HOME > 質問広場 > くらし > 義母の旅費負担について

義母の旅費負担について

2015.4.1 15:14    0 15

質問者: まるもさん(30歳)

現在、義母(一人暮らし)へ生活費をほぼ全額援助しております。
そのため母の日、盆と正月にお小遣いをあげるのと
家電や冠婚葬祭時には都度我が家で負担しています。
主人には二人の姉がおり、どちらも遠方に住んでいます。
このたび主人の姉(長女)の親族の結婚式があり、母に出席してほしいとの連絡があったそうです。
その際の旅費を主人に出して欲しいと主人に言ってきたそうです。主人は他の必要経費は我が家で出すのは仕方ないと思うけど、義姉のことでなぜ我が家がお金を出さないといけないのか?そんなお金まで出せない。と断ったそうです。
私も正直その話を聞いて驚きました。
義母は義姉に気を使って主人に頼んだのかもしれませんが、
主人が断らずにいたらきっと私は腹が立ってたと思います。
近々義母の家の修理は高額出費も控えており、それだけでも頭が痛いのに、往復7.8万はかかる旅費を我が家が出さないといけないのでしょうか?
結婚して、この先も義母が亡くなるまでずっと援助はし続けないといけないのに、こんなお金まで払わないといけないのでしょうか?長男と言っても、もらう家も財産も全くありません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

他の兄弟がいるのに長男だから全てを負担しなければならないなんて、私なら考えられません…。
義母さん、働いてないのなら保護はうけられてないのでしょうか?

義姉が二人いるということですが、仕送り等あったのでしょうか。
ある、ない関わらず、義姉の親族の結婚式なのですから義姉が負担するべきだと思います。

2015.4.1 16:37 44

けいまま(秘密)

あの…
普段からの負担額がそもそもおかしくないですか?
なぜ主さん夫婦だけが生活費やら家電やら冠婚葬祭費用やらを援助しないといけないんですか?

今回の旅費は出せないとお義姉さんに言わないとダメです。
絶対に!!

2015.4.1 16:48 48

…(秘密)

正直びっくりしています。
お金もないのに、結婚式だの行ってられますねですよね。
もう少し申し訳なさそうにして生きてほしいです。

主さん夫婦偉すぎます。
私なら、生活保護を考えてもらいますね。
自分たちの生活が危険なのに、義母にまでお金援助してられません。

2015.4.1 17:10 35

フリーズ(32歳)

なぜ死ぬまで金銭的援助しないといけないんですか?
修理する家は修理費出しても死んだのちにその家と土地もらえないんですか?

義理姉2人とご主人の3人の親なんですから3人でサポートするべきだと思います(金銭援助も3人で折半)。

兄弟会議して今後の介護や金銭の事話し合った方がいいんじゃないですか?義理姉達に「私達は嫁に出た身だから後よろしく」って上手くやられてますよそれ。

私ならそうするし、酷いかもしれませんが小遣いもあげない。
お金ないなら修理しないで住むしかないのでは?

守るべきものはまず自分の家庭・家族ですし、自分の家庭破綻させてまで義理親(実親でも)守れないです。

結婚式に出席する費用だって義理姉夫婦が支払うのが当たり前ですよ。だって義理姉夫婦の親族の結婚式でしょ。出せないなら欠席するしかないですよね。

今までお金出してきたから義理姉、親に財布だと思われてるんだと思います。

義理母にも年金で生活できないなら生活保護とかすすめてみては?少しのお金も無い義理母はご主人の結婚前はどうやって生きてきたんですか?

2015.4.1 17:32 26

やじろべい(33歳)

ご主人の収入が分かりませんが、義母さんは主さん宅が裕福だと思っているのではないですか?
今までの生活の援助も然り、(頼めば出してもらえる⇒きっと金銭的に余裕があるんだ)と。
だから、多少の出費なんて、主さん宅にとっては大した事ないんだと思い、義姉に関する出費まで主さん宅に頼んでくるんだと思います。

ただ、そもそも母親なら、息子がたとえ裕福でもよほどの事がない限り頼ってこないのが普通だと思うので、義母さんが図々しいのは確実ですが。

これとこれに関しては援助するけど、それ以外の事については援助は絶対にしないと、線引きは必要だと思いますよ。

2015.4.1 18:09 13

こもも(36歳)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。

結婚するときに生活保護の話を、私の両親からも
話してもらいましたが、義母も義姉妹もみんな
「生活保護は恥ずかしくて受けたくない。受けさせたくない」と言われました。
義姉たちも、義兄の両親に援助をしてるなどの事情は
あるようですが、私もできればみんなの親なのだから・・と
思います。
私の方も妹がいるので、両親に何かあった時は
妹と全て折半しています。
義姉たちは義母が大好きみたいで、帰省した時は、お小遣いを
まとめてあげたりはしてるみたいです。

実家の家はかなり古く、建て替えをする以外、住めません。
(土地は隣の方のものなので借地です)
もちろん義母が住むために建て替えるつもりはありませんし、
主人がもうすでに40歳なので、住宅ローンなど組むのも
かなり不安です。
私たち夫婦は不妊の為、子供ができませんので
子育てしてるつもりで義母を面倒みています。
子供ができないことで、義母や義姉から責められたことは
ないので(基本的には優しい家族です)それで良しと
思うことにはしていますが、正直今回のようなことを
言われると、いくらなんでもとびっくりしてしまい
皆様にきいて欲しかったのです。
主人が断ってくれて本当に良かったですが、ジネコは割と
親孝行の方が多いので、意見が聞いてみたかったのですが
私たちの感覚がおかしいわけではないとホッとしました。
本当にありがとうございました。

2015.4.1 18:09 4

まるも(30歳)

まず義母
毎月援助してもらってそれが当たり前になってしまってますね。出してなんて言えませんよ。
お金ないからと説明していないのでしょうか。

長男だから全額負担なんておかしいです。
義姉が二人いるなら、女だからという理由は通りませんよ。実母の負担位、実子で三等分お願いして、落とし所を決めては?

毎月二万でも三万でも負担してもらうべきですよ。

私は、安易に生活保護に頼って欲しくないと思います。

2015.4.1 18:53 19

え〜(43歳)

旅費は結婚式の主催者、すなわち親族が負担すべきなんですよ。

旦那様が出せないと言った以上、
親族が負担するか、義姉が負担するか、出席をとりやめるかは義母に任せて、
一切口を挟まないのが良いですね。

遠方の親族の結婚式にまで出席しようなんて、見栄っ張りなんですかね。

うちの義母も見栄っ張りなのでお金がありません。
そして基本的には温和な人です。
そこがくせ者なんですよね。

夫も義妹も、当たりの柔らかい義母が大好きです。

でも私は、結婚した子供(夫)にまで無心する義母は、だらしがない生き方をしたきた人だと思い、軽蔑しています。

もうお小遣いをやめた方がいいですよ。
家電も古いの使ってればよいんです。

うちも義母がクーラーを無心してきたときに、私が間に入って阻止して自分で買わせました。

夫には「お金がない」ばかり言ってた義母ですが、
息子にあれこれ買わせて貯めこんでいることを知ってたので。

2015.4.1 19:36 12

あらら(35歳)

素朴な疑問なのですが…
生活費をほぼ全額援助しているとのことですが、お義母さんは年金はもらっていないのですか?
貯金も全くないのでしょうか?
もしこの先具合が悪くなった場合、医療費はどうするつもりなのでしょうか?
お義母さんが元気な今のうちに義理姉さん達ときちんと話しておいた方がいいと思います。

余計なお世話かもしれませんが、もし自分だったら…と思うとなんだか心配になってしまったので。

2015.4.1 19:51 10

フォンダン(秘密)

義母は無年金で他界した義父も無年金です。昔から貧乏だったらしく年金かけられなかったそうです。
義母もさすがに贅沢は言いませんが、それでも毎月10万ほど援助してるので大変です。主人は普通のサラリーマンで収入は普通です。子供いないので、お金に困ってはないと思われてるのは確かです。今回の件で今後のことも主人からもう少しきちんと話してもらうようにします。皆さん本当にありがとうございます。勇気がでます。

2015.4.1 20:35 10

まるも(30歳)

借地に家建てる事がどういうことなのかちゃんと考えてますか?義姉達の話を鵜呑みにしてることやこの理不尽な状況を子育てのつもりで義母みてるとか…。

正直ありえないちゃんと考えてますか?

かなり年上の四十代の旦那さまはなんと言ってるんですか?

もっと賢く生きないと損ですよ。

家のローン組んで毎月10万も援助してたら、貯蓄はできないでしょうし行く末は今の義母より悲惨ですよ。
一文無しの子なし老夫婦。






2015.4.1 23:18 15

話に違和感感じる(30歳)

上の方がおっしゃっているように、主さんたちの老後は今の義母よりも惨めな生活になりますよ。お金のことは本当に大事ですから、一度ご主人と義姉で話しあうべきです。とりあえず今回の結婚式は欠席でいいと思います。

2015.4.2 08:01 9

爽(29歳)

あのー、凄く疑問なんですけど、自己所有じゃない土地に建て替えって・・・どんな建屋を建て替えするのか知りませんけど、金の工面がおぼつかない人が考え無いと思うんですけど、普通なら同居だと思います。 それなら世間一般ではよくある話なんで、扶養するにも節約になるでしょうに。
旦那さん長男でしょう。 姉達も義理の家族に瑕疵があるなら、母を面倒見るの仕方ないと思うんですけど。 それに、結婚式の件も、おかしいか訊かなきゃ解らないですか。

2015.4.2 08:55 2

竿と針だ(28歳)

きちんとケジメのつけられるご主人で良かったですね。
お子さんがいないからと言って、そんなに援助するなんて
なかなか出来ませんよ。

でも、家があって姑1人の援助10万円ですか。
我が家も厳しいのでと、少し減額してもいい金額な気もします。
家電なども、少し節約すれば主さん達に頼まなくても今なら安くても結構いいもの買えますよ。
頼るのが当たり前になってるんですね。
普段、優しいお義母さまみたいですが、お金にだらしない時点で尊敬出来ないです。

私も今後のために、義姉達ときっちり話し合いをしたほうが
いいと思います!

2015.4.2 09:55 4

けろっぴ(37歳)

皆様いろいろとご心配いただきありがとうございます。

家の建て替えはもちろんするつもりはありません。
建て替えないと私たちが住めないくらい古いことを
お伝えしたかったのです。
私たちの住居に関しては将来主人の退職金で買える範囲の
中古マンションを考えています。
あえて書きませんが、結婚当初は色々ともめたので
子育てのつもりで・・・と気持ちをきりかえています。
また義母も今年77になり、もう数十年も面倒をみる必要は
ないだろうからと自分に言い聞かせています。
義母はいい人だと思いますが、そういう子供に依存している
部分がみえかくれするので、同居はしたくありません。
なので仕方ないと思ってはいるのですが、さすがに今回のことは私たちのするべき範囲を超えてるのでは?と思い
皆様におたずねさせていただきました。
もちろん、聞くまでもないこと、と思いましたが、なんだか
もうマヒしてるのかもしれませんね。
今回主人がはっきり断ってなければ、もしかしたらしぶしぶ
出すことになってたかもしれません。

私なりの将来設計は考えてるつもりでいましたが
主人としっかり相談して、もっと義理姉たちにも負担して
もらえるように努力します。

まとめてで申し訳ありませんが、お返事くださった皆様
どうもありがとうございました。
これで締めさせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

2015.4.2 12:33 2

まるも(30歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top