麦茶の沸かし方
2015.3.25 02:18 0 7
|
質問者: カスミさん(26歳) |
冬場はそうでもなかったですが、これからの季節はより沸かす頻度が高くなってくると思います。
そこで、ご自宅で麦茶を沸かして飲んでおられる方に聞きたいのですが、ヤカンで沸かした麦茶を冷ます時はどうしてますか?ヤカンに入れたままか、それとも冷蔵庫でも保存できるようなポットに入れ替えて、常温まで冷まして冷蔵庫に入れていますか?あと、ポットは何個持っていて、毎回洗剤で洗っていますか?そして中身を乾かしてから入れてますか?
私は今までヤカンに入れたままでコンロの上で冷まし、常温になるとポットに移していました。しかしこれだと、足りなくなって次を沸かす時にヤカンにもう入っているので沸かせません。
また、ヤカンって沸かす度に中までちゃんと洗剤で洗っていますか?お湯を沸かすだけのヤカンならまだしも、お茶を沸かしているのでゆすぐだけではダメでしょうかね?
変な質問ばかりでごめんなさい、ちょっと気になってしまい、質問させていただきました。
ちなみにどうしても水道水には抵抗があり、水出しというやり方はするつもりはありません。
実家では、ずっと500mlのペットボトルにお茶を入れて、それで飲んでいたので麦茶のポットを使う生活に慣れていないのです。
皆さんのご家庭のやり方を、どうか教えてください。
回答一覧
子供がいるので麦茶を煮出しで作っています。
うちは鍋で作っています。常温まで下がったら2リットル入る容器で冷蔵庫に入れます。
容器自体は2個をローテーションです。もちろん毎回洗います。
鍋で煮出してるのでもちろん鍋も毎回洗います。ゆすぐだけという発想はなかったです。
ヤカンを使ったとしても毎回中も洗うと思います。そのヤカンが麦茶専用だとしてもです。
我が家は子供がまだ小さく一人で、2リットルで日に二回作る程消費しないので問題ないですが、足りなくなるようなら大鍋で作って2つに分けるとかでしょうね。
もしくは、濃いめに作って氷投入で一気に冷ますとかですかね。
2015.3.25 11:15 5
|
しお(28歳) |
母がやかんごと水をはったボウルにつけて冷ましてました。
出来たての熱々ではなく少し冷めてからですけど。
2015.3.25 13:17 7
|
匿名(37歳) |
うちも年中麦茶です。
夫と二人なので、夕食後に1.5L強のやかんで沸かし朝まで放置。
冬場はこれで常温になってるので、1Lのペットボトルや容器に入れて冷蔵庫へ。
夏場は朝常温になってなくても容器に入れ替えて、陽の当たらない涼しいところで常温まで置いてます。
でも結局夏場は冷める前でも氷入れて飲むことも多いですね。
夏場は早めに冷蔵庫入れないととは思うんですがね…
やかんは麦茶専用ですが、2.3回に1回しか洗剤で洗ってません(^^;;
容器も毎回きっちり洗剤では洗ってないです。
プラ容器なので週に一回は漂白してますが…基本的にズボラです。
子供が産まれたらもう少しちゃんとしようと思ってますが、夫は全く気にしないので、私の気分でやってます。(^^;;
2015.3.25 14:07 6
|
じゅん(28歳) |
うちも夫婦二人ですが、主人が外の仕事でお茶を持っていくため毎日煮だしてます。
夏場は1日1回、今は2日に1回くらいのペースです。
お茶専用のやかんで煮出したら2リットル強のお茶ポットに移して冷めたら冷蔵庫に入れています。
2リットル強のポットを2つと1リットルのポット1つがあるので残り具合によって使い分けています。
ヤカンとお茶ポットは使う度に洗剤で洗っています。
ゆすぐだけは考えたことがなかったです。
毎日洗っているので、ゴシゴシするような汚れがついているわけではないですしそんなに苦ではないです。
(水筒のパッキンを外して洗う方が私は面倒くさいです)
主さんが水道水を飲みたくないという理由ならお湯だしという方法もありますよ。
味は煮出す>お湯だし>水だしのようですが‥
あらかじめお茶ポットにお茶パックを入れておいて上からお湯を注ぐというやり方です。
2015.3.25 15:40 9
|
カレーセン(37歳) |
2つ用意して使い分けてます。
やかんのまま冷ましてそれから容器に入れて冷蔵庫です。
容器は2回に1回、やかんはたまに洗剤で洗う程度で後は水洗いです。
もう10年以上こんな感じですが特にお腹壊したりした事もありません。
2015.3.26 01:11 8
|
ずぼらすぎ?(秘密) |
我が家はプロパンガスでガス代が高いので、やかんに麦茶パックを入れ、ティファールでお湯を沸かしてやかんに投入です。
冷めたらミネラルウォーターが入ってた空のペットボトル(がとってあるので)に入れて常温保存か、冷蔵庫へ。
夏場は寝る前に同じように作って朝まで放置、朝ペットボトルにうつし冷蔵庫保存です。
昼間に作ると気温が高くて心配なので、少しでも涼しい夜中に放置するため寝る前に作ります。
やかんはほぼ水ですすぐ程度です。だいたいすぐ次を作るからわざわざ洗剤で洗いません。
お茶ですし。
多分実家の母もそうだったと思いますが生まれてから食あたりなど一度もありません。
結婚して4年目ですが、もちろんおなかを壊したり、お茶が腐ってしまったことも、ありません。
2015.3.26 11:30 6
|
はな(34歳) |
おそらく、日本は水が豊かだから、洗剤で洗って、十分にすすぐという考えができるんですよね。
そうでなければ飲み物を作るものに界面活性剤たっぷり洗剤をわざわざ入れて、残ってる可能性もあるのにそれを使って飲む。。ってあまりしたくないです。消毒的なことから言えばやかんは沸騰させるのだから煮沸消毒されてるのでは。
2015.3.26 14:24 17
|
洗剤(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。