精神疾患 病名を教えて下さい
2015.1.31 23:18 0 7
|
質問者: とまとさん(32歳) |
こちらで、アドバイスを頂き姑との付き合い方を教えてもらうためカウンセリングを予約しました!
それにあたり、姑の病名の確認をしましたが(旦那家族側からは自律神経失調症と聞いていましたが、様子を見る限り違う感じがします。)
舅も良く知らないらしく、旦那も同じ状態でした。
舅から姑がかかっている病院で出ている処方箋を参考までに内緒で頂きました。
調べてみましたが…薬から病名を紐付けがなかなか明確に出来ず、どなたかお分かりになる方がいらっしゃればアドバイス頂ければと思います。
エチゾラム錠1mg SW
トリアゾラム0.25mg デパ
プロチゾラムOD錠0.25mg タイヨー
ジアゼパム錠5mg アメル
エペナルド錠50mg
カンデサルタン4mg YD
30〜80錠とかなりの量です。
本人に直接聞くと逆上しそうで家族誰も知らない様子です。
しかし舅も病気の姑の対応に疲れ切っているらしく、旦那、旦那兄ともまともに姑と話をしなくなっている現状です…
私の予約したカウンセリングまで1ヶ月ほど時間があり、せめてどのような病気なのか分かればまだ事前に少しでも理解深めたいです。
長文で失礼しました。
よろしければアドバイスお願い致します!
回答一覧
こういった精神疾患の場合、本人が不調を申し立てていて、医者も具体的に解らない時は、取り敢えず「統合失調症」とか「自律神経失調症」という事にするそうです。 カルテに仮病とは書けないんで。
2015.2.1 10:50 18
|
何でも良いんです。(38歳) |
素人では判断がつくものではありません。
カウンセリングの際に、お姑さんの日頃の言動と一緒に処方されている薬のことをお話すれば、先生がある程度の判断をしてくれるはずです。
本人と話すわけではないのですから、ハッキリと断言できるわけではありませんが。
それを踏まえて、お姑さんに関わる方々がどんな風に対処すればいいのかを教えてくれると思いますよ。
かえって前もって何かを知っておく必要はないのではと思います。
正しい情報ならまだしも、思い込みや、間違った情報は混乱するだけだと思います。
2015.2.1 21:38 9
|
まき(秘密) |
こんなに沢山飲んでるんですか? ざっと薬をみると、まず、高血圧があって、不眠症状があって、感情の興奮が抑えられない感じですね。筋肉の凝りなどをほぐす効果もあるので、以前の主様のスレから、頸椎のゆがみがあったと思いました。
薬の名前で、検索すれば、効能はすぐにわかりますよ。
こんなに薬を処方されてると言うことは、症状がかなりつらいのでは? 精神の不安、興奮を抑えるお薬ばかりですね。自律神経失調症かなあ、癲癇(てんかん)っぽい気もしますが。脳神経内科で、脳の異常については、検査しましたか?
それから、ご家族は、一緒に診察にいかないのでしょうか? 家族であれば、医師からの説明をうけるべきだし、受けないのであれば、家族関係も少しおかしいですよね。
クリニックに家族として電話すれば、医師からきちんとした病状を教えてもらえるはずです。家族みなさんできちんと説明をうけたほうがいいですよ。
どうも、頸椎や脊椎のゆがみが交感神経を刺激しているのかも。自律神経失調症、と言う診断もあながちウソではないと思います。が、誤診、と言うこともあります。
東京脳神経センターと言う所では、頸椎からくるメンタル的な不調などを扱ってくれますので、よかったらHPをみてください。頸椎が歪んでるのはつらいですよ。痛いんじゃないかなあ。義母さんも、それなりにつらい思いをしてるのかもしれませんね。だからと言って、やりたい放題していい訳ではないと思いますが。ただ、どこか痛い所があって、それが何年も続いているのであば、他人に対して思いやりをもてる余裕はないかもしれませんね。 自分がお腹痛い時に、人に優しくできるのか、と言う状況も似てると思いますが。
メンタルのお薬は副作用が多いので、副作用による症状なども考慮したほうがいいかもしれませんね。情報があまりにも少ないので、ここで相談するより、カウンセラーに相談するほうがより確実だと思いますね。
まずは頸椎の状態がどうなのかきちんと把握することも大切だと思います。ストレッチや温泉療法など、頸椎の状態をケアしてあげることも大切ですよね。
頸椎を直したら、メンタルの症状もよくなるかもしれません。
主治医の先生から、セカンドオピニオンをとって、別の先生に相談してもいいと思いますね。
2015.2.2 09:57 12
|
匿名(秘密) |
追加です。
精神科の医師の診察を受けるのに、家族が同伴せず第3者からみて、本人がどういう態度をとっているのか、と言う話はしておいたほうがいいと思います。もしかしたら、それで、診断名が変わるかもしれないし、医師としては参考になるのでは、と思います。
自分の症状に対して病識がない精神疾患もあると思います。
簡単に言えば、自分は病気じゃないと思う精神疾患ですね。
いずれにせよ、主治医の先生とご家族が、きちんと話をしないとダメでしょうね。義父さんも、かなりまいっているとのこと。義父さんのことも、カウンセラーさんに相談してくださいね。
2015.2.2 15:40 10
|
匿名(秘密) |
お返事ありがとうございます!
何でも良いんです様
メンタル疾患は他の病気と違い素人が見る限り、違いが不明瞭に見えますね…。レスありがとうございます★
まき様
アドバイスありがとうございます。
せっかくカウンセリング予約したので事前に病名だけでも…と考えましたが、確かに素人判断で断定してしまうのも良くないですね。
カウンセリングでは、今ある情報でしっかりと専門家に相談しようと思います!
2015.2.2 17:46 8
|
とまと(32歳) |
匿名様
詳しいアドバイスありがとうございます。
東京脳神経センターのHP拝見させて頂きました。体験談を見ると、かなり姑の症状に違い感じがします。
家族から聞いている話も一致する部分が多いです。
頸椎が原因からの不調、メンタルの不調に関しても、頸椎の不調からと、もともとの性格も絡み合って…30年間らしく、ずっとなので舅も病院には同行していない様です。
遠方なので、体調不良で伏せっているところを見ていない事もあって、私には特にメンタル部分が目につくのかもしれません。
おっしゃる通り、痛みがある時や気が滅入る時は他に気が回らないですよね。
頸椎から来る不調に元の暴走しやすい性格も相まって、さらに年を取りひねてきた…感じが絡まってる様な姑です。
薬を調べてみましたが、不安を取り除く…の内容ばかりでイマイチ根本原因がわからず質問させて頂きましたが、アドバイス頂いた様に、やはりしっかりと専門家に話をして判断していきます。
その内容を踏まえ嫁の立場からはなかなか言いにくいですが、家族への助言が出来ればと思います。
舅も優しい人なので、思いつめないで欲しいです。
しかし、姑の病気の自覚はあると思います…。何か問題を起こした時には「私、病気だから〜許してね。」と言いますから…。
ありがとうございます。
こういったアドバイスが頂け感謝します!
2015.2.2 17:50 3
|
とまと(32歳) |
お舅さんも、旦那様も、度重なるお母様の問題で、関わりたくすらない、って思ってるかもしれませんね。
このままお舅さんを放置しても、お舅さんの精神面も心配です。精神科の主治医の先生と、忌憚なく、今のご家族の問題を相談されることをお勧めします。
どうも神経症的とか、境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)のような雰囲気もあるので、頸椎の状態、カウンセリング、臨床心理士などをおいてカウンセリングがあるような精神科医などの、プロの力を借りた方がいいと思います。
2次被害をできるだけださないようにしたほうがいいですよね。
多分、今の主様のような話を主治医にすれば、診断名が変わる可能性も高いですよ。
嫁ぎ先でいろいろ大変な思いをされてるのに、気丈にふるまわれているのですね。
主様も、義母さんの毒気を時々抜きながら、進んでいってくださいね。
2015.2.3 11:56 4
|
匿名(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。