抗生物質メイアクト細粒の飲ませ方
2015.3.16 07:42 17 9
|
質問者: かのこさん(28歳)
|
今まではクラリスという抗生物質が処方されており、そのときはバニラアイスに混ぜて飲ませていました。
メイアクトも同じように飲ませようとしたのですが、子ども(もうすぐ2歳)は味がダメで全然アイスに混ぜた薬を飲んでくれませんでした。
少量の水で練って玉にしてもダメ。
上顎につけてもダメ。
うーん、困った…という状況です。
みなさんはどうやって飲ませてますか?
ギャン泣き覚悟!以外で是非教えていただきたいです!
回答一覧
薬局に「お薬飲めたね」っていうゼリー状のやつありますが、どうでしょう?
薬によって、アイス等が合う、合わないもあります(薬によってはかえって苦くなる等もある様です)から、私は薬を貰う時に「何かに混ぜて飲めるか」を聞きます。
処方された薬局に電話したら、適切な飲み方を教えてくれると思いますよ。
で、話は変わりますが、うちの子はメイアクト小児用細粒を飲むとお腹を壊します。
以前のかかりつけ医ではたまに出される事があったので、引っ越し先の病院でその旨申し出たら、「ああ、それは今はあんまり処方されない」的な事を言われました。なので、ちょっときつい薬なのかな?というイメージがあります。
でも、その子による所は勿論あるだろうし、処方する医師もいると思いますけどね。
2015.3.16 10:11 5
|
つきこ(36歳) |
お薬のめたねなどの服用ゼリーでうちの子は飲めました。りんご味がついてます。
おそらく水に溶かすとメイアクトはすぐ苦味が出るのでそれは避けたほうがいいと思います。他のセフェム系より少し苦味を感じやすいかもしれません。
メイアクトに限らず、抗生剤の使用度は結構先生の好みやその病院の採用具合によるので、今はあまり使われないというわけでは特にないと思います。もちろん、菌の種類や病気によって感受性が変わってくるのでそれで使い分ける場合もありますが。
それと抗生剤は総じて下痢を引き起こしやすいです。上の方のお子さんには合ってなかったのでしょうね。しかし、一過性のものですので、下痢気味になったとしても、ひどくなければ中断まではしなくてよいと思います。
お大事になさってください。
2015.3.16 12:02 9
|
ゼリー(秘密) |
薬剤師です。
チョコアイスは試しましたか?アイスの中では一番味がコーティングされます。メイアクトだと色がはっきりオレンジなので、そ
れを隠しながら挑戦してみてください。
あとはやっぱりお薬飲めたねゼリーのチョコ味とか、プリンとか。
ちなみに、メイアクトが強いという事はあまり一般的ではないです。ただ、クラリスとは系統の違うお薬です。2つの抗生物質の強さは比較できないですし、症状によって使い分けています。
小児には多く出てますのでご安心を。医師によって使う抗生物質は様々ですし、ブームもあります。
2015.3.16 12:16 8
|
さくら(28歳) |
抗生物質は基本苦いので子供は嫌がります。
お薬飲めたね、すでに上の方が仰ってますが、それのチョコレート味のほうが苦味は緩和され、うちの子供たちはそれでなんとか飲めてます。
うちは耳鼻科ではメイアクト、小児科ではクラリスです。
耳鼻科ではメイアクトは一緒にビオフェルミン処方されます。
やっぱりお腹壊しやすいんでしょうね。
お大事に。
2015.3.16 12:19 6
|
さくらクレパス(37歳) |
我が子も以前 お薬が嫌でアイス、ジュース、ゼリー、チョコレート、練乳など色々なものに入れて飲ませようとしましたが全て駄目でした。
毎回、医師や薬剤師に飲ませ方を相談してましたが、ある医師が もう2歳なら親の言ってることは理解できるはず。ごまかさずに、薬を飲まないとその症状が治らない(治りにくい)んだよ。どうする?と子供に薬をなぜ飲むのか、飲まないとどうなのかを説明し本人に納得させたうえで飲ませたら?と言われ実践してみました。
一番最初は、20分くらい抵抗し飲むことを拒否してましたが本人の中で決意したのか、それ以降 お薬のめたね(ゼリー状のオブラート)で薬をくるみあげると飲むようになりました。
飲めた後は、沢山褒めてあげました。
2015.3.16 12:35 4
|
ドラえもん(秘密) |
いいのか分かりませんが、ジャムやチョコクリームなどのパンのお友はどうですか?
たまたま残っているのがあってあげたらすんなりいけました。今では風邪の間の特別にしています。
2015.3.16 13:55 2
|
匿名(31歳) |
うちはなんだかんだ試行錯誤をした結果、「水」で落ち着きました。
結局、美味しいはずのものが薬で甘苦いなんともいえない不味いものになるから余計に薬が飲めないという悪循環でした。
2歳頃からは、「体を治すのを助けてくれるのがお薬なんだよ。苦いけど、頑張ったらお熱も下がって元気になれるんだよ。早くお外で遊べるようになるよ」などと説明をして、コップに粉薬を入れ、そこに水(うちの場合はウォーターサーバーの冷たい水)を50ミリくらい注いで、粉はあえてかき混ぜてとかしたりせず、ストローで飲み干すというやり方で定着しました。コップもストローも親が持ち、子供はストローをくわえるだけです。コップの角度やストローの位置を上手く調整しながら飲ませます。全て飲めたらそのコップにまた水を加えそれを飲み干させます。
苦かったり、渋かったりするのは勿論嫌なんですが、甘いものなどに混ぜて更に不味くなるよりは、素直に水で流し込んだ方が早いし不味いのも一瞬だと判ったようです。
あとは、錠剤がのめるようになると楽ですよね。うちの場合は5歳くらいから錠剤で処方できるものは錠剤タイプに変えてもらっていましたよ。
2015.3.16 16:45 2
|
ゆか(35歳) |
今まさに2歳の娘が耳鼻科通いでメイアクト+ビオフェルミンを服用しています。
混ざっているので単品の味はわかりませんが、『すっぱいすっぱい』と文句いいながらもストローで飲んでいます。
上の方も仰せですが、うちも説き伏せとべた褒めの繰り返しで、ようやく最近飲めるようになりました。
それまでは注射器(針でなくて、穴からピストンで押し出す注射器)で顔をロックして口の端からこじ入れてました。もちろんギャアギャア泣いていましたが、短期決戦で。
2歳前くらいからこちらの言うことをかなり正確に理解するようになってから、イヤイヤは健在ですが、少しずつ自ら飲むようになりました。
説明(説得)と共に大好きなアン○ンマン(市販のシロップありますよね、あの中に薬カップがあるのですが)で応援したり、ストローの色を選ばせたり、好きなぬいぐるみで応援したり、手を変え品を変え……
本当に薬が嫌いな子は、そうは言っても上手くいかないかとは思いますが……
2015.3.16 17:36 0
|
ひつじ(35歳) |
練乳はどうでしょう?
うちはバニラアイスでメイアクトいけたので試してないんですが、薬剤師さんにお勧めされました。
お薬飲めたね(チョコ)は、ウチはダメでした。
2015.3.16 22:20 5
|
匿名(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。