無趣味な父親の定年後
2015.1.20 11:47 9 20
|
質問者: うるさん(35歳) |
父親は趣味もこれといって無く、友人も特にいません。
社交的な人ではなく、人付き合いは良くないです。(どちらかというと人間嫌いな感じです)
家のことも母親任せで何も出来ませんが、さすがに定年後家にいるようになったら少しはやるつもりらしいです。
このようなタイプの男性は、定年後どのように過ごすのでしょうか。
幸い(?)、私が近々出産予定で初孫誕生となるので、遊びに来たりはすると思います。
ちなみに母親は健在です。
ジネコユーザーの皆様、お父様が似たような方、ふだんどんな風に過ごしていますか。
回答一覧
義父がそういうタイプでした。
お父様は変わらないと思うのでお母様のフォローを気にかけてあげたら良いのかな?と思います。
ずっと一緒になるので。
2015.1.20 12:22 10
|
しいたけ(39歳)
|
すいません、いい情報じゃないんですが。
私の父は鬱っぽくなりかけてます。母はずっと家にいられていらいらしてるようです。ゴルフ、お酒が好きだったのですが、年齢とともに付き合ってくれる人も自分の体力的にもきつくなってきたようで、何もやるきがおこらないそうです。
孫はいるし、会いに行ったときは元気そうなんですが。
祖父も同じような感じなんですが、祖母に至っては祖父の介護も入ってきており、周りの友人の旦那さんは亡くなってて女同士で遊びに行ってる方も多いそうで、「早くころっとねえ・・・」とよく言ってます・・。
2015.1.20 12:33 6
|
とくめい(30歳) |
実父が数年前に定年し、似たような性格でした。
半年ほど家でごろごろしてて、満足したあたりを見計らって
ホームヘルパー2級の取得を勧めました。
母が先に倒れたらどうするつもり?
それに資格があれば介護の仕事で
雇って貰えるかもしれないよ?と言ったら、
退屈しのぎもあったでしょうが
座学もスクーリングも真面目にやって、
無事に資格を取得しました。
家事や介護の大変さを理解してくれました。
これを契機に少しずつ外に出始めて
今は町内会の役員になって張り切ってやってます。
子供の登下校時の見守り、
地域の美化活動、
高齢者宅の見守り、雪かきなど、
それなりに地域の方のお役に立てているようです。
役員同士で時々集まって懇親会もして楽しそうです。
2015.1.20 12:53 11
|
鬼娘(秘密) |
うちの父親がそうでした。
出かけると言えば孫のところだけ・・・。
母はストレスがたまっていたし、父もすることがなく時間を潰すだけの毎日になんとなく鬱になりかけていたように思います。
趣味を無理やり作ることはできませんので、仕事にいくように勧めました。
ハローワーク等で父の条件に合うものを探して、
「こんな仕事を募集しているよ。」と教えてあげました。
家にいることにうんざりしていた父はさっそく面接試験に行き採用してもらえました。
再就職があるなら仕事をすすめてあげではどうですか?
2015.1.20 14:09 7
|
風邪気味(34歳) |
義父が同じです。
60で定年退職、現在65。それまで本当に仕事しかしておらず、同じく定年したら家の事をすると言ってましたが結局全くしません。
毎日一日中こたつでテレビを見ていて寝たきり老人の様です。定年後変わった事と言えば、義母が体調不良の時に以前は不機嫌になっていたのが、コンビニでご飯を買ってくる様になった事でしょうか。
義母に「ボケてもらっちゃ大迷惑!パチンコに行きなさい!」と言われています。定年後義母と立場が逆転したみたいで、掃除はたまに手伝わせていますね。
本当に酷いですよ。家族で買い物に行っても歩くスピードに一人ついて来れません。手押し車(ショッピングカート)を押すお爺ちゃんです。
義母には色々と世話になってますが、健康に対して何の努力もしない義父…私は不安ですね。
2015.1.20 14:27 15
|
ゆきな(34歳) |
主人の父が定年退職してから、毎日暇だ、と言い、始めたのが料理です。
買い物、米研ぎ、料理、をしていつもキッチンに居ます。
主人の母は、楽になったわ!と言ってます。
しかし美味しい!と褒めるとそればかり作ります。
褒めるのもいいのですが、程々にしないとな、と私達は言ってます。
同じく、友達は居ないです。だけれど人間嫌いでは無さそうな父ですね。
2015.1.20 15:12 5
|
まるこ(38歳) |
しいたけさん、レスありがとうございます。
そうなんです、母親の負担も心配なんです。
母親は従順なタイプで、父親の悪口や愚痴は今まで特に言わなかったのですが、さすがに定年後の父の事は今から少し憂うつなようで、「せめて週2、3回は働いてくれないかな・・」と少し前にぼやいていました。
フォロー頑張りたいと思います。
2015.1.20 16:24 2
|
うる(35歳) |
とくめいさん、レスありがとうございます。
読んでいて怖くなりました。鬱ぽくなる可能性も十分あるんですよね・・。
男性はゴルフやお酒が好きな方が多いですが、父はゴルフも興味無く、お酒もほとんど飲みません。
孫が生まれることは楽しみにしてくれていて、それはとても喜ばしいことなのですが、あまり「孫だけが趣味で生きがい!」みたいになるのもどうかと思うんです。
出来れば自分の趣味を見つけて欲しいです。
2015.1.20 16:30 2
|
うる(35歳) |
鬼娘さん、レスありがとうございます。
お父様、素晴らしいですね。
理想的な感じで羨ましいです。
資格取得を機に、いろいろ広がっていったのですね。
地域の活動に積極的になって、懇親会に行ったり・・
うちの父親が一番苦手な分野だと思います。
人との集まりや交流も嫌いだし、プライドが高く、人に合わせて何かをやるのが嫌だという性格です。人の悪口ばかりで、文句ばかり言っています。
こういう性格はもう変えることは難しいですかね。
2015.1.20 16:41 0
|
うる(35歳) |
風邪気味さん、レスありがとうございます。
趣味をいきなり持てというのもなかなか難しいですよね。
やはり何かしら働くのが一番合っている気がします。
外との繋がりがあると違いますよね。
私も何か良い仕事が無いか、ちょっと気にかけておきます。
2015.1.20 16:45 1
|
うる(35歳) |
ゆきなさん、レスありがとうございます。
一日中テレビを見ている姿は、見ているこちらも切なくなりそうですね・・。
あっという間にボケてしまいそうです。
家の事は少しはやるつもりらしいのですが、果たして実際にやるのかどうか。
母親の苦労する姿が目に浮かぶようです。
2015.1.20 16:50 0
|
うる(35歳) |
まるこさん、レスありがとうございます。
料理を覚えてくれたら母親も助かりますね。
でも仰る通り、男性って褒めるとそればかり作ったり、材料にやたらこだわったりする傾向ありますよね・・。
あと、作るのは良いのだけれど後片づけもちゃんとやってほしいです(笑)
特に凝ったものでなくても良いので、基本的な料理だけでも作れるようになってほしいですね。
2015.1.20 16:54 1
|
うる(35歳) |
お父様の性格にもよりますよね。
友人の話しを聞いていても、私はスレ主さんより
上の世代ですが、私世代の男親ってがんこおやじ多いです。
何か習いに行けばと言っても少数派で、絶対いかない人もいます。
又料理など全く出来ない、男は台所へはいらないと言う
タイプも割と多いです。
ウチは自営なので75歳ですが仕事があるので
よかったと思っていますが、仕事がなければ
本当にどうなっていただろうと思いますね。
趣味なし、不器用、交友関係は広いものの、
毎日出歩く訳にはいきませんしね。
まぁ本人いわく、仕事辞めたら、図書館に本読みに
行くと言ってますが・・・・
再就職があればいいですね。
2015.1.20 17:09 3
|
たなか(43歳) |
もともと山歩きが好きだったのですが、定年後体を悪くしてあまり山にも行けなくなりました。
社交性もないです。
でも、毎日家の掃除と風呂掃除をしているようです。
勤めていたころは家事はまったくしたことがない父でしたが、元来細かく几帳面な性格なので、掃除系は向いているみたいです。
あとはほぼ毎日、健康維持も兼ねて母と一緒に近所を散歩しているみたいです。
2015.1.20 18:23 3
|
りりり(秘密) |
うちの父は70過ぎですが仕事しいます。もちろんお金はそんなに稼げません。というか色々考えるとマイナスかよくてトントン。
それでも、ありがたいです。
健康なら働くのが一番ですよ。
うちの父は、自治体職員に簿記を教える仕事をしています。半日の仕事でなんと片道2時間かけて通ってます。週に数回です。でもラッシュ時でないので座れるし、途中の駅で降りたりして楽しんでるようです。
資格は在職中から勉強して定年後に取得してました。私が行ってる勉強会にも定年間近な方はたくさんいらっしゃいます。そこでも友人はたくさんできるしまずは資格学校に行くのも良いと思います。
ちなみに母は自宅で趣味の教室を開いていてこれまたお金にはなりませんが家を綺麗に保つモチベーションになってるし、父もそれを見て教室の日は家を空けないといけないと思ったようです。
2015.1.21 08:18 2
|
ままん(秘密) |
二度目です。
父をほめてくれてありがとうございます。
私の後の風邪気味さんのレスも見て思ったのですが、
定年後の男性が引きこもりにならないためには
実の娘からの働きかけが多少は効果があるのかなーと。
お父様の性格にもよりますが。
お母様が従順なタイプの方の場合、
娘に愚痴は言えてもお父様には強く言えない場合があるし、
まして嫁の立場から義父様にはめったなことはいえない(笑)
でも実娘なら、父の興味のあることはよく知ってるし
ボケたら困る、孫のためにいつまでも元気でいてねって言えば
話しを聞いてくれるでしょう。
あとは多少うざがられても
お父様が少しでも興味がありそうなイベントをみつけて
こまめに参加をすすめてみるとか、
周りからの働きかけが効果がある場合があるかもです。
うちも、市でやってるいろんなイベントとか
すすめまくって、
ようやくやる気になってくれたのが
ヘルパー資格の取得だったので。
2015.1.21 10:24 0
|
鬼娘(秘密) |
たなかさん、レスありがとうございます。
そうですね、今の若い世代と違って私たちの親世代って、こういうタイプが多いのかもしれませんね。
父親は、図書館に通うのは好きです。あと、DVDをレンタルして洋画やドラマを見たりなどはします。
無理に向いていないことを勧めるのも本人は苦痛ですよね。
何か好きな事から広がればよいのですが。
2015.1.22 14:55 1
|
うる(35歳) |
りりりさん、レスありがとうございます。
家事の中でも向き不向きは確かにありますよね。自分自身そうですし(笑)
父親の得意分野は何だろう?几帳面な性格なので、意外と向いている家事があれば徹底的にやりそうです。
2015.1.22 14:57 0
|
うる(35歳) |
ままんさん、レスありがとうございます。
そういうお仕事もあるのですね。
電車に乗って仕事に通うのって、現役の時は普通のことのように思えましたが、定年後の生活においてはそれがいかに大きいことかわかります。
実際家にいるようになって、やっぱりすることが無くて毎日退屈だと感じれば自然とまた働くことを考えるような気がします。
ただ今は、孫が生まれるのを楽しみにしていて、「ちょうど仕事も辞めるし、成長が見れる」と言っています。
2015.1.22 15:07 1
|
うる(35歳) |
鬼娘さん、再度レス頂きありがとうございます。
確かに実の娘からの働きかけって大事かもしれませんね。これが息子だとまた少し違って反発のような気持ちが出てしまうかもしれませんし、奥さんから言われても素直に聞かなそうだと思います。
私も父親が興味ありそうなことなど、普段から気にかけていくようにします。
2015.1.22 15:12 1
|
うる(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。