移植前の採血について
2015.2.8 17:06 0 1
|
質問者: サクさん(35歳) |
私が通っている病院ではHR周期で胚盤胞、初期胚移植の場合はD14に採血をし、E2とP4の数値と内膜の厚さを調べて問題なければ移植となります。
検査結果は教えてもらえますが、基準値は教えてもらえないため自分の数値が基準値のどのあたりにいるのかわからず、ネット検索で自分で調べる状態です。
そこでE2に関してなのですが、D10で一度血液検査をし、
D14ではD10の半分の値に下がってないといけないと書いている方を多くみかけて驚いています。なかにはD10で300以上必要でD14でその半分でないといけないと書いている人もいました。
それと比べると私の今回の数値はD14でE2が487。(p4は0.4でした)
上記の考えからだとD14で487は高い気がするし、そもそも採血がD14だけなので半分になっているのかすらわかりません。
先生は問題ないと言って下さいましたが、こちらでも皆さんの意見をお聞きしたいです。
皆さんの通っている病院では移植周期の血液検査は何回しますか?また基準値などきちんとした説明はありますか?
回答一覧
ご期待の答えではないかもしれませんが…。
私が通っていた病院もD14か15日で都合の良い日に採血し、内膜も問題が無ければ移植というかたちで2度採血という事はなかったです。
2人目がIVF-ETだったのですが、無事に妊娠出産できましたよ。
問題があれば先生からお薬の追加や注射など言われるはずですから、大丈夫だと思いますよ。
移植頑張ってくださいね。
2015.2.10 21:09 3
|
のーらん(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。