幼児教室について
2015.3.27 20:40 0 7
|
質問者: ハナさん(29歳) |
よろしくお願いします。
回答一覧
娘を2歳からめばえ教室に通わせました。
教材も独特で成績に直結しないだろうな…と私もそう思いながら続けて娘は4月から2年生になりますが成績、テストも良いです。
何故か本を凄く読むようになって自然に国語力もついて学校のテストも問題ないのですが、学力統一テストみたいな教科書と関係ないテストも満点です。
楽しく学べるので勉強が好きになるように導いてくれると思います。
2015.3.27 21:41 2
|
ひろこ(34歳) |
幼児の早期教育は、弊害があると言われはじめて随分経ちます。
ひとつの遊びの場、交流の場として割りきって行かれるのは良いのかもしれませんが、成績がとかは一歳やそこらで考えないほうが良いですよ。
ネットにもいろいろ情報出てますから、調べてみてください。
幼少期に詰めこまれた子達のその後とか参考になる話もあります。
2015.3.28 09:15 21
|
匿名(38歳) |
匿名さん、早期幼児教育の弊害ってDVD教材のことやフラッシュ推奨の○田式のことを主に指してると思いますよ。
工作や、リズム遊びなど子供の好奇心中心の延長にあるものなら、基本的に問題はないのでは。幼児教室すべてが悪い訳ではないです。内容によります。
2015.3.28 09:50 21
|
とくめー(秘密) |
1歳でしょ・・・はやいですよ。
それに、成績という単語は一度忘れたほうがいいです。
あまり早いうちに意識するとろくなことないです。
熱心なママで、子どもが高学年くらいで強烈に反撃されてる人けっこういますから。
手先の細かい動きもできないし、公園で遊んだり、おうちでママとお絵描きしたり、音楽聞いて踊ったりで良くはないですか?
字をはやくに教えると絵本の世界を感じられなくなったり好奇心が限定される、絵はテクニックを早くに教えると自由な表現の場でなくなるとか聞きますしね。
ママと楽しい時間を過ごしてください。
習い事の宣伝としては、いろいろ言われると思いますが、もう少し大きくなってから検討されては?
2015.3.28 10:29 21
|
ねぼけねこ(37歳) |
小学校1年生で、テストが満点で頭が良いとおっしゃってる方いますが、小学校低学年は、ほとんどの子供が満点ですから(笑)
主さん。
勉強のためと思わずに、遊びとして通う分には良いと思いますよ。親子遊びとは、また違う角度で刺激もあるでしょうから。
小学校に入るまでは、お勉強を意識させないように、遊びの中に学びがある方が、後々に勉強が好きなお子さんになると思います。
たとえば数のドリルをするより、公園でタンポポのお花を数えたり、ひらがなの書き取りをするより、しりとり遊びをしたり。
小さいうちは、とにかくなんでも遊びに結びつけて親子ともに楽しむ事が一番だと思います。
2015.3.29 00:37 12
|
横ですが。(40歳) |
ひろこさま 匿名さま とくめーさま ねぼけねこさま
主です。
みなさま、早速のコメントをありがとうございます。
ここ数日ずっと迷っていたので、みなさまのコメントをありがたく、拝見いたしました。
幼児教室が遊び場のひとつとして捉えたら良さそうですね。楽しく学んで勉強が好きになるように導いてくれるようなところならいいです。
ただ、私が後々の成績とは気にしすぎていたかもしれません。1歳では少し早そうですね。
もう少し大きくなったら検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
2015.3.29 00:42 1
|
ハナ(29歳) |
横ですが。さま
主です。
コメントをありがとうございます。
気が楽になりました。
おっしゃるとおり、普段の生活の中で、遊びながら数や文字などに触れていかれたらいいですね。
いろいろ試してみたいと思います。
2015.3.30 14:00 0
|
ハナ(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。