言われてますが本人なりに幼稚園の頃よりは言い回しが出来ています。
そんな感じで、成長してるし見守ります。
思ったんですけど、主張ばっかりしてる子はやはりイメージは悪いですよ…苦笑
お母さんが否定してたらお子さんかわいそうです。
主さんが親に否定されたらいやですよね、なんであんたは言い返さないの!!!と怒られたらどうですかね?!
2015.1.17 01:10 8
|
ようかん(秘密) |
日頃から主さんがお子さんに「お友達に優しくしないと、意地悪されるよ」みたいな、脅しのような言い聞かせをしているのでしょうか?
そうではないと思うのですが。
万が一、そうなのだったら、それはやめるべきことでしょう。
もちろんそんなことしてないわよ!ということなら、お子さんは周りに対して優しい気持ちを持って育っているんだと思います。
優しいから弱いというのは違いますよ。
強いから優しくなれるんです。
それ以上、お子さんに何を求めるんでしょう。
まだ年少さんなのに。
今は見守ることでいいと思いますよ。
逆に行動を起こすって何をするつもりなんでしょう???
2015.1.17 02:19 13
|
とく(39歳) |
子供に期待するのは結構ですが、思っていたのと違うからと言って
>辛抱ばっかりして、子どもらしくないのもいけないし
これは息子さんを否定してるのと同じに思えます。息子さんは幼いなりに、友達との関わりを経験したり考えたり試行してみたりの段階ですよ。
旦那さまの言うとおり、他の子の気持ちを理解しようとする成長が見られるのを喜んであげては?
「お友達に優しくしてあげたい」素晴らしいですよ。
他の子の文は全て自分主体のものですが(それももちろん年少さんらしくて可愛いです)、息子さんは友達との関わりについて書いている。大人っぽくなったとは言い過ぎだけど、すごく成長していると思います。
年少さんはまだ友達との関わりを学ぶ段階で、叩く子も我慢する子も未熟な人格です。関わりを学び、相手の気持ちを思うようになり、言葉で伝えられるようになり、そうやって成長していく最初の最初の段階ですよ。
性格が弱いとか、優しさは弱さの象徴って!そんな親の思うようにピッタリいい具合に強さと優しさを兼ね備えた人格を4歳の子に要求するほうが間違ってますよ。
もちろん元々の持って産まれた性格はありますから、息子さんはヤンチャタイプではなくおっとりタイプなのかもしれません。でもそれを「弱い性格」「子供らしくない」と否定してもう少しヤンチャになって欲しいというのは酷だと思います。
主さんの理想は「自分で何でもやりぬく元気な子」なのかもしれませんが、それを息子さんに無理に当てはめようとするのは可哀想に思います。息子さんも自分の人格を持った人間なのですから、親の思い通りにはなりません。
息子さんを否定せず、今は見守り、きちんと話を聞いてフォローが必要な時は知恵を授けてあげるでいいと思います。
行動を起こすって、何をするつもりでしょうか?
2015.1.17 03:34 27
|
モフモフ(39歳) |
なんだか息子さんがかわいそう・・
まだ幼稚園で、そこまで計算して書いてるとは思えないのですが・・。
自分が叩かれたりして嫌だったから、
自分は叩いたりしたくないな~友達に優しくしたいな~って思っただけじゃないですか?
優しいお子さんじゃないですか。
だんだんと周りの事も考えられるようになってるんだと思いますよ。
何か行動を起こすってなんですか?
毎日幼稚園で頑張ってるじゃないですか。充分だと思いますよ。
子どもにとっては大変なことなんですよ。
「毎日頑張ってるね。お友達に優しくしたいって書いたんだね。○くんは優しい子だね~。」
って、褒めてあげるところだと思いますけど・・。
2015.1.17 07:07 27
|
モコ(30歳) |
やんちゃなお子さんをお持ちの方は
「もう少し穏やかになってくれれば・・」って言いますし
大人しいお子さんをお持ちの方は
「もっとやんちゃに・・」って言ったりしますね。
それぞれ、良さがあると思いますよ。
学校で頑張ったりストレスをためることは
どの子にもあることだと思います、
家でフォローしてあげればいいと思いますよ。
私もそうですが、お子さんは平和主義なのかもしれませんよ、争いごとを嫌い、前にどんどん出ていくよりも
穏やかに過ごすのがいいのかもしれません。
何かしてあげるとしたら
「嫌な時は嫌って言っていいんだよ」
「何かあったら先生に言うんだよ」
「家では(お母さんには)なんでも話してね。お母さんはいつでも味方だから」と言葉をかけてあげてはどうでしょうか。
あとは何か自信があるものがあるといいかと。
お子さんが得意なものを伸ばしてあげるとか。運動でも工作でも。
2015.1.17 07:53 14
|
まりも(35歳) |
子供には子供の世界があります。
担任が、お友達には優しくってよく言う言葉です。そう教育する場です。
年少なら先生の言葉そのまま書く、言う可能性も高いし、そこまで正面から受け止めない方が良いです。
2015.1.17 08:34 4
|
匿名(秘密) |
主です。
そうですね。見守りたいと思います。
お正月休みに親戚と会ったときに、「空手やったら強くなるよ!」と言われ、少しだけ気持ちがゆらぎましたが、息子は文化系っぽいから無理だろうな~と。
工作は好きみたいです。料理も好きです。幼稚園で先生のお手伝いするのは率先してやるそうです。
幼稚園の先生には平和主義だね、ツルツル泥団子上手に作っていましたよ、など。
やっぱり、おっとりしてるんですね。
私も 夫も体育会系だったのでなんだかついつい頑張れ~!と急かしてしまいます。
確かに、「叩かれると痛いし、俺はそういうことしないと決めてるもん」とはいってました。
スイミングも体験にいったのですが、幼稚園のお友達とプールで遊んだほうがいいから入らない!と却下でした。
2015.1.17 11:48 2
|
じゃんだらりん(35歳) |
締め後?にすみません。
うちの息子も主さんちに似てます。泣くし怒るし寂しがります。1年生です。年少の頃は乗り物好きで、戦隊モノ好きの子とはまったく遊べませんでした。選ぶテレビ番組もそう。夫が仮面ライダーとか一緒に観ようって誘っても「怖いからやめて」って。
泣いてる子がいると「どうしたの?」「大丈夫だよ」って声をかけて、先生からも「優しいですね、平和主義ですね」って言われてました。ちょっとお友達とうまくいかなかったり、先生に叱られたりすると、メソメソしていつまでも凹んでしまいます。
お絵描きや工作も好き、乗り物大好き、歌うのも好き。習い事は面倒でイヤ。でも1年生の今は、秋頃から習い始めた合気道が楽しいようです。強くなるとかでなく、体操っぽいのが気に入ったみたいで。
それが性格とか個性とかなら、長所として伸ばしてやれればいいかなと、私は思ってます。
2015.1.17 23:05 3
|
遅ればせ(秘密) |
私は優しいとは強いこと。強くないと優しくなれないと教えています。
空手いいと思います。私もかんがえています。
2015.1.18 21:06 2
|
もな(38歳) |
![]() |
関連記事
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【Q&A】得られる胚が少なく、移植しても流産ばかりです。どうしたらいいですか? -浅田先生
専門医Q&A 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。