モンテッソーリ教育
2015.1.21 15:31 0 13
|
質問者: 匿名さん(37歳) |
アメリカでは中学や高校もモンテッソーリあるそうですが、日本では認められていないので幼稚園位までと聞いていますが、小学校前にその教育を受けるメリットはあるのでしょうか。
個人的には、日本の場合保育園も幼稚園も基本は経営。モンテッソーリ教育も、こういう保育をやってますという売りの一つと思っています。
またそれを選ぶのは親で、それも自由と考えていますが、
実際通われてる方、こんな所が良いなど、お話を聞かせて頂けると嬉しいです。
興味があります。
回答一覧
幼稚園ではありませんが、3歳で今年から年少の子供を0歳からモンテの幼児教室に通わせています。
一言でいえば…モンテは合う、合わないがハッキリしているな〜と思います。
お仕事を好きにさせてあげることで、自尊心や自己決定の力を育めるなど、良いところも沢山あります。
逆に、6歳まで好きにさせてもらう、自分でやりたいことを決めてきたものだから、小学校では、数年は集団生活についていけない可能性があると、先生からうかがいました。
個人的には、女の子で元々協調性があるような子はモンテッソーリでも向いていそうですが、男の子でやんちゃなタイプは、のびのびすぎて…なイメージです(笑)
2015.1.22 19:11 11
|
家(秘密) |
ありがとうございます。
引き続きお願いします。
モンテッソーリの幼児教室って、小学校受験を併用してるように思うのですがどうですか?
モンテッソーリの教具って、IQ教材みたいなものなのでしょうか。
幼児教室のいくつかのホームページを見てそう私は感じたのですが。
宜しくお願いします。
2015.1.23 18:30 9
|
匿名(37歳) |
IQというより自主性を促すって感じが強くないですか?
だから興味のあることはするし、興味のないことは手を付けないことになりますよね。それがいいことかどうなのか。
しかし選択肢は豊富に準備されている、というイメージです。私はモンテッソーリ方針の託児で何度か預けられたことがありましたが、そこで刺繍のやり方を覚えました。そこにそういう遊び道具がなければ私はたぶんずっと刺繍というものに興味は持たなかったと思います。
2015.1.23 18:57 9
|
もんて(30歳) |
主さんが見たであろうもの以外にも
瓶のふたの開け閉め、スプーンでビーズの色分け、針でネックレス作り、お茶入れ、編み物など生活に必要な動きを学ぶものがありますよ。
IQや受験対策を目的としていない園の方が多いと思います。
2015.1.23 20:55 9
|
みかん(35歳) |
上の方がおっしゃる通り、嫌がることを無理にやらせることはありません。ですので必要なことは指導者がさりげなく興味をもつように促します。指導者の力量がかなり問われます。
通常の幼稚園児は親や先生が決めたことを決められた通りにやることが多いですがモンテは自分で考えて行動することに慣れています。それがお受験の面接でプラスに働くのでモンテの子は受験の合格率が高いようです。
ただ「受験をするならモンテッソーリを」と宣伝するモンテ園はモンテッソーリの精神に反するのでちょっと違うと思います。
興味があるなら図書館などでモンテッソーリについての本を借りてみたらいかがですか。分かりやすい読みやすい本がありますよ。
2015.1.23 22:06 11
|
匿名(秘密) |
ありがとうございます。
刺繍をやるんですね。
家庭の中で出来そうな事をやってるようにも感じました。
モンテッソーリの幼児教室のホームページを見ると、私立のどこ小学校に受かった等の実績も掲載されていたので、小学校受験と関係があるのかと想像していました。
そういうわけではないのですね。
ただ、モンテッソーリといっても、園、施設によってやる内容が違うようにも感じました。
3歳から六歳まで例えば、モンテッソーリの園に通って、小学校以降メリットなどありましたか。
普通の幼稚園とどう違うのでしょうか。
すいません、宜しくお願いします。
自主性を育てるのがモンテッソーリなら、よほどお勉強幼稚園でなければ普通の幼稚園でも大丈夫な気がしますが、どうなんでしょう
すいません
2015.1.24 00:07 1
|
匿名(37歳) |
つまるところ、主さんはお受験のためにモンテッソーリに惹かれてるってことですか。。?
皆さんが自主性を促す教育だと回答しているのに、普通の幼稚園と結局一緒という解釈ってよく分からないんですが。
普通の幼稚園は、次は何しましょうねー。とすることが決まってますよね。でもモンテッソーリでは感覚、数、言語を養う活動もさることながら日常に沿った窓ふきやお茶くみなどの活動(全部遊び道具ですが)が用意され、それを自分で決めて取り組むようになっているということです。
個人的に、どのお受験教室や幼稚園でも本人に合う合わないがあり、本人がやる気がなかったり嫌でしたら、結局意味がないと思います。
2015.1.24 10:31 11
|
ん?(30歳) |
いえいえ。
自主性を促す教育をしている幼稚園を知っています。そこはモンテッソーリ園ではありません。子ども強制はしない。つまり、〜させる保育しておらず、保育者の力量を問われるというか、なかなか難しい保育を先生方されてるなぁと、感心した園があるので。そこは保育体験に行ったのでそういう園だと知っています。
一つ知っているモンテッソーリ幼稚園ではリトミックだけしかやっていません。以前は絵画もやっていたとか?
それで、モンテッソーリ幼稚園って何なんだ?と思ったわけです。
小学校受験は考えてません。
2015.1.24 22:13 2
|
匿名(37歳) |
モンテのお母さん、すいません
モンテ批判みたいに思われるでしょうが、私の考えも言わせて下さい。
主さんは主さんでその考え方でいいと思いました。
私はモンテッソーリの経験ありません。今子育て中の専業主婦で、結婚前に保育士資格取得し少し働いた程度です、幼児に関しての知識は。本業はクリエイターです。
わかりやすく言えば、英才教育に対し、子どもの意思を尊重して自己を伸ばそうがモンテッソーリです。
その割りに教具が作業的で、日本の幼稚園教育要領にある5領域の表現、に欠けていると思いました。
一方的に頭上から教えをしないって話で、普通な幼稚園でもモンテ園でもどっちでもいいと思います。
幼稚園だって、鼓笛隊とか英語とか一生懸命な所、そういうのやらない園、色々ですよね。モンテッソーリも。
モンテは勉強と呼ばずお仕事と呼び、教具も手づくりできるし、日常家でできるお仕事あります。
子どもの弁当毎日作るの面倒、楽なほうがいいと思う親にモンテッソーリ教育は向かないし出来ないのでは?
今の時代、幼児教育、保育の現場、親の利便性重視のサービス業。
私は初めから、教えるというより援助の気持ちのほうが強く、子育てしてきてるのでモンテ園にわざわざ行かせたいと思わなかったです。
子どもが納得し、満足できる
そういった教育を親がしてあげればいいんですよ
2015.1.25 02:11 3
|
匿名でお願いします(38歳) |
そういうことなら、モンテッソーリにこだわらなくても全然いいと思います。一括りに言うけど、結局幼稚園によってモンテッソーリの概念の捉え方は様々です。ただ、モンテッソーリが推奨する教具を使ってるかどうかくらいの違いじゃないんでしょうか。
リトミックやってるところもあるだろうし、お茶をするところも英語をするところもあるだろうし。それはモンテじゃない幼稚園でも一緒です。
上の方が言うように本人と主さんがその幼稚園や先生を見て、満足できるところでいいんだと思います。
2015.1.25 08:29 2
|
ん?(30歳) |
お話を聞かせて下さった皆様、ありがとうございました。
他にも、ママ友の1人がモンテッソーリは良い教育で、他の幼稚園は良くない様な話をしていたので、投稿してみたのもあります。
く⚪︎た式?でしたっけ?おばあちゃんの。教室
そこへ通うママを批判したりしてたので
私的にはどっちも同じように思えたし。
やっぱり自分の考えを見失わなくて良かったです。
参考になりました。
2015.1.25 22:27 1
|
匿名(37歳) |
締切った後にごめんなさいね。
モンテッソーリは英才教育ではないんですよ。
日本は勘違いして取り入れてるところが多いように思います。
元々は知的障害、発達障害のある子供や貧困層の子供のために、考え出された教育です。
感覚的な刺激を与えることと、自主性を重んじた教育なので
他の方も言われていますが、お受験で自発的な部分が上手くいかされることもあれば
モンテッソーリ園の自主性を重んじた教育が
日本の小学校の管理的な教育が苦痛になり小学校でうまく適応できない
適応するまでに時間がかかるということもあるようです。
お仕事といって、独自の知育玩具で遊んだり、
本物の陶器でお茶をいれたり、アイロンやお料理、洗濯、刺繍など
生活の中にあるものを本物を使ってやらせるんです。
本物を使うから、危ないと思うけど、モンテッソーリでは
危ないし壊れるからこそ大事にちゃんと扱うようになれるという考えのようです。
クラスは縦割りで大きい子が小さい子のお世話をしたりもあるようです。
うちの近くにもモンテッソーリの園があり候補のひとつでした。
結局複数見学や園庭開放などにいき、子供に一番合うと思ったのびのび園にしました。
のびのびといっても一斉保育の中でののびのびで自由保育で野放しというわけではなく
自然の裏山があり外遊びが多い幼稚園で、自然の中で遊びがそのまま学びになり
お掃除はみんなで雑巾しぼってしたり、下の子のお世話をする機会もあったりで
お勉強以外のことはちゃんと学べる園でした。
お勉強園も軍隊と呼ばれるような厳しい園もありますしいろいろですよね。
自主性を育てるというのは、幼稚園だけで培われるものではありませんし
幼児期に自主性を育てるつもりが子供には突き放し状態になり
子供は自主性以前に不安や寂しさを抱え、小学生になって幼児のように甘えたがることもあります。
どんな園も子供に合う合わないはありますし
スレ主さんがしっかり見極めてお子さんに合う幼稚園を選んだらいいと思います。
モンテッソーリとかシュタイナーとか、または英才教育も
子供が幼稚園前に頭でっかちになってるお母さんがいますが
そういうお母さんは何か不安が強いのかな~と思うことが多いです。
ママ友さんの意見は気になさらなくていいですよ~。
2015.1.26 12:52 5
|
シャーロット(34歳) |
〆後にごめんなさい。
幼稚園となると子どももそうですが、親の価値観でどこの幼稚園へ行くか決まってしまう面もありますよね
私ならモンテッソーリとかあまち気にならないかも。
詳しく知らないですが、調べた限り、アイロンや洗濯とかお家で出来ることも多い気がします。
家庭だと親も余裕がないから、そういうのやってくれる所があればいいなって感じなのでしょうかね。世の中の動きとしては。親は楽な方楽な方へ行きたくなりますから。
私の親、60代ですが、今のお母さんは楽しすぎ、子どものこと位自分でやらなきゃと言っています
だいぶ話がそれましたね。
ごめんなさい
アメリカでは学校へ行ってもモンテッソーリがあるからいいですが、日本ではないなら小学校生活で子どもが苦労する事もあるんじゃないですか?
想像ですが。
こればっかりはお子さん次第
難しいですね
ママ友さんはきっと、周りの意見に流されて、自分の考えがぶれてしまってるのではないですか。
気にしなくていいと思います。
余談ですみませんでした
2015.1.26 18:20 0
|
観音様(37歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。