育児の悩みです。
2015.2.2 02:20 0 4
|
質問者: きりんさん(30歳) |
よろしくお願いします。
息子は自分の気持ちが強いことほど、本心の逆を言います。
例えば、好きなおやつがあり食べたいのに、まず手洗いしてそれから食べようと言うと、「じゃあもう食べない。」「お母さん一人で勝手に食べて。」となります。食事・おやつの前に手を洗う習慣はついていますがこうなります。
そして息子のこれがはじまると、息子の気持ちを代弁しても(今すぐ食べたかったね、など)、息子が言った言葉をそのまま言っても(そっか食べないんだ〜、など)、息子の言葉を気にしないで食べる準備をしても、一緒に食べようと誘っても、ずっと「食べない」と言いつづけます。
食べるだけではありません。二歳の妹がいますが、妹がおもちゃをもっていってしまったら、「もう絶対おもちゃであそばないんだ。」「おもちゃは全部妹のなんだ。」といってなきわめきます。
昨日は朝からこのスイッチがはいり、ことあるごとにこういうふうで一日中ずっとで、聞き流していたものの限界になり、感情的に怒ってしまいました。
一日中だと頭が痛くなり疲れてしまいイライラしたんです。むかついてしまいました。
二歳すぎた頃から本心とは逆のことをいっていたから今にはじまったことではないので、ずっと悩んで試行錯誤やってきましたが、どうしたらいいのか本当にわからず、今ではこのスイッチがはいると「またはじまったわ、いやだなぁ、うるさいなぁ」っておもってしまいます。
二年保育なので4月から幼稚園にいったらまたかわるかな?ともおもいますが、あと二ヶ月どうしたらいいか、またどうしたらこどもが本心を言えるようになるかと悩んでいます。
また昨日、怒ったあと話をしました。
「お母さんがぼくの気持ちを言ってくれてうれしいんだけど、どうしてかわからないけど違うこと言っちゃうんだ、ごめんね。」「お母さんがぼくの気持ちを言ってくれても、ぼくが言ったことをそのまま言ってもお母さんが何を言ってもだめなの。逆のことを言っちゃうの。」と話してくれました。
自分のおもってることをお話できるようになってほしいとずっと話してきたので、そうできない自分と向き合えるようになってきたんだなとおもう反面、息子を苦しめてるのかな?とも思いました。
どうしたらいいのか、悩んでいます。
私の説明不足でわかりづらいかと思いますが、何かご意見いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
回答一覧
自己肯定感が低いお子さんなのではないでしょうか。
もともとの気質も物事をネガティブにとらえる傾向があるのかもしれません。
また下に妹がいるということで赤ちゃん返りも、ぐずぐず続いているのかもしれませんよ。
気持ちの切り替えが下手で1日続いたりするのはきついですね。
育てにくく親が悩んでしまうのなら児童精神科を受診するなどして専門家に相談したほうがいいと思います。
児童相談所に相談して病院を紹介して貰う方法もありますよ。
カウンセリングを受けてお子さんの気質や考える傾向を分析してもらい適切な対応をすることで、そういう気質や傾向を薄めることは出来ますよ。
2015.2.2 13:58 7
|
匿名(秘密) |
「本音で伝えないと相手に伝わらないよ」
と教えて、後はお子さんに任せてはダメなんですかね。
>「じゃあもう食べない。」「お母さん一人で勝手に食べて。」
と言われたら、あなたの書いている通りに、「わかった」「じゃあ私1人で食べるね」と言って、本当に食べてしまえばいいと思うのですが、ダメですか?
だって、
>息子の言葉を気にしないで食べる準備をしても、一緒に食べようと誘っても、ずっと「食べない」と言いつづけます。
これが答えじゃないですかね。
そりゃお子さんは逆のことを言ってしまうし、本人も自覚はあるみたいですが、無視してはどうでしょうか。
結局は本人が自分で直さないと相手に伝わらないと学ばせるのも大切だと思うのですがどうでしょうか。
それと気になるのは、妹さんがおもちゃを奪った時はどうしているんですか?
>聞き流していたものの限界になり、感情的に怒ってしまいました。
こういう態度をとるから、息子さんは、
>「もう絶対おもちゃであそばないんだ。」「おもちゃは全部妹のなんだ。」といってなきわめきます
こうなるんじゃないんですかね。
息子さんからしたら妹に奪われたら、そんなおもちゃで遊ぶものか!って気持ちにもなるでしょうし、結局おもちゃは妹のものになるんだとネガティブになってしまうのも仕方がないように思います。
ここはガツンと妹さんを叱りつけて息子さんに奪ったおもちゃを返させてはどうでしょうか。
だって悪いのはおもちゃを奪った(持って行ったとありますが、息子さんからしたら奪われたんですよ)妹さんであって息子さんは被害者でしょう。
なのに何故か息子さんが怒られるんだからそりゃ泣きわめきたくもなりますって。
そこを聞き流すから息子さんからしたら自分には味方がいない、分かってくれる人もいないとなってしまうのだと思います。
まとめますと、息子さんが「食べない」「1人で食べて」などと言ったら、「わかった」と言って息子さんの気持ちを否定しないで受け止める。
そしてブレずに主さんは1人で食べる。
これを繰り返していけば息子さんもそのうち本音で言わないと伝わらないと学ぶと思いますよ。
たぶんどこかでお母さんなら本音が分かってくれるだろうと甘えている部分もあると思われるので、そこを突くといいように思います。
そしておもちゃを妹さんが奪ったならキツく叱ってちゃんと妹さんから返すようにさせる。
「おもちゃで遊ばないんだ」
と言われたら、「妹に奪われたんだもん。遊びたくもなくなるよね。今お母さんからきつく叱りつけたからまたおもちゃで遊んでね」と言って、後は息子さんに判断させる。
「おもちゃは全部妹のなんだ」
と言われたら、「妹が奪ったんだからそう感じるのは当然だよね。でもこれはあなたのだから安心してね。そして不安にさせてごめんね。お母さんも気づいたら注意するけど、もしおもちゃを奪われたら返すように妹に言ってみてね」
と伝えて、今後どう振る舞うのかチェックしてみる。
個人的には、この、「おもちゃは全部妹のなんだ」という悲しい言葉が胸にきます。
よほど悔しい、みじめな思いを小さいなりにしてきたと思うのです。
だから息子さんを叱ったり聞き流さずに、しっかり妹さんを叱って、息子さんのフォローをしてあげてほしいです。
2015.2.2 17:23 16
|
電車(30歳) |
ちゃんと話せば、自分で逆のことを言っちゃうんだって言えるんですね。
賢くて立派なお子さんだと思いました。
でもまだまだ幼いし、本人にも理由は分からないというか説明できないんでしょうね。
だから逆のことを言っちゃっても、後に引けなくなって意地を張っちゃうんだと思います。
自分の思い通りにしたいとか、お母さんにもっと構って欲しいとか、妹さんへの嫉妬とか、でもお兄ちゃんだから我慢しなきゃとか、いろんな気持ちが入り混じって、素直になれないのでしょうね。
なんていうか、男の子らしいなって思いました。
面倒な男らしさですけどね(笑)
私なら他の方も書いているように、無視しておやつを先に食べて、息子さんの分はそこに置いてそっと放置すると思います。
うちの息子はそれでしばらくして気分が変わったら何事もなかったかのように食べてくれたりするので…
冷静になってから、
ちゃんと食べて偉いね。
お母さん嬉しいな。
反対のこと言ってると、損しちゃうよ?お母さん、貴方には幸せになって欲しいから、素直でいて欲しいな。
などと優しく褒めてあげたり諭してあげたりしてます。
それでもイヤイヤ言い出すと聞かない時もありますけどね。
朝とか時間がないときなんて、私もそんな息子にしょっちゅうイライラして怒ったりしてますが。
保育士さんに、おとなしかった息子がこんなに強く自我を主張出来るようになって嬉しいと言われ、はっとしたこともあります。
反対のことを主張しちゃうのも心配ですが、おやつなら食べなくても死にません。
怒られて食べれなかった、と学習するとそのうち素直になってくれないですかね?
そして素直に事が進んだときはとにかく褒める。
褒めて伸ばす。
あまのじゃくになる時って褒められることに飢えてる気がします。
大人の自分が拗ねてる時はどうして欲しいか考えると、気持ちを汲み取って欲しいとか、頑張ってるのをねぎらって欲しいとか、あるいは恥ずかしいのでそっとしておいて欲しいとかじゃないですか?
きりんさんは息子さんの気持ちを汲み取ってあげてるようですから、そのあとはお兄ちゃん頑張ってるねって褒めて、少しそっとしておけばいいんじゃないかなと思いました。
2015.2.3 16:21 4
|
もち(35歳) |
私は、運動不足かなとちょっと思ったんですが、外遊びとかどうですか?それくらいの年になると、よほど遊ばないと消費しきれないですよ。例えば雨続きとかで部屋遊びが続くと、子供ってそんな感じになりませんか?
何だか、言葉のやりとりばかりで親子でいったり来たりしてるような印象です。
2015.2.4 09:28 10
|
まるまる(36歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
妊娠前から食生活で予防しておきたい! 妊娠糖尿病という病気を知っていますか?
コラム 妊娠・出産
-
ちゃんとお食事されていますか?【サプリを摂るとどうなるの?】
コラム 妊活
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。